対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日1746 合計54082
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自他   一休さん

 私は、先生が生徒の名前を間違える事態を度々見かける。その度に、その生徒ははっきりと嫌悪感を表情に出す。自己紹介で最初に名前を言うように、名前はその者自身を示すものだから、人間は名前を間違えられると本能的に拒否反応を起こすのだろう。言葉はただ情報だけでなく感情も伝達するから、些細な言葉で人間関係に割れ目が発生する可能性も十分にありえるのだ。だから、私は人を傷つけないような言葉を使う生き方をしたい。
 第一の方法は相手に自分を代入する事だ。すなわち、相手の立場に立って、その人がどのように思うかをよく思考して、変に相手を傷つけてしまう事を回避するのである。しかし、注意すべき点がある。それは、自分が他人を傷つけないと思う行為が相手を深く傷つける可能性がある点だ。例えば、電車の中でお年寄りに席を譲る行為が老婆心となる事態がある。主観的にも客観的にも「お年寄り」と呼べるような人に席を譲ろうとすると、「私はそんなに老いぼれていない。」と逆に怒られてしまうのだ。私もある問題に苦戦していた友達に解法を教えようとしたら、「そんな手助けは無用で、むしろ迷惑だ。」と文句を言われた事がある。(体験)このようなパターンを回避する事は、相手に自分を代入しても感情が分からないために大変困難である。だからお互いがお互いを傷つけない言葉を選ぶといった人間関係がこの方法の大前提である。
 第二の方法は相手の言葉や文化を尊重する事だ。人それぞれで異なる特色を尊重する事は、相手自身の存在を尊重する事である。中国の南北朝時代、北魏の孝文帝は自らの民族の文化の遅れを自覚して、征服した漢王朝の文化を吸収する漢化政策を実行した。結果的に、それまで北魏に反発していた漢民族は落ち着いたといわれている。(伝記)もしも、何も政策を行わず農牧生活を営んでいたら現在の中国は存在していなかったかもしれない。このように、自分の考えに固執せずに相手の考えを考慮する行為は簡単なようで難しい。それは、誰でも自分が大事で、自らの考えを大切に扱うからだ。歴史上では、自分の考えを強引に相手に押し付けて、良い考えを潰す者も当然ながら存在しているが、どの者も愚かな末路を迎えている。相手の考えを尊重しない行為はお互いが損をするのだ。
 確かに、攻撃性のある言葉で相手を自分と同じ考えにさせる行為も必要である。しかし、古代の人類が共存共栄をしていたように、お互いを認め合う社会も必要である。私はその社会を形成する基盤として「相手を傷つけない言葉」が不可欠だと思う。その言葉が、相手の立場を理解して尊重する事でできるものとしたら、一番大切な事は「相手を知る事」であろう。お互いをよく知り合っているという人間関係がお互いを認め合う社会に繋がるのだ。「花はだれが見ていなくても咲いている」という名言通り、人類はこうして地球上に生きている。相手を傷つけて愚かな一手よりも、相手を認める合理的な一手が我々人類には求められているのだ。だから、私は人を傷つけない言葉を使う生き方がしたい。

   講評   nane

 書き出しが素直。人の名前を覚えるって大事だよね。先生は、よく忘れるけど(笑)。
 相手の立場に立つという方法は、具体的に考えた。どの程度立つかということは、いろいろな実践の中で次第に身につけていくものだろうね。
 北魏の話は、さすがによく歴史の勉強をしているね。中国の歴史にはいくつか面白いエピソードがあるから、作文以外に実生活のヒントとしても使えるね。
 「花はだれが……」もいいけど、自作名言で、「名前とは……ではなく……である」のように書いてもいい。結びの段落は、書き出しの主題にあわせるとともに、長文の課題にも合わせたキーワードを入れていくのがコツ。
 歴史実例、これからもがんばろう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)