対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日0 今日1467 合計1467
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉の持つ意味   TREECLIMBER

 私達は必ずしも意識していないかも知れないが、例えば「スミマセン」という表現は不思議だと感じられることがある。この表現は英語で言えば「Thank you」と「I am sorry」といういずれの表現の使われる場合にも用いられるが、一方は「お礼」、他方は「お詫び」の表現であり、そのように一見相反するとも思えるものが同じことばで表わされるのは不可解だというわけである。しかし、われわれ自身がこれらの表現を使う時の気持を少し意識的に内省してみればすぐ分かる通り、相手から何か好意あることをしてもらうことは有難い(Thank you)と同時に、負担をかけたという意味で申し訳ない(I am sorry)ことであり、こちらからもそれに応える何かをお返しするまでは事はすまないし、自分の気持ちもすまないということで、日本語にはそれなりの論理が背後にあるわけである。このように日本人が謙虚なことはいいことだが、私はもっと自分に自信を持った生き方をしていきたい。
 そのためには、第一に、失敗や批判を恐れないことだ。謙虚さの背後には、どうしても批判を恐れる気持ちがでてしまっている。私は、よくクラスでホームルームで学園祭の出し物等を決める時、誰も手を上げずになんの候補も出なくて沈黙がずっと続いていた時にどうしても、「何となく案はあるけど、ここで言ってもどうせ皆に『それはやだよ』とか言われそうだしなぁ」という気持ちが「ここで俺が一つ意見を言ってこの沈黙を打ち破って皆にもどんどん意見を出してもらってクラス全体で参加しよう!」という気持ちを上回ってしまって結局気付けばチャイムが鳴っていて何も言わずに授業が終わってしまった。なんて感じのことを何度も体験してきました。私はこのたんびに何度も後悔してしまっているのでこの時のように失敗や批判を恐れずに、何事に対しても、私は全力でがんばったと言えるようにしていきたい。
 また、もう一つの方法としては、積極的に海外の人と交流する中で、日本文化の狭い枠にとらわれない考え方を身につけていくことだ。「井の中の蛙大海を知らず」ということわざにもあるように、何かに束縛されるような考え方をしていては、何事も少ない知識で臨まなければならなくなってしまう。それを避けるためにもどんなものからでも良いから常に海外や違う地方の習慣や情報、考え方を知るべきだ。伝記によれば、福沢諭吉は、学校の中での生徒の先生に対する形式ばったあいさつを省略するなど、合理的な考えを持っていた。これも書物を通して外国の物の見方に触れたからであろう。
 確かに、それぞれの文化の個性を守ることは大事だ。しかし、それが無自覚に行われているのであってはならない。「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という言葉があるように日本の文化の中で生きていると、自然に日本的な考えが当たり前だと思ってしまう。もっと大きな視野を持って自分自身を見直すことが必要である。

   講評   nane

 謙虚さと自信というところで意見化したんだね。早めにこのように焦点を絞るのは大事。このコツは大学入試の小論文でも同じだから、よく覚えておこう。
 第二段落の「謙虚さの背後には批判を恐れる気持ちがある」は、いい話。こういう話は共感のある実例だから、読み手に対して説得力を持つ。この部分で、清書候補になるね(笑)。
 第三段落の福沢諭吉の例もいい。江戸時代なのに、生徒が立ち止まってあいさつする必要はない、などと言ったのは、当時ではかなり珍しかったはず。今は逆に、生徒がわざわざあいさつする方が珍しそうだけど。^^;
 結びは自作名言にしてもう一度書いてみよう。
 その上で清書候補にするといいよ。主語は「謙虚さとは」かなあ。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)