対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2788 今日389 合計12531
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   アナログ人間とデジタル人間   まる

情報として考えるとデジタルは細分化された「断片的情報」である。より正確な情報をドライかつ明確に表示することには優れているが前後との関係や全体の中での位置づけを表すことには不向きだ。一方のアナログは「情緒的情報」である。全体の傾向や位置づけを表すのは得意だか細かい部分を見つけるにはわかりにくい。近年メモリー機能やセンサー機能が加わってこれまでのウオッチの概念を超えるユニークな多機能ウオッチが登場した。時計のエレクトロニクス化がデジタルウオッチを生み、アナログ時計にも便利なものが登場した。人間の脳にも右脳と左脳があるように時計のデジタルとアナログも共存共栄で発展していくことだろう。私はアナログとデジタルの両方を生かせる人間になりたい。
まず第一の方法としてアナログな見方ができるようにしておくことだ。私はパンを作ったことがある。始めはきちっと材料を計ってこねていた。だんだん写真とは全く似ても似つかわないぱさぱさ状態になった。なんか違うぞと思いながら30分位こねていた。だがさすがにこれは違うだろと思い分量の3倍増し位の水を足した。すると写真のようにきれいに伸びる。計1時間半位こねくり回した。よく考えれば小麦粉の種類も家々で違う。生地の全体像を見ればレシピを見ない方が上手に作れることもある。これからはレシピを真正直に信じず、自分のカンも大切にしようと感じた。
第2の方法はデジタル的な見方もできるようにしておくことだ。授業で浸透圧が違う溶液につけた細胞を顕微鏡でそれぞれ観察した。すると浸透圧が低くなるにつれだんだん丸くなっている気がする。蒸留水ではまるでアンパンマンみたいな状態である。だが大きくなっているかどうかはなんとなくしか分からない。そこで帰って細胞の長さから面積を出し、グラフ化した。すると確かに蒸留水に近くなるにつれ大きくなっている。感覚は説得力に欠ける。数字に表すと説得力が出て多くの人を納得させることができる。松下幸之助社長は「昨年度は220億円の売り上げで従業員は1万1千人であった。このことから推して本年は280億円ぐらいの仕事をやるべきだと思う。そして従業員は1万2千人ほどになると思う。この調子でいけば5年後の生産額は約800億円になると思う。」と経営方針発表会で発表したそうだ。その結果5カ年計画の目標800億円は4年目にほぼ達成し5年後の生産販売額は1千億円を超えたのである。松下さんのように具体的数字で目標を宣言することは社員のやる気にも繋がる。
確かに自分の得意なものを伸ばすという考えも良い。しかし私はアナログもデジタルも両方を兼ね備えた人間になりたい。『いかに飽きずに続けるかではなく、飽きることを続けることをいかに両立させるかということが大切だ。』という名言がある。アナログかデジタルかどちらかを万能視するのではなく両方を使いこなすことが大切だ。

   講評   hutu

とても良い作文になりました。
今月もがんばりましたね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)