対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2126 今日360 合計7358
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   相対的と絶対的   えひな

 視覚系は、光を介して物の形を認知する。形は触ってもわかるから、視覚だけが形の担い手ではない。さらに、聴覚も形の認識にまったく無関係とは言えない。ところで形はどこにあるのだろうか。形は物のほうにある。すなわち、形は物の属性だという。もう一つの見方では、形は頭の中にある。目がなかったら、物は見えない。目はたいへん有効な感覚器だが、あまりに有効なので、有効でない点に、あんがい気づかないことがある。たとえば、物の大きさがわからない。大きさを知るという、はなはだ単純なことができないので、人の世ではモノサシを売っているのである。そして、視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。目の網膜は、発生的、構造的には、じつは脳の延長であり、相似とは、脳の一部がやっていることを、脳のどこかの部分がよく知っている、ということかもしれないのである。
 たしかに、相対的ということは私たちにとって便利だ。たとえば、学校の成績でいつも競っている人がいる。その人に順位で勝ったり、点数で勝ったりすれば、とてもうれしくなる。その点や順位がたとえ悪くても、その競っている人に勝てただけで舞い上がってしまう。次からは、その人にも勝って、順位もよくしたいと思う。
 しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。最近の学校では、いつも新学期の初めに学期の目標を書かされる。その目標はきっと価値の変わらぬものだからこそ、書かなければならないのだと思う。私はいつもその目標を書くのがめんどくさいと思っている。でも、今思うとその目標を書くことじたいに意味があると思う。次目標を書くときがあれば、じっくりと今自分にはどんな目標が必要なのか考えたい。
 このように考えると、相対的なものも、絶対的なものも大切だ。しかし、最も大切なのは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす方法である」という言葉があるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と協調しつつ判断していくことである。

   講評   huzi

 相対的な価値判断が必要な場合と、絶対的な価値を大切に思う場合がありますね。他者が絡む時は前者、自分の中の問題が後者と言えるでしょうか。言葉の意味をしっかりとかみくだいた説明ができました。
  身近な例では、テストの順位。「勝つ」とい
う表現は直接的ですが、心の中で「勝った」と思うことは、よくあるね。本来、テストじは自分の実力をはかるものなのですが。
  反対に、自分で決めなければならないこともあるね。将来や目標。人と比べて「上」とか「下」とか、考えすぎると、本当の思いが見つかりません。自分自身についてよく考えることに意味があるのでしょう。
 【総合化】には、強調と判断力を置いたね。題名の「相対的」と「立体的」をうわまわる、大きな視点でまとめられました。

進級テストは合格! おめでとう★


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)