対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日2261 合計54597
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自国中心   ビーバー

 最近わが国では、あらゆる所で「国際化」の必要が唱えられている。しかし、果たしてそう単純に考えていてよいのだろうか。それにもかかわらず、日本の、「国際化」が求められる所以は、貿易、軍事、文化交流、等々において世界を支配しているのは、今のところはまだもっぱら欧米の論理であって、日本はそれに自分をある程度合わせない限り、国としての生存を維持できないからにほかなるまい。わが国が欧米の言い分に耳を傾けるのは、特殊な国だからではない。われわれは単に生きる必要から、外国の言い分に耳を傾けるにすぎない。(要約)私はしっかりと自分の考えを持ち、他人と比べがちにならず自分を基準として生きていけるようにしたいと思う。以下がそのための方法である。
 まず第一の方法は、周りに流されてしまわず自分で考えることである。だいたいクラス会議などでは意見が二つに分かれてしまう。しかも、片方に大幅に偏っている場合が多い。これは、自分の意見を持っていないという人が数多くいるということを表していると思う。私も小学校のときはクラス会議がしょっちゅうあり、かなり意見の主張を求められることもあった。多数決の結果があまりにもひどい時には意見を強制的に言わされた。ただ思うのは、自分の意見を言わずに他人の方に流れ、自分の頭の中にあった意見を無駄にしてしまうのは自分でも少しばかり悔しいのではなかろうか、ということである。私も稀にそういう納得のいかない悔しい思いはしていた。だから、意見が自分の思い通りではないということに違和感を覚える人も少なからずいると思う。自分が後悔しないようにするためにも、自分の主張する意見は持っておくべきだと思う。
 次に第二の方法は、今までの歴史を振り返り、自国の過去に帰ってみることである。江戸時代の外交の様子を考えると、江戸時代のほとんどの期間は鎖国を行っている。これは、自分達は欧米化しないぞという意思を表明していた、という考え方にすると、諸外国の強制欧米適応化には応じないという頑固な姿勢を欧米諸国に表していた、とも言える。また、そうすることで自分の国を引き立たせるという意味合いもあったのではないかと思う。私は、この江戸時代の政策「鎖国」は自分を強調していたような気がしてなかなか面白いものだなと思った。(伝記)
 確かに今は自分が周囲から飛び出てしまうと「でしゃばり」だの「空気読め」だの口うるさく言われる時代になってしまったし、また他人と比べることによって自分の位置がわかり、切磋琢磨することもできる。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という言葉に表されるように、自分の意見がなければ人間は生気がなくなってしまう。人間は自分の考えに基づき理想を求める。人間皆一番大切だと思っている物はやはり自分なのである。自分を中心にして物事を考えない人はいない。自分の意見はその人の個性を表す物であるから、持っていないはずがないのである。私はこれからも、自分の意見を大切にして、自分の意思で動けるようになりたいと思う。

   講評   nane

 硬い内容を自分なりに消化して書いているね。
 「自分の意見を言わずに他人の方に流れ、自分の頭の中にあった意見を無駄にしてしまうのは自分でも少しばかり悔しいのではなかろうか、ということである」などのところを読むと、ビーバー君が内省的なことがよくわかる。
 第三段落の鎖国の捉え方も面白い。鎖国というのはマイナスの面から語られることが多いが、実はこの時期に日本文化の特徴がはっきりしたというプラスの面もある。
 名言を引用したあとに、自分なりの言葉を「自分の意見がなければ人間は生気がなくなってしまう」などと追加しているところは考える力がある証拠。
 よく書けているね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)