対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2788 今日883 合計13025
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   子供の世界   ドラゴン

子供の世界は不思議に満ちている。子供は「なぜ」を連発して、大人にしかられたりする。しかし、大人にとって当たり前なことでも子供にとってはすべて「ふしぎ」であると言ってもいいほどである。子供は、「ふしぎ」と思うことを親に聞きそれを親に教えてもらい自分の知識として吸収する。たとえば子供が親に「なぜセミはミーンミーンって鳴くの」と聞くと、親は「なぜでしょうね」と答える。すると子供は「お母さんを呼んでいるからだ」というふうに自分で答えを 考え、そして納得する。外的な現象と、子供の心に生じるものが一つになって物語の結晶となっている。
僕は、「だからこうなる」というふうに親から科学的なことを教えてもらいなにも分からないでいるよりもずっと自分で答えを考え出して納得するほうがいいと思う。科学的に説明をしてもらい、上辺だけで理解をして納得するだけでは本当に身についたとは言えないからだ。たとえば小さい子に「太陽は〜だから東からのぼって西にしずむんだよ」などというふうに説明をするよりも子供に自分なりの説明をさせるほうが自分の身につく。僕も子供のころよく 物語を作った。太陽が沈むのは、太陽が疲れて帰っていくからだと思っていた。
 子供たちを満足させるとは限らない からだ。たとえば子供が「電車はどうして動くの。」と聞き、親が「だから動くんだよ。」という風に答えたとしてもたぶん子供はそのことを信じてくれないと思う。それよりも、自分で考えさせた方が納得すると思う。僕も「どうしてテレビは映るの?」など、よく親にいろいろなことを聞いたが、科学的な答えを聞いてもどんどん混乱しわからなくなるだけだった。
 第三に、すべての科学は何かに疑問をもち不思議と思うことから始まるからだ。人間が「なぜ」という疑問を持たなければ何も考えることができず、科学というものが成り立たないからだ。科学というものを成立させるためにも自分で考え、納得するということは大切だと思う。たとえば人間は、昔、地球は誰かにささえられているという物語を作り出し、そこから真実をさがしだそうとし、ついに地球が丸いということがわかった。
 確かに中学校高校では科学的な考え方が必要になってくる。でも、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産でない。」という名言があるように、科学的な考え方が必要になっても心から納得することは忘れてはいけないと思う。
 自分もこれから科学的なことも覚えて、そして心から納得するために考えるという行為を忘れないようにしたいと思う。

   講評   kira

 ドラゴンくん、こんにちは。時間をうまく使いながら、作文を続けるのはなかなか大変な事で、中学生以上で頑張っているみなさんは、自分を磨いていく意識の高い人たちだと思います。
 今日は、学びの日々にある人たちへのメッセージをひとつ。

 学び方にもいろんなスタイルがあって、「うさぎとカメ」の昔話のように、非常に効率的に苦労少なくスピーディーにいろんなことをやっつけていくタイプ(うさぎさん)と、試行錯誤で失敗も多く、もがきながらみんなについていくタイプ(カメさん)があると思います。見た目にカッコイイのはもちろんうさぎさんで、優等生として注目を集めるかもしれません。昼寝してもカメには勝てるゆとりがありますから、多芸多才かもしれません。
 しかし、人生はただ教えを受ける時期だけではなく、自ら何かを成しとげていく時期の方が長いのです。と考えれば、真に力をつけているのはカメさんの方になるのです。なぜなら、いつも自分の力と向きあってきたからです。
 疑問を持ち、その時の自分が出せる答えをみつめながら、一歩一歩歩んでゆきましょう。




毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)