対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2259 今日264 合計5136
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   動物の成長   まりあっ子太子天皇

 あれは小学校三年の頃だったと思うが、手作りの虫かごの中で、青虫がキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色の丸い大きな糞を落としていくのを感心しながらながめていた記憶がある。昆虫の成功の秘訣は、大量にありながらほかの動物たちが目をつけなかった葉っぱという食物に目をつけたところにある。昆虫の生活は、まさにサイズと密接にかかわっているものなのである。(要約)
 似た例がある。2,3年の頃、アゲハの幼虫を飼っていた。クラスの人たちは、幼虫が埋ってしまうくらい葉っぱをあげていた。幼虫に一番近い席になった時、となりでむしゃむしゃ耳障りな音がしてきた。横を向くと、まるで、怪獣が獲物を夢中で食べているように幼虫がすさまじい勢いで葉を食べていた。ところが、何日かたつとそんな姿も見られなくなり、ついにはもうみられなくなった。
 似たような話がある。成長に応じて食べ物が変わっていくのは、蝶だけではない。人間もそうだ。人間も、あかちゃんのときにはミルクしか飲めない。しかし、成長するに連れて、色んなものを食べたり、のんだり、できるようになって行き、食べ物の好みも出てくる。
 動物は、せいちょうするにつれて、食べ物や好みも変わっていくのだということが分かった。私は、他の生き物にもそういうことがあるのか調べてみたいと思った。

   講評   jun


<構成>
 要約は、大事なところだけを抜き出して、簡潔にまとめることができました。
<題材>
 アゲハの幼虫の話は、ぴったりの似た話ですね。幼虫が、ものすごい勢いで葉っぱを食べる様子がよくわかりました。
 二つ目の話も、そのとおりですね。人間も、成長によって食べ物が変わりますね。
<表現>
 「怪獣が獲物を夢中で食べているように」というたとえはとても上手です。また、「幼虫が埋まってしまうくらい」という表現も様子がよくわかっていいですよ。
<主題>
 最後に分かったことが書けました。成長に応じて食べ物が変わるのは、動物が生き延びるためとも言えるでしょう。自然とは、本当にうまくできていますよね。
                              

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)