対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日4215 今日1239 合計61014
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自尊心   サニー

 臆病心とは、恐怖が、たとえ小さいものであっても、我々がそれに気をとられだすと、すぐ増大してくることから生じる。またとりわけ、いろいろ理由を考えだしてそれに打ち勝とうとすると、ますますそれについて考えることになる。臆病者と言うものは、自意識過剰と言ってもよいが、自分の容貌や性格が他人に快感を与えないと思い込み、人の前に出ても、そのことばかり気をとられていると、それが固いカラになって、自分の持っているさまざまな美点までを被(おお)いかくして、ますます自分を人に好かれない人間にしてしまう。無益な劣等感を棄てるに越したことは無い。<要約>僕は、自分に自信を持ってものごとを行うことは良いと思う。
 その一つ目の理由は、自分に自信を持てないと、自分の意見を発信できないからだ。僕の経験では、学校で、自慢をしたり自己主張の激しい子や、過度に劣等感をもっている人たちの周りには人はあまり集まってこなかったような気がしている。やはり皆、適度に自己主張をし、適度に謙虚さをもっている人を好むようだ。小学生のとき、僕は代表委員だった。そして、その活動のときに
「他に意見はありませんか」
と、全員に意見や要望などを聞いたりしていた。しかし、いつもなかなか意見が出なかった。
「皆、自分に自信がないのか、それとも皆の前で発言することが恥ずかしいのだろうか。ここで、自信を持ってはっきりとものを言うと、自分に自信がつくし、他人に認められてかっこいいのになあ。」
と、いつも思いながら皆に意見を求めていたが、いつも決まって一部の人しか挙手してくれなかった。もっといろいろな人の意見が聞きたい委員たちにとってはもう少し皆に意見を言ってほしかった。
 二つ目の理由は、いろいろなことを前向きに挑戦できるからだ。自分に自信を持っていれば、ちょっとしたミスをしても、
「今日は調子が出ないなあ。よし。次はもっと頑張ろう」
と、前向きに考えられるが、自分に自信が無いと、
「ああ、もうだめだ。どうせ頑張ったって無駄だ。」
というマイナス思考になってしまうことがある。
 確かに、自分の力を過信して偉そうにするよりも、謙虚な姿勢でいるほうが良いという意見もある。過信しすぎるのはよくないと思うし、謙虚すぎるのも良くないと思う。「他人から尊重される為には、まず自分で自分を尊重できなければならない。」と言う名言もあるように、自分を尊重し、自信を持つことが大切である。だから、僕は自信を持ってものごとを行っていくことはいいと思う。僕は、これからは、なるべく自分に自信を持って、
「自分はデキル! 」
と、テストの直前などに自分に言い聞かせるようにしようと思う。

   講評   komiko

 サニーくん、こんにちは! 夏休みも終盤となりましたが、楽しい時間を過ごしておられますか? 自尊心についてとてもサニーくんらしさが感じられるいい体験実例を引き出すことができています。

 「要約」では、臆病心についてバランスよくまとめることができました。「是非の主題」で「僕は、自分に自信を持ってものごとを行うことは良いと思う。」と挙げて「理由一」では、「自分に自信を持てないと、自分の意見を発信できないからだ。」として「体験実例」では、委員をしていて皆が自信を持って意見を出してほしいと思った気持ちをとてもていねいに書いてくれましたね。いいですよ! あとは「まるで〜のような」を使った「たとえ」を入れて「まるで殻に閉じこもったかたつむりのように口を閉ざしていた」のように入れられるとより様子が伝わってきますね。「とちゅうの思ったこと」をとても素直に書けていました。「理由二」では、「いろいろなことを前向きに挑戦できるからだ。」と挙げてくれたので文頭に「自分に自信を持つと、〜」という表現を付け加えられるといいですよ。「体験実例」では、前向きに考えを持てるときの「その人らしい会話」を上手に使って表現できていました。第四段落は「反対意見への理解」「名言の引用」「是非の主題」「これからの結び」と四つのステップをしっかりと書けています。とくに「これからの結び」での『これからは、なるべく自分に自信を持って「自分はデキル!」と、テストの直前などに自分に言い聞かせるようにしようと思う。』と、かっこいい表現で書き結べましたね!

 次は、八月二十六日(火)に清書の指導をします。「あなうめ三問テスト」を八月四週の長文から出させてもらいますね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)