対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2346 今日2371 合計52281
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   変わる言葉   スウィートポテト

 語源が分からなくなると、もとの語の発音や意味に変化を来たすことがある。漢語の場合には、それに使われた漢字が忘れられると、意味用法の転ずることが少なくない。ことに話し言葉では漢字でどう書くかを問題にしないから、意味を支持するものがないためにとかく変化しがちである。言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが、語源の通りでは社会情勢の変化のために合わなくなるものが多い。社会は複雑になり、人に心理も単純ではなくなるから、語源の通りであることが正しいということになると、今の現実の社会には合わないことになる。そうかと言って、一々言葉を言いかえるのも大変なことだろう。結局、言葉は各人の言語意識によって動いて行くようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教育である。言葉の正しさの規範意識もそこから生まれ出るようだ。私は、実態に合わせて言葉を変えていくべきだと思う。
 第一の理由は、言葉は変わってしまうものだからである。私たちは学校で古文を勉強する。なぜするのか。私は、今と昔では、だいぶ言葉が違うからだと思う。しかし、その言葉は意識して変えよう、と思って使っていたわけではないだろう。実際、今も、変わっていっている。例えば、〈長文に出てきたものだけど)「馳走」は、もともと走るという意味。しかし、現在では、おいしい料理を意味する。これも、途中で急に変えたのではなくて、使っているうちに自然と変わってきてしまったのであろう。また、古文では、「あやし」という言葉がある。もともと「不思議だ」という意味だったのに、今は、「あやしい」という意味になってしまっているのだ。
 第二の理由は、新しいものには新しい言葉を付けていかないと、大変なことになってしまうからだ。今、日本には、カタカナ語が数え切れないほどある。もちろん外国から入ってきたものもあるが、日本で作られたものもある。例えば、ビデオカメラや、キーホルダー。これらのものは、外来語同士をくっつけたもの。これらをいちいちもともとあった言葉で表現していくと・・・・・・、きっと舌をかんでしまいそうな名前になるに違いない。タクシーやバスも、小型乗り合い自動車、大型乗り合い自動車と、舌をかんでしまう名前になる。言葉を変えていかないと、もとあった言葉と言葉の合体で言葉を作るため、ものすごく長くなってしまうことだろう。言葉を変えないと、大変なことになってしまうのであるまた、新しい言葉も、次々と受け入れられている。例えば、「asahi.com 」2003年8月6日の、外来語の定着度調査における理解度(単位パーセント)だと、バックアップ(70.6)/ミスマッチ(69.1)/オンライン(63.4)/ビジョン(61.6)/マネジメント(60.0)/マルチメディア(59.3)/シミュレーション(58.3)/マーケティング(58.1)/リアルタイム(58.0)/コミュニティー(57.7)/パートナーシップ(55.0)/トレンド(53.0)/ライブラリー(50.0)/ワークショップ(48.9)etc,etc,......という感じである。特に今はこのような言葉が受け入れられやすいから、すぐに広まっていくのだろう。
 確かに、言葉を変えすぎてしまうのも、覚えられなくなったり、ややこしくなったりしてしまう。あまりにも難しい言葉だと、多くの人がその言葉を理解できずに、混乱を引き起こすこともあるだろう。しかし、そのような事をいっても、時間が経てば、多くの人が使うようになる。結局言葉は嫌でも変わっていくものだ。「出来上がった規則をなんとか守ろうとするよりも、実態に合わせて規則を変えていく事が、真に規則を生かす道である。」と言う名言があるように、言葉も実態にあわせて変えていく事で、真に言葉が生きてくる。だから私は実態に合わせて言葉を変えていくべきだと思った。

   講評   takeko

ああー、この週の作文もいいですねえーー。清書、どれがいいか迷いますー。「要約」「是非の主題」のあと、「理由1」。言葉は自然に変化していくものだということが古文を例にとって書かれています。これは本当に「あやし」いことですねえ!古文の単語一つ例に入れたことで、この段落が「生きて」きています。言葉って、生き物だということがあらためて身にしみますね。「言葉」には「霊力がある」という信仰もあるくらいですしね。「理由2」「言葉を変えていかないと、もとあった言葉と言葉の合体で言葉を作るため、ものすごく長くなってしまうことだろう。」これはスウィートポテトさんならではの発想、意見が書けましたね、いいですねえ。「特に今はこのような言葉が受け入れられやすい」この考えもいいです。現在は情報が広がるのがとても速い時代。情報も受け取るのが早い時代ですものね。追いつくのもたいへんですが・・・。最終段落、「反対意見の理解、名言、主題」どれもうまくまとまりました。Very very good!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)