対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日727 合計53063
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自立と助け合い   青藍

 人に流されず、個人が独立しているというヨーロッパの文化は、自分の意見を尊重することができて良いと思う。
人に判断を任せて行動していればその場は楽に過ごせるが、後になって後悔することがあるからだ。
たとえば、中学校に入学したら自分が入る部活動を選ばなければいけない。小学校で卓球部に入っていた人のほとんどが中学でも卓球部に入ったが、一人だけ吹奏楽部に入った友達がいる。自分ひとりだけが今までのグループを離れ、新たな友達の輪に入るというのはとても勇気がいることであり、不安も大きかったと思う。しかし、自分が心からやりたいと思うことに挑戦した彼女は、吹奏楽部で成功し、毎日を生き生きと過ごしている。
 しかし、個人が独立せずお互いが支え合って生きていくという日本の文化は、あたたかみがあって良いと思う。
学校生活では、ほとんどがグループやペアの行動だ。給食を食べるときも、掃除をするときも、何か調べて発表するときも友達と協力して行うことがほとんどである。そのぶん人に流されやすいが、誰かが困っていたら助けてあげるし、逆に私が困っているときは助けてくれる友達がいる。
二年生になってクラス替えがあり、前のクラスで仲が良かった友達や部活の友達とほとんど離れてしまった。一人だけで行動することもあり、「誰かがいっしょにいてくれる、というのは幸せなんだなぁ。」と実感する。そんな私を心配して、休み時間にほかのクラスから遊びに来てくれる友達もいて、誰かが支えてくれるという目に見えない力の大きさ、あたたかさを感じる。そして、そのあたたかさを感じることができるのは、支え合って生きるという日本の文化が私たちに深く根付いているからである。
 結局、個人が独立するヨーロッパの文化とお互いが支え合うという日本の文化のどちらが良いか、悪いかということではない。「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規制を変えていくことが、真に規制を生かす道である。」という名言があるように、両方の良い部分を自分なりに取り入れて変化させ、理想の形である「個人の自立と相互の助け合い」に少しずつ近づけていくことが大切である。

   講評   hamura

 今学期も課題や項目を守りながら、上手にまとめることができました。青藍さんは、言葉のえらび方が慎重で繊細。きっと性格もそうでしょうか?すばらしい長所です。
 来学期からは、項目も少しかわります。身近な例を挙げるということから、さらにすすんで一般的な意見を展開します。「昔話」の例というのはその方法のひとつで、みんなが知っている話を使いながら一般論を展開させる練習です。社会実例でもかまいません。みじかな話を第一段落に入れたら、同じくらいのボリュームで代に段落に一般例を挙げて、最後に総合化してみましょう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)