対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2788 今日555 合計12697
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間とテクノロジー   くるりんぱ

 (要約)複雑なハイテク機器を自由に使いこなすことは容易ではない。しかし、使いこなせなくてもそれはごく当たり前のことであるとか、使えないのは使う人のせいであるというのはおかしなことである。シロウトが「使いにくい機械」は、まさに「機械がわるい」のだ。テクノロジーは本来人間のためであるから、機械は使いやすくわかりやすいものであるべきだ。(社会問題の主題)だから現代のように、道具が複雑化しすぎて使いこなせないことは問題である。
 (複数の原因一)その原因としては第一に、技術の進歩が速すぎることが挙げられる。(体験実例)つい最近、私はパソコンのプリンタを買い換えた。プリンタには印刷機能のほかに、スキャナー、コピーなど多くの機能が付いている。これに買い替えるまでは、プリンタとスキャナーを別々に使わなければならないため煩わしさがあった。しかし、一緒になって便利かというとそういうわけでもない。結局、機能が複雑すぎて説明書を見ながらでないと、いまだにうまく使えないからだ。技術の進歩は大いに歓迎だが、技術の進歩が速すぎるためそれについていけない私のような人が大勢いるのではないだろうか。
 (複数の原因二)第二の原因として、機能が多いものがいい機械という思い込みがあることが挙げられる。(社会実例)先日、新聞を見ていると最近の録画機械には二つのリモコンを付けてあるという記事があった。一つはすべての機能に対応できるリモコンで、もう一つは撮る、再生する、停止する、の最小限の機能のボタンがあるだけのものだそうだ。年配者に対する配慮だそうだが、私もその簡単なリモコンが結構重宝している。機械を購入するときはあれもこれもとつい欲張って多くの機能が付いたものを買いたくなるものだが、結局のところ、使う機能は決まっていて全部を使いこなすことは容易ではないのである。
 (反対意見への理解)確かに機械が多機能であると、いざというとき役に立つかもしれない。しかし、ほとんどの場合、いざという場面は訪れることはない。仮に、そういう機会があったとしても慣れてないからやはり使いこなせない場合が多いだろう。(自作名言)「大は小を兼ねる」というが、「大は所詮小には大きすぎる」のである。だから最少の機能を自由自在に使いこなして、道具を自分の片腕のように扱えるようになることが望ましい。(社会問題)だから、最近のように道具があまりにも複雑化しすぎて使いこなせなくなっていることは問題である。

   講評   hota

 今回は身近でわかりやすいテーマだったため、いつもに比べると書きやすかったのではないでしょうか。作文としても、わかりやすく、しっかりした構成で書けています。いつも通り、問題はないと思います。

 「テクノロジーと人間との乖離」とも言うべき現象について、もう1つ、原因を思いつきました。それは、「技術と人間の間を取り持てる人材が不足していること」です。たいてい、技術屋さんは文章が苦手、文章のプロは技術が苦手、ということが多いですよね。技術も文章も熟知している、そういう境界的な人材がたくさん出てくれば、もう少しマニュアルも読みやすくなるし、機械も使いやすくなると思うのですが、どうでしょうか。これはいつも出てきますが、専門分化しすぎている教育のあり方とも関係しますね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)