対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日2395 合計54731
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間の基本は心の豊かさから   ミーナ

 妖怪の中に「もののけ」という種類があって、これは「もの」につく。「ものの気」と書いて、これは「もの」が漂わせているかに見える「気配」のことである。「もったい」も、そうした「もののけ」の亜種にほかならない。「もの」に「もったい」がつくと、我々はそれをまだ消費しつくしてないのに捨てたくなる。逆に、それのついていないものを見ると、拾いたくなる。つまり「もったいない」のだ。生活の様態を、「拾う」ことから「捨てる」ことへ、大きく転換させつつある。我々は,妖怪もったいの養育と、専門家たちによる見事な操作によって「捨てるために手に入れる」という、生物学的には希有の性向を身につけ、「消費を上回る生産」という事態を楽々とこなしているのだ。(要約)
 確かに,ものを大切にしていくべきだ。例えば,スーパーに行ったときmyバックを持ってくれば,スタンプが押してもらえ,それがたまると商品と交換できるというキャンペーンがよくやっている。これは,もの(資源)を大切にしよう,リサイクルしよう,という試みだがとても良いことだと思う。そういう大きな会社ぐるみですれば,そこにくるお客さんは商品につられてmyバックを持ってきてしまうのだ。リサイクルもでき,お客さんも満足できる,まさに一石二鳥だと思う。逆に,バレンタインやクリスマスなどの行事の時に限らず,プレゼント用のラッピングの包装は過重であると思う。私も友達に誕生日プレゼントをもらったとき,うれしくて家に帰ってすぐにあけた。すると,外の包装紙を取ったにもかかわらず,まだ中にも包装されていて,どちらとも捨ててしまった覚えがある。やはり,「もったいない」なと思った。
 しかし,経済の発展のためにものを売ることも大切だ。例えば,世界恐慌のとき,それを乗り切るためにドイツのヒトラーが国民にお金を使わせるために高速道路を造ったりした。昔話にも「わらしべ長者」という話がある。昔,お金持ちになりたいと観音様にお願いをしていた男がいた。観音様は「初めにさわったものを大事にするように。」と言い,言われたとおり初めにさわったわらしべを大切にしていた。そして,道で会う人とものを交換するうちにわらしべが大きな屋敷や田畑になり,願い通り大金持ちになった,と言う話だ。この男はものを売っていて相手のためにも自分のためにもなった。お互いに生活が向上したのである。(昔話実例)
 もちろんどちらも大切だ。だが一番大切なのは,ものではなく人の心の豊かさを追求していくことだ。ものだけが豊富にあっても心の豊かさがない人が使えば,価値はグッと下がる。「心が豊か」というのは相手に対しての気遣い,思いやりがあったりだとか,優しさがあったりだとか・・・そういう人のことを言うのではないだろうか。相手に冷たくして自分も相手にも−(マイナス)を与えてしまうのでは心の豊かさが足りていない。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言もあるように,心を豊かにするためにはまず自分にも相手にも+(プラス)を振りまくことから始まると思う。そして心を豊かにしてもそれはまだ序の口で,そこから親友を持ったり,ものを手に入れたりして,心に栄養を蓄えていくのだと思う。だから私は人の心の豊かさを追求していくことが大切だと思う。(総合化の主題)

   講評   hota

 いよいよこれで、1年間書いてきた「総合化の主題」も卒業となります。今年1年、おそらく、ミーナさんは一度も休まずに提出ができていると思います。すごいです。これはそう簡単にできることではありません。よく頑張ってきましたね。その成果が、力となって現れていますね。

 今回も、要約は的確でいいですね。複数の意見とそれぞれの実例もいいです。「体験実例」も具体的に入りましたね。「包装は過重」は、「過剰」ですね。意見二の方には、「昔話実例」だけではなく、「歴史実例」も入っていました。「歴史実例」は、高2の必須項目です。こういう実例の入れ方もいいですよ。
 苦労してきた(?)「昔話実例」も、今回で一応終わります。お疲れさま。

 結びの段落も、バランスよく意見が書けていました。「心を豊かにするためにはまず自分にも相手にも+(プラス)を振りまくことから始まる」というのは、なかなか名言ですね。

★私も、できるだけ「買わない」「持たない」シンプル・ライフをめざしているつもりなんですが、なぜかたまる一方の包装紙や紙袋、等々……。道は遠そうです。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)