対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2346 今日2199 合計52109
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   時間の捉え方   ビーバー

 昔の人間は、未来は自分たちの手で作ることができ、テレビのように(?)予約もすることができると考えていた。持衰も「流れぬ時間」の象徴として船の先頭に縛られていた。今でもラオスの人々は子どもの年齢を忘れるくらいに「流れぬ時間」を直接的に感じ取っていて、生き生きと生活している。彼らの方がありのままの物を見ているのである。そして現代、時間は座標軸として捉えられるようになったが、それは違う。人によって、国によって、時代によって、人々の過ごしている時間はそれぞれ違うのだ。決して時間は一つにまとまってはいない。私は、時間を効率よく使うことを良しとする社会は問題だと思う。
 そうなってしまった第一の背景は、あまりにも忙しくなってしまった現代社会であると思う。忙しいからつい能率を考えてしまう。特に受験など、いかに効率よく学習内容を身につけるかが明暗を分けているのだから、能率よく作業をすることを求めるのが世の流れになってしまっている。私の場合、そういう義務などは能率重視でやって、残った時間で自分のしたいことをするのが良いと思う。これは一般論かもしれないが、実際実行するのは難しい。特に高校に入ると、部活やら宿題やらでどんどん時間がなくなる。しかし、そういう時間的余裕をじっくり味わうという行為が、現代人の中に欠けていると思う。
 その第二の背景は、時間管理がしっかりと社会の中に染み込んでしまっていることである。日常生活の中で時間がきっちり決められている例は少なくない。学校の授業もそうだが、もっとも時間管理が染み込んでいるのが列車のダイヤである。日本人は元来せっかちな性格であるがゆえに、列車が決まった時間に来ないと猛烈にイライラし、ものの数分で職員に怒鳴り込む変な客もいる(笑)。イギリスのように、10分程度の優雅な遅延は存在しない。こういった国民性も災いして、時間を1分単位で刻んで考えるのが世の常になってしまい、結局時間管理が厳しくなる。日本の場合、時間に味がないのは、このように能率だけを求めているからではないのである。
 確かに、能率よく作業を進めなければいつまで経っても次の作業に移行できなかったりと、色々問題が起きてしまうだろう。「時間は消費するものではなく、咀嚼して味わうものである。」時間に味を見出さなければ、人生はとてつもなくつまらないものになる。時間を座標軸として考えれば、数学のように一部の人にとっては難解なものになるし、時間を作るものとして考えれば、図工や芸術のように充実したものになる。そこに気付かずについつい時間を座標として捉え、能率を求める社会が問題なのである。人生を楽しくするのは、時間をしっかり味わうことなのだ。能率が良いのもいいが、自分が味わえるような時間を作り出すことが必要なのである。

   講評   nane

■5.3週の講評
 長文の内容を簡潔にわかりやすくまとめたね。
 ゲームの影響で感受性に乏しくなったということはあり得る。最近のいろいろな事件を見ていると、ゲームやテレビや漫画のストーリーに似ているものが多い感じがするね。
 アニミズム文化というのは、これまで幼稚な文化と見られていた。しかし、これからは自然と共感できる新しい能力という捉え方をされるようになるかもしれない。日本人は、独自のアニミズム文化を発展させていく必要がありそうだね。
 自分と他人の違いという反対理解はいいね。
 自作名言は、「ロボットは……」としてもいいけど、「感情とは……」又は、「ロボットの感情とは……」の方が書きやすそう。考えてみよう。

■5.4週の講評
 読解問題は、かなり低い点(笑)。これは、大学入試と同じぐらいの文章だから、四つも読むのは大変。でも、焦点を絞ってがんばってみよう。
 時間を効率の問題としてだけ考える社会の問題ということで書いたね。
 時間管理の正確さは、日本人のよい点だろうけど、それが息苦しさの原因になっている面もある。どう両立させるかは難しいところだね。
 結びの意見は創造的。「自分が味わえる時間」という時間の過ごし方がこれから大事なってくる。そのためには、自分が何をしたいのかがはっきりしていることが大事なるのだらろうね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)