対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2610 今日333 合計25156
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   時計を選ぶ時には(感)   セコイア

 時計を選ぶ時には、文字盤がアナログかデジタルかで選ぶというのもある。 デジタル時計は、より正確な情報をドライかつ明確に表示することに優れているが、アナログは全体の傾向や位置づけを表すのに優れている。アナログ時計は瞬時に大まかな時刻を読み取ること、残り時間を算出しやすいという点で優れており、デジタル時計は正確な時刻を表示する点で勝っている。またアナログ時計には針を動かすための歯車があり機械部分が残っているが、デジタル時計は機械的動きの部分がまったくない。したがって、部品点数が少なるため、安く、かつ軽くなる。一方、アナログ時計の最大の利点はデザインの多様性だ。近年デジタルウォッチが盛り返してきたのは、その頭脳である大容量のLSIの価格が下がってきたために安い経費で調達できるようになり、メモリー機能やセンサー機能が加わってユニークな多様性のウォッチが登場したためだ。アナログウォッチは、頭脳にデジタルな演算処理機能をもたせたウォッチへと変わってきている。人間の脳にも右脳と左脳があるように、時計のデジタルとアナログも共存共栄で発展していくだろう。(要約)私は、デジタルとアナログの両方をバランスよく取り入れながら生きていきたい。(生き方の主題)
 その方法としては第一に、デジタルのよい所に目を向けることである。 (複数の方法一)私たちの生活は、今どんどんデジタル化が進んでいることに左右されることが多い。デジタルカメラや薄型コンピューターなどの新しいものが出ると、私たちはすぐ買いたくなる。昔ではありえないコンピューターが、現代では持っているのが当たり前になっている。2〜3年生の小さい子供は、コンピューターの使い方を学校で学ぶ。それは、将来大人になった時に、コンピューターが必要不可欠なものだからである。また、今お風呂に入る時はスイッチ一つで温度調節が出来るが、昔は他の人がまきに火をつけお風呂の水を温めていたのだ。昔の人はいろいろと苦労した。(笑)(ユーモア表現)それに比べると、今の私たちの生活はかなり便利だ。そして、昔と違って現代はデジタルの考えなしにして生きていけないと思う。だから、デジタルの考えを大切にしていきたいと思う。
 また第二の方法としては、アナログ的な考えのよい所を見直すことである。(複数の方法二)今はデジタルの時代という感じがするが、アナログ的な考え方も忘れられてはいない。例えば、算数の時間にもデータなどを円グラフや折れ線グラフを使ってまとめるという方法を習う。デジタル的に表すよりも、分かりやすいからである。また、私たちは日常生活の中でもアナログ的な「たとえ」を使って話すことが多い。シェイクスピアの本には、たくさんのたとえがある。彼は、たとえを用いて物語に出てくる人の特徴を上手く表している。だからこそ、物語が面白くなり、大昔の本が今でも読み続けられているのではないか。(長文実例・伝記実例)また詩にもよく「たとえ」が出てくる。例えば、小林一茶の「鬼と成り 仏となるや 土用雲」という詩。 (詩の引用)
 確かに、デジタルとアナログ、両方を同じ時に取り入れ、使うのは案外難しいかもしれない。 (反対意見への理解)しかし、「戦争では、どちらの側が勝利を宣言しようが、勝者など存在しない。全員敗者である。」という名言(言葉)もある。デジタル一方だけ取り入れても意味がない。同様に、アナログだけでも進歩がないだろう。どちらか一方が欠けてもならない。(名言の引用)だから私は、両方デジタルとアナログの考えをバランスよく取り入れて生きていきたいと思う。(生き方の主題)

   講評   unagi

 <1>要約:大事なところに注目しています。生き方の主題:「デジタル、アナログ両方のバランスを・・・。」
 <2>方法①「デジタルの良いところに目を向ける」:コンピュータや風呂などの具体例を上手く挙げながら、デジタルの長所を述べています。昔の時代に言及しているところに奥行きが感じられます。さりげなくユーモアが入っていていいですね。

 <3>方法②「アナログ的なものの良いところを見直す」:グラフ、文学作品のたとえを例に、アナログ的なものの長所を書いた段落です。着眼点が良いですよ。また、小林一茶の引用も然りです。
 <4>技術的なところに目を向けた反対意見への理解でバランスを取っています。名言の使い方、ピッタリです。
                   
 豊富かつしっかりとした題材、表現で意見をまとめることができました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)