対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日4215 今日522 合計60297
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ふしぎ・ふしぎ・ふしぎ   タラちゃん

 「はてな」に対して、大人に答えを聞いたり、自分なりに考えたりして、子供は、自らの知識を蓄え、人生観を築いていく。子供は「ふしぎ」に対して、大人から教えてもらうことによって知識を吸収していくが、時に、自分なりに「ふしぎ」なことに対して自分なりの説明を考えつくときもある。人間は古代ギリシャの時代の神話の現象、「いかにしてわれわれはここに存在するのか。」という、人間にとって根本的な「ふしぎ」に答えるものとしての物語、すなわち神話をもつようになった。ということを説明するための話は、なるべく人間の内的世界をかかわらせない方が、正確になることにだんだん気づきはじめた。ところで、不思議なことに対して、科学的な考え方で納得するのではなく、自分なりに、自分の表現で納得した方が良いと思う。
 第一の理由として、物との特別な関係又は世界が築けるからだ。例えばニュートンとりんご。ニュートンは木に実っているりんごが落ちてきたことから万有引力のことを発見した。これは見事な発見であり、それを科学的に証明し、人々に納得させたことはこれまたすごいことであると思う。このように日常からの発見はいつなんどき誰もが経験できることである。例えば、長文の文章に「古代ギリシャの時代に、人々は太陽が熱をもった球体であることを知っていた。しかしそれと同時に、彼らは太陽を四頭立ての金の馬車に乗った英雄として、語った・・・」というふうに載っている。つまり人々、大人でも子供でも、気づくことができれば、物との関係を築くことができるのである。
 第二の理由として、科学的な考え方ではできない人間らしい表現ができるからだ。科学的になると、数字的なものが浮かぶであろう。一番人間らしい考え方ができるのはちょうど物心がついたぐらいの子供であると思う。まだわからないものばかりなので「あ。これは、・・・だな!(ちょっと理解しずらいか 笑)」と見たものをそのまま表現できる。大人になってくると科学的な知識もどんどん増えてなかなか上手く表現することをやらなくなっていってしまっていると思う。僕がおもわず思ったことがある。これは小さいときのことを頑張って思い出したことだが(笑)、桜の花びらが散るときに、「ああ、桜が散るのは木とお別れするためなんだな」と。まあ小さいときなのでちょっと言葉は幼稚ではあるが、このぶんの例としては当てはまるであろう。
確かに自分なりに納得した方がものに対し非常に興味なども湧いてくるだろうが、科学的に考えることも大切で、使っていかなくてはならないのだ。詳しく知った方が例えば仕事などでも使うし、社会の面においても大切なこととなってくるのである。でもいきなり科学的に理解するというのも難しいし、やっぱり自分なりに納得する方が結果的に良いと思う。
 問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。「ふしぎ」も自らで作り、そして自分なりに納得する。結果的に多くのことを知っていく。とても良いことである。 

   講評   hira

   今回はあえて点数の低め(でも高いけれど笑)な回を選び完成度の高いものにと取り組みました。その発想にも驚きましたが、実際に結果も出してくるところがさすがタラちゃんです。理由も実例もより深く掘り下げた内容になりました!

※次回10月31日は5週目でお休みです。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)