対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3224 今日671 合計56231
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ヨーロッパにおけるリンゴの(感)   かのし

 欧米と日本の考え方がまったく違う。欧米では外観より味をこだわるポリシータイプなので、大衆の中で育ち、生食用・加工用・料理用と多彩な用途に分かれている。しかし、日本では味より外観を極度にこだわっている。料理を目でも食べることが見についている日本人にとっての国民性といえるかもしれません。そのための影響か、りんごの栽培方法も違う。欧米では自然に任せて充実に育ち、味を求める。日本では、りんご園の地面を銀色のビニールで覆い、反射光を利用してりんごの尻を着色させ、さらにりんごをひとつずつ手で180度回してまんべんなく光に当てて着色させる方法であった。この方法は欧州にはまったくない方法であった。さらに言うと、日本では、いろんな果物を紙袋で覆って育てます。この紙袋の役割は多雨・多湿の風土の中で、病害虫の被害防止として使われている。しかし、そのかわりに、糖度は下がり、味は確実に落ちる。なぜこのように味を犠牲してまで外観を極度にこだわるのか、美しくなければ買わない消費者が悪いかも知れないし、外観重視で値段をたたく流通機構に問題があるかもしれない。そして、まずくなるのを承知してやっている生産者が悪いかもしれない。など、意見はさまざまであるが、要するには、日本人の美意識には、いささかの軌道修正の必要があることである。
 外見のメリットは、外見が良ければ良いほど、惚れ易くなったり、買う気が出たり、味が美味そうに感じ取らせるようにする役割がある。例えば、服屋でクールでなかなか見たことがない色合いや形を見ると外見が良く見えて買いたい気持ちが湧き出てきて買うようになる。しかし、デメリットは外見が良ければ良いほど質量や使いやすさなどが欠けてしまったり、使ってみると使いこなしづらく、あきらめてしまうこともある。
 中身のメリットは、中身が良ければ良いほど、便利性が向上したり、質量が良くなったり生活にとって楽になる。そして、味も美味くなることもある。例えば、スズメバチの揚げ物・・・思い出したくもありませんが・・・見た目は怖くて、不味そうに感じます。でも、勇気をもって食べてみると・・・意外に初めての味で、焼肉といいますか・・・ステーキといいますか・・・そんか感じのかなり美味すぎる味でした。美味すぎて、すべて食べました。やはり外見は嫌だけど、中身はすごく美味い。そういうものがあるんだなっと実感できます。しかし、デメリットは味がいいと分かっていても、外観が悪いと、食べる気がしない。さらに、使おうとする気持ちも出にくいこともある。
 これらを見てみると、人間は地方によって考え方も違うからこそ、やり方も違う。しかし、両方とも共通点なのは外見を優先とするか、中身を優先とするかをはっきりと分かれている。どちらもすばらしくて、良いと思いますが、悪いところはほぼ同じことだと思う。しかし、外見と中身を両立させるのはかなり難しいことだと思います。少しでも良いから、逆の立場を考えて見ると、見方もがらんと変わることも多い。人間はまだ子孫に伝える時間がたっぷりとある。だから、外見が良いとか中身が良いとかではなく、外見と中身を見る姿勢を作らせるようにしてほしいと願っています。

   講評   nane

 第一段落は、しっかり要約した。
▲要約のときも、全部常体に直して書いていこう(かもしれません→かもしれない)
 似た例は、外見のよい場合と中身のよい場合の両方書いたんだね。
 字数のバランスとして、それぞれの実例を同じぐらいの長さで書いていけるといい。今回は、第二段落をもう少し長くしてもいいか。
 スズメバチの揚げ物とは、また不思議なものを食べたんだね(笑)。これはユニークな実例。
▲常体で(感じます→感じる、思います→思う)
 今回は、よく1200字まで書いた。
 次の学期は、意見文の練習になる。この調子でがんばろうね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)