対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2356 今日159 合計9513
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   発展   カエル

ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ実に良く働く勤勉な助動詞である。しかし、ラレルは使いづらいのでもっと簡単にしようという言語経済化の原理と称する性向がある。それはラレルのラを抜くことで発音しやすく簡潔にし可能の表現としたのだ。ただそのら抜き言葉を認めるかどうかは、二十世紀日本語の重大問題の一つには違いないだろう。では、日本語によって生きるものとしてら抜き言葉を認めるか。答えは否、言語というものはそう簡単には言語経済化の原理や言語多数決の原理を受け入れてはいけないのだ。
だから私は、古くからあるものを使うことは大切なことだと思う。(複数の理由1)「温故知新」という四字熟語があるように古いことを知ることによって新しいことを知ることができるのだ。私が通っていた中学校には体育祭というお祭りがある。体育祭には必ず応援団という一日中選手達の応援をするという係があった。しかし、昨年その応援団がなくなってしまったのだ。私も一度入ったことがあり先輩達と応援の練習をすることによって、精神が鍛えられたり先輩と仲良くなったりと、昔から続いてきたものにはやはりそれだけの意味や価値があったのだ。
しかし、新しく便利なものにもよさがある。(複数の意見2)私が最近体験したことなのだが、私は最近電車で高校に通うようになったので自動的に駅で切符を買うことが増えた。しかし、いちいち切符を買うというのはとても時間がかかるし
めんどくさいのだ。そこで、PASMOを買うことにしたのだが、それを使うことによって時間の節約にもなりとても
楽なので、文明の利器とまでは言わないものの文明の利器に匹敵するぐらいの代物だと私は思う。
確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。しかし、一番大切なことは「トランプが生きているのは
実際のプレーに使われているときである」(名言の引用)という名言があるように、そのものの持ち味を最大限に生かす使い
方をすることである。(総合化の主題)持ち味を最大限に生かす使い方をしたほうがいいというのは何にでもいえることだから、わたしは宝の持ち腐れなどを極力少なくして生きていきたい。

   講評   mae

 人間はどうしても新しいモノに目が向きがちです。長文では「ラレル」という言葉に注目して話題が進みましたが、他にもそういうモノ(または言葉)はありそうです。年末恒例のイベントに「流行語大賞」がありますね。選ばれた言葉を見ると、知っている言葉が多いですし、日常によく登場する言葉でもあります(だからこそ流行語大賞に選ばれるのでしょうが……)。でも、その流行語は本当に廃れる(すたれる)のも速い。10年前の流行語を覚えていて、しかもまだ使っている人はいません(たぶん)。流行語のようにその時代の世相を表すものはおもしろいですが、やはり後の時代に残る普遍的なものにはなりにくいですね。
■構成(複数の意見一、二) 対立する2つの意見を書くことができました。上手♪
■題材(体験実例) 応援団の例。「私も一度入ったことがあり先輩達と応援の練習をすることによって、精神が鍛えられたり先輩と仲良くなったりと、昔から続いてきたものにはやはりそれだけの意味や価値があったのだ」→「私も一度入ったことがあるが、その時に先輩達と応援の練習をすることによって、精神が鍛えられたり先輩と仲良くなったりと非常にいい経験が出来た。昔から続いてきたものにはやはりそれだけの意味や価値があったのだ。」文章を2つに分けることで読みやすくなります。
■主題(総合化の主題) 古いもの、新しいもの、それぞれのよさを取捨選択するのは人間です。「持ち味を最大限に生かす使い方をしたほうがいいというのは何にでもいえることだから、わたしは宝の持ち腐れなどを極力少なくして生きていきたい」、非常によく書けていました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)