対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2788 今日1329 合計13471
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言語の変化   くろーばー

言葉の中で、「馳走」「遠慮」「結構」「世話」などの語は本来の漢字の意味から行けば今現在使われている意味とは異なっている。これらの言語は話し言葉として使われているうちにだんだんと意味がずれ、今のような使い方をする様になったのだと思う。言葉の正しさを論ずる時、語源が引き合いに出されることが多い。が、今の社会に合わせていちいち言葉を変えて使っていると数年経てばものの材料が新しい素材に変わり、そのたびに何度も名前を変えなくてはいけないのはかなり大変である。その言語意識を作り上げるのは、結局その人の受けた教育なのではないか。私は社会の実態に合わせ次々言葉を変えるべきではないと思う。
 その理由は第一に、頻繁に言葉を変えると国民の中で混乱が起こったりするからだ。例えば・・・身近な例で言うと黒板がある。教師が『This is a black board.』と言いつつ指差しているのは最近塾などで使われる(学校も時々。教室の壁にくっついているのは黒というか緑板)ホワイトボードだったりする。『先生それ白だよ!』と突っ込む生徒がたいてい一人はいるのだが(笑)、このように昔は言葉通りの姿形をしている物だったが近代の社会では新たな原料を使ったモノになっている物体も少なくない。枕木はまだ本当に木の物があるし、かといって枕コンクリート、枕○・・・といちいち使い分けするぐらいなら統一して昔ながらの呼び名(?)枕木で良いと思う。ちなみに私は枕木が何か今日まで知らなかった(・・;)。
 その理由は第二に、昔から日本人に慣れ親しんできた言葉のほうがずっと愛着があって使い易いからだ。外来語を取り入れまくっていても使い難かったら昔のままのほうが良い。ちょっとカッコ良く『クリーニング』とか『センター』とか言うよりも『洗濯』『中央』の方が根付いているので実感がわきやすいのではないか。言葉とそのものの状態が一致しなくても伝わるし、想像しやすい。コロコロ変わっていく言葉をそのたび覚えて話の中で使い回すのにはどのくらい努力しなければならないのだろうか。考えただけでも頭がおかしくなりそうだ。例えばデータ実例にあるように外来語の定着度は『バックアップ』という言葉の割合が一番高い。バックアップを日本語訳すると万一の場合に備えてデータを保存しておくことらしい。こんなに長い文章を毎回言っていたら何度か舌を噛むハメになりそうだ。次に多いミスマッチも不適当な、不つり合いな組み合わせという意味らしい。これはミスマッチだなぁ、と言うだけで『これは不つり合いな組み合わせだなぁ』とどうしても元の文より長くなって面倒になる。どうして日本人は外来語を使いたがるのかはともかく、枕木は本来の名前のまま通した方が使いやすさとしては良いはずだ。多少意味合いが違っても気にしない、気にしない!
 確かに実態と意味が一致していないのはなんとも不愉快な感じなのかもしれない。白なのに黒、靴なのに下駄箱・・・。だがしかし、自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない、と言うようにしっかりと文化的に定着した言語の方が分かりやすい場合がある。会話などでも自分に馴染んでいる言語を使う癖のような物が付いてしまっているのだと思う。私はこれからつり革はつり革、黒板は見た目と違和感があっても黒板として通して使っていこうと思った。

   講評   kirara

 時代や世の中の状況が変わると、言葉も変化していきます。けれど、ずっと残しておきたい言葉もありますよね。
 <<こうせい>>もし、本当に実態に合わせて言葉をかえてしまったら、ということについて実際に考えてみることができました。こうして改めて考えてみると、実態と違う言葉って意外と多いものですね。二番目の理由で人間の心情にふれたこともいいです。
 <<だいざい>>テーマにそって、外来語のデータ実例をあげたのはよかったのですが、この部分を読むと「言葉を変えていったほうがよい」という意見に読めてしまいます。自分の意見に沿ってデータ実例が使えるよう、手直ししてみましょう。
 <<ひょうげん>>どんなことでも、「借り物」ではいけないというこの名言、いろいろな長文で使えそうですね。ぜひ覚えておきましょう。
 <<しゅだい>>実態と名前の矛盾を一度気にしだしたらきりがないかもしれませんね。けれど、くろーばーちゃんの書いたとおり、「気にしない、気にしない! 」

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)