対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日4215 今日1104 合計60879
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   参加型の利点   ビーバー

 最近は私は相撲をあまり見ないが、見に行ったことがある。第一印象は「賑やか」というもので、とにかく自分の声は聞こえなかった。特に有名力士の時は歓声が多く、前に座っていた人がものすごく騒いでいた。ただ歓声が少なかったり静まっていたりするとじっと見られているような気がしてかえって力士の方が緊張し過ぎてしまうだろう。競技をよりよくするためにも観客の参加は必要なことだと思う。私は常に一方的なコミュニケーションではなく、相互間のコミュニケーションを重視できるような人間になりたい。
 その方法は、他の人の意見を多く取り入れる努力をすることである。江戸幕府の将軍であった徳川吉宗は、かの有名な「目安箱」を設置した。ご存知のとおり目安箱は一般民衆から幕府に対する要望を聞き入れるもので、伝記によればかなり役立っていたそうである。庶民からの評判も他の将軍に比べればよかっただろう。他人から意見をもらうことは誰にとっても役立つことなので、意見を聞くことは不可欠なことだと思う。
 確かに静かでないと音楽や演劇は成り立たないし、参加による行事などの混乱も引き起こされる可能性がある。しかし、「物事をより良くするのは一方的な通信ではなく、相互で頻繁に行われる通信である。」という言葉に表されるように、相互間でコミュニケーションが取られれば雰囲気もよくなるし、物事の進みもスムーズになる。そう考えると、学校での授業も生徒の参加を多く取り入れれば寝る生徒も減るし私語も気にならないはずである。今後この文章を読んで感じたことが生かせればと思う。

   講評   nane

 「生徒の私語も気にならない」というところが、これからのテーマにも使えそう。
 参加型の社会というのは、何かと騒々しい。その騒々しさを豊かさと考えることが必要だね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)