対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日44 今日330 合計374
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分の力で   

 人類は火をいつでもどこでも使えるように制御するために、もともと火に備わっていた熱や光の属性を、それぞれ目的別、機能別に解体し、原初の火のカリスマ性を骨抜きにしていったのである。しかし、火の機能の代替物は、正体のはっきりしないブラックボックスとして、生活の隅々にまで侵入している。かつての火は、個人のレベルで対処できたが、社会化された現在の火は、いつどこで暴走するかしれないダモクレスの剣と化しているのである。僕は便利さに流されず、知識や知恵を自分で習得していきたい。
 そのための方法としては第一に、便利なものに頼らず自分の手足を使うことである。僕は今、パソコンを使って作文を書いているので、変換を押すだけで漢字が出てくるが、テストで漢字を書くときは手書きである。あまりにパソコンやワープロなどを利用していると、いざ漢字を書こうというとき、思い出せなかったり、間違ってしまったりする。英単語の意味を調べるときも、教科書の最後には出てきた単語の意味が載っているので、あまり辞書を引く機会がなくなっている。辞書の引き方を知らないひとがいるということも聞いたことがある。だから、便利なものになるべく頼らず、何事も自分の力でやっていくほうがいいのではないか。
 また、第二の方法としては、机上の勉強よりも実体験の学習を取り入れていくことである。僕は小学五年生のときに学校の片隅に水田を作ったことがある。そのときに僕は農家の人に教えてもらったりして、田植えの仕方や稲に花が咲くことを知ったりした。そして、自分たちで作った米なので収穫して食べたときの感動も大きいのである。これは、話を聞いているだけでは分からないものだ。「百聞は一見にしかず」ということわざのように何度も勉強するよりも、体験したほうが早いということもあるのではないだろうか。
 確かに、便利になってしまった生活を昔にタイムスリップさせることは難しい。しかし、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言があるように、僕は、自分の手足を使って、知識や知恵を見につけていきたい。

   講評   kira

 周くん、こんにちは。「火」の話でした。私は、キャンプではひどいめにあったことがあります。火とは思い通りにはいかないものですね。だからといって、便利な道具を全部思い通りに扱えるわけでもない。「機械音痴」なんて言葉は、ちょっと古いかな。昔から、新しいものに付いていけないときの言い訳文句になっています。最近ではIT音痴ということになるのでしょうか。機械、科学の発展はめざましいものがあり、付いていきかねる現状ですね。
 しかし、言い訳をするまえにやっておくべきことはあります。それは自分に出来ることをふやしておくこと。わかることと出来ることは別の問題ですから、出来ることを、です。
 パソコンは便利です。自分の秘書がついているみたいです。漢字も情報も思いのままで、自分が「できる人間」になった錯覚に陥りやすいですね。辞書がひけない子どもは多そうです。電子辞書なんていう便利な物もありますね。
 もうひとつは、知恵を体得させる教育をすることです。米作りの体験は、いつも食べているものだけに感動が深いと思います。米作りには八十八の手間があると言いますよね。その苦労と、自然の力を噛み締めて、自分は大きくなるんだと知っておくべきですね。
 最近は、スピードや量が重んじられて、機械や道具をつかってうまく処理する能力ばかりが評価される傾向にあります。しかし、それはあくまでも道具ありきの、道具に使われている危険を持っているのです。今こそ生きるための知識や知恵を身に付ける時ですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)