対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日648 合計52984
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   科学的態度   子ヤギ

 科学的態度への出発点はものをよく見ることだ。これができれば、ふに落ちないことがあったとき「はてな。」などと思うことができる。しかし、思っただけで終わらせてはいけない。疑問について考え、分からない時はほうっておかず、実験したりすることが大切である。
 今年、わたしは四月十五日から五月三十一日の間まで、毎朝三つのツバメのペアの巣を観察した。ひなが生まれると、親鳥は、えさを運んだり捕りに行ったりし、まるで新幹線が走っているようなスピードで、巣と川原の間を行き来していた。しかし、双眼鏡で見たりしてもひなは何を食べているのかはっきりとわからなかったので、インターネットや本で調べた。すると、ツバメのひなは主に双翅目類であるカ、アブ、ハエ、ユスリカなどの虫を食べていることがわかった。他に小型のガ、チョウ、トンボ、カゲロウ、シロアリのようなものも採食しているらしい。たった一つの疑問でも解決するとたくさんの事を知ることができる。だから私は「不思議に思ったことをめんどうくさがっていると、結局自分が損するな。」と思った。
 あの有名な発明家エジソンは、子供のころもたくさんの実験をしていた。エジソンは小さいころから知りたがりやで、家の納屋に火をつけ、火はどうして燃えるのか、ミミズのジュースを友達に飲ませて、鳥と同じものを食べれば空を飛べるのかなどを実験していた。また、有名な昆虫学者であるファーブルは、光は、口で見るものなのだろうか、それとも目で見るものだろうか、ということを疑問に思っていて、目を隠したり、口を隠したりして、どちらで物を見ることができるかを実験し、大人たちに「光は口で見るものではなく、目で見るものなんだよ。」と言っていたという。有名な人も、最初は疑問から始まり実験へとつながっていくことがわかった。
 「論語読みの論語知らず」
このことわざのように、どんな事でも習慣や常識にとらわれず、実験などをして自分で実際に確かめることがとても大切だということがわかった。人間には先入観がある。タイは赤いものばかりではない。けれども間違って赤いものしかいないと決めつけている人が多い。このように習慣的な考えを事実だと考えている人が少なくない。しかしその常識と思われているものが、必ずしも本当のこととは限らない。だからこそ、何でも自分で実験や観察をして、真実を見つけていこうとする姿勢が重要である。

   講評   yuta

 早いもので、今年も残すところ一か月ですね。何かとあわただしい12月ですが、元気に過ごしましょう。
       

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)