対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日458 合計52794
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉   えてよ

 「週刊朝日」に、電車の「つり皮」は現在は皮ではなくてビニールを使っているから、これを「つり皮」と称するのは不当で、「つりビニール」と言うべきであろう、「枕木」は、近年は木ではなくてコンクリートを材料としているから、「枕コンクリート」このような考え方をすると、言葉にはいくらでもおかしなものが出て来る。と言うべきではないかという考えが掲載されていた。言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが、語源の通りでは社会状勢の変化のために合わなくなるものが多い。結局、言葉は各人の言語意識によって動いて行くようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教育である。言葉の正しさの規範意識もそこから生まれ出るようだ。僕は、言葉を実態に合わせて変えていかないべきであると思う。
 第一に、言葉を一々変えていったら大変だからである。つり皮もつりビニールと言ったところで今後また違う素材が、出てきたらまたいいなおさなければ行けないからである。そのように考えると言葉は結構変な物があるのだ。電動自転車も変だ。自分で転がるから自転車なのに電動では、もう自転車ではないのだ。
 第二に昔からある伝統的な言葉には、愛着があるからだ。靴箱というよりはゲタ箱のほうがいいやすくて愛着があるからだ。今までどおりの言い方を変えても、また変えなくてはいけなくなるのだ。
 確かに実態と言葉が一致した方が分かりやすい事もあるが、やはり自分に愛着がある言葉を使った方がいいのではなかろうか。

   講評   jun

 来学期からは、実例をくわしく書く練習をしていきましょう。
 
 楽しい冬休みをすごして、よいお年をおむかえください。
                             

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)