対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日0 今日532 合計532
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人は二足歩行で   otome

人間はふだんの生活の中で「死」について考えることはほとんどない。でも動物は毎日が生きるか死ぬかという生活だ。私達がふだん食べている肉料理や魚料理を食べるときにこの肉はもとは牛だった・・・。とかこの魚はもとはまぐろだった・・・。とか考えて食事をするととてもおいしいものでもとてもまずく感じて食べられないし、そんなことを考えながら食べているとたべているとなんとなく悲しくなってくると思う。(そんなことを考えながら食べることはあまりないと思うケド・・・。)と、いうことから人間はどんなときも「死」と隣り合わせなのだ。(でも人間は動物ほど「やったー今日は生きられたーーー!」ということはあまりないケド)「死」ということがいつかくるそのことを自覚すると、生きているときにやりたいことをやる=いままでよりももっともっと充実した毎日がおくれると思う。私は、野生動物のように、死を意識して生きることが大切だと思う。
 第一の理由として[死]のような締め切りがあるからこそ物事に一生懸命に取り組むことができるからだ。中間や期末テストがなければ私はそこまで勉強なんかしないと思う。(中間・期末)テストがあるからこそ中間や期末前にここはできるようにしておこうと思うのだと思う。小学校のような突然テストをやる、というしくみだとここイマイチよくわかんないけど遊びたいからあとでやろーと思ってるうちに忘れてわからなくなってしまうと言うこともあると思う。(少なくとも私はこういうタイプです。)
 第二の理由として「死」のような締め切りがないと計画的のない人生になってしまうからだ。平均寿命の国際比較のデータをみるとわかるように日本の平均寿命は男性が77歳で女性が84歳だ。両方とも世界で1位である。そして長く生きると老後の人生(第二の人生)の計画などもいろいろ考えなくてはいけなくなる。例えばどうやって年金暮らし(生活)を送っていくかとか。 
 確かに死を克服しようとして人間の文化は進歩してきた。しかし、「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言があるように締め切りを意識するからこそ有意義な人生を送くることができるのだ。

   講評   kamo

 すごくよく書けていて、項目にも全部◎がついて、本当に立派だったのだけれど、字数が78字だけ足りなかった! 残念です。でも、よくがんばってここまで書いてくれたね。充分力があるので、また次回には、ぜひ進級しましょう。
<構成>
 複数の理由のかたち、もうすっかりできるようになったね。とてもいいです。
<題材>
 データ実例もしっかり入りました。
<表現>
 名言の引用もじょうずにできたね。
<主題>
 反対理解も入れ、是非の主題をしっかり書くことができました。
 今回は本当に惜しかった。字数だけの問題なので、自信を持っていいからね。またしっかりやっていきましょう!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)