対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2356 今日2287 合計11641
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   イスラエルを旅していたとき(感)   セコイア

 イスラエルでは、全員一致の裁決は採用しないらしい。この種の言い分は一つのパラドックスである。まず、みんなが一致できるような案件は、いちいち採決にかけないという事情があるだろう。答えが初めからわかっていることを、わざわざ問いただして全員一致を確認するケースは『ない』とは言えないが、あまり意味を持たない。だから、ことさらに採決を求めるのは、べつな考えがありそうな時である。それにもかかわらず、採決の結果、全員一致というのは、不自然だ。「イエス」か「ノー」の差ははっきり分かれているものではなく、それぞれいくらかの割合で分かれている。その内容はとても複雑だ。このように考えると、全員一致を排除するパラドックスもおおいに意味を持つものに思えてならない。(要約)
 確かに、多数決で物事を決めることは大切だ。早く決めないといけない時は、みんなの意見や考えを聞いている余裕はない。忙しくてみんなが納得するまで話し合う時間もない場合もあるだろう。そんな時に、多数決で決めることは、一番簡単で分かりやすい方法なのである。(複数の意見一)
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。日本は昔、村の方針を決める話し合いで、多数決で決めずに全員一致になるまで話し合いを続けるというやり方を採っていたようだ。多数決は『人の数』だけで決めてしまうので、少ない方の反対意見は無視されてしまいがちである。でも、反対意見を無視しないで耳を傾けてみると、案外新しい発想や思いつきが見つかることがある。よく考えてみると、人と同じ意見や考え方では、新しいものは生まれてこない。だから、少数意見を聞きながら、全員一致になるまで話し合いをすることは決して無駄ではないのだ。昔話の「大きなかぶ」では、おじいさんが畑にできたとても大きなかぶを一人で抜こうとする。しかし、大きすぎて一人ではとても抜けないので、おばあさんに助けを求めた。おじいさんとおばあさんは、二人でもかぶが抜けないと知って、孫、犬、猫、ねずみを呼んできた。おじいさんたちはみんな、かぶを抜きたいという全員一致で力を合わせた。そして、とうとうかぶは抜けたのだ。(複数の意見二)(昔話実例・長文実例)
 確かに、多数決も全員一致になるまで話し合うこともどちらにもそれぞれの良さがある。(反対意見への理解)しかし、「議会の目的は、議論を殴り合いの代用品にすることである」という名言があるように、一番大切なのは話し合いの過程である。この世の中には、私たちと全く違う生活をしている人や異なった宗教を持つ人たちがたくさんいる。ということは、そのような人たちは、私たちと違った考え方、また、意見を持っている場合がある。私たちは、いろいろな人たちの意見に耳を傾け、努力する必要がある。だから、全員一致か否かという結果ではなく、『決める』まで過程が大事だと思う。(名言引用)(総合化の主題)

   講評   unagi


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)