対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2566 今日186 合計2752
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   勝負=楽しい   梅好き

私の学校ではつい最近、運動会が行われた。中一から高三までの学年対抗で、去年五位だった私達の学年は今年、クラスの壁を越え、一致団結した結果、三位になることができた。年に一度の大イベントである運動会。毎年あのグラウンドでは、女同士の白熱したバトルが繰り広げられる。
 確かにどんなスポーツにも勝ち負けは必要である。なぜならば、勝ち負けがあることによって、人々はそのことに対して熱心に取り組むことができるからである。中二にもなると、「運動会なんて面倒くさい」「ダルいから出たくない」「勝ち負けなんてどうでもいい」なんて言いたがる年頃になってくる。私の周りにもそんな友達が何人かいた。でもいざ本番になると、人間の本能なのか、その競技に勝利するために一生懸命頑張る傾向がある。あんなに「面倒くさい」だの言っていたのにだ。そうやって誰もが本気になってこそ、激しい戦いになっていくのだ。みんなが一致団結して一歩でも高く頂点を目指すためには、「勝ち負け」が必要なのだ。
 しかし、その一方で勝ち負けにこだわり過ぎるのはよくない、という考えもある。「うさぎは普通に勝負したら絶対に勝てる足の速さなのに、途中でのんびり居眠りをしていたために、スタートからこつこつ頑張ってきたかめに追いつかれて、そしてついに逆転されてしまった」誰もが知っている有名な昔話「うさぎとかめ」より。勝ち負けにこだわりすぎて、何も見えなくなってしまう人がよくいる。相手が失敗したことに対して、喜んだり笑ってみたり。知らない間に対戦相手を傷つけてしまう。フェアーな競争ではなくなってしまう。勝ち負けを超えた何かが、勝負の先にあるのだ。そんなにこだわらなくたっていいじゃないか。その勝負を自分も相手も楽しめるものになれば。
 このように、スポーツの勝ち負けには、いい面も悪い面もある。しかし、大事なことは、勝ち負けがよいか悪いかということではなく、その勝ち負けを通して互いが成長していけるかどうかということではないか。

   講評   kira

 梅好きさん、こんにちは。体育祭での興奮が冷めやらぬなかでの作品ですね。力強く仕上がりました。
 クラスが一致団結できるのも、ふだん以上の走りができるのも、勝負がかかっているからですね。
 また、スポーツで得られるものの質を考える時、それは勝ち負けを超えているという意見もあります。勝つことだけで、何も見えないのは、精神の鍛錬が足りませんね。「スポーツマンシップに則り」と宣誓するように、精神は大切です。たとえ体が老いても、障害を負うても、スポーツの精神がその人を輝かせてくれますね。
 最後に「名言」も入ると完璧でした。
 11月も頑張ろうね!!


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)