対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2566 今日3126 合計5692
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「イスラエルを旅していたとき」を読んで   さくら

イスラエルへ旅行していたときに、
「イスラエルでは全員が同じ意見を持っていてもそれは採用されない」
というようなことを小耳にはさんだ。つまり、全員が同じ意見を持っていても、その案件は決まらないということである。確かに全員が同じ意見を持っていると思われるようなことはわざわざ決めることは無い。一方、日本の場合ではいちいち決定しなくてはならないことがある時、
「少し私は違う意見です」
と、少数でも異なる考えを述べる人がいるのが普通なのである。しかし、結果的にはその少数派の人たちの意見も大人数の人たちの意見と一緒にまとめられてしまうのだ。
 やはり、多数決で決めることは大切であると思う。なぜならば、どこかに「イエス」「ノー」の境目、区切りをつけなければ物事が解決の方向に進まないからだ。私にもこのような体験がある。小学生の頃、何かクラスで決めるときは必ず最終的には多数決で決めていた。ある時、音楽会で発表する曲を決めることになった。長い時間をかけて残り二つまで絞られたのだが、いくら討論してもなかなか決まることは無かった。どちらの主張もしっかりしていて意見がつりあった状態で話し合いが続けられた。何回話し合っても決まることは無かったので担任の先生が
「意見は出るだけ出たので、最後は多数決で決めましょう」
と言ってくれたお陰で漸く意見がどちらかにまとまることになった。少しの差で、決まったときは
「少しの差だったのに」
と言って納得がいかないような人たちもいたが、
「決まったからには、一生懸命練習をしてクラスが一つになれるようにしよう」
という考えになり最後は皆が協力して音楽会に望むことが出来た。やはり、多数決で決めた方が、意見がしっかりまとまって早く裁決を下すことができるので良いと思う。
 しかし、話あって決めることも大切であると思う。昔話の猿蟹合戦では意地悪なサルをやっつけるために皆で話し合って協力するのである。サルはクリに囲炉裏のところで飛びつかれ桶の中にいるカニたちに挟まれ、外に出ようとしたところをハチに刺され最後には重いウスが屋根から落ちてきてとうとうつぶれてしまったのだ。その時に、カニ、ウス、クリ、ハチはサルの行動を読んで話し合いを進め、決まったところでサルを攻撃したのでその読みどおりにサルはまんまとはまって作戦は成功した。しかし、もしもこのときにこのメンバーが
「適当にやればいいよ」
「話し合いなんかしなくても大丈夫だよ」
などと言って作戦を立てていなければ、サルをやっつけることはできなかったのではないかと思う。だからやはり話し合いをして物事を決めることは大切であると思う。
 確かに多数決で「イエス」と「ノー」の境目をつけて決めることも時間をかけてじっくり話し合いをして決めることもどちらも大切だ。でも
「議論の目的は議論を殴りあいの代用品にすることである」
という名言があるように、一番大切なことは話し合って決まっていく道筋や過程である。(総合化の主題)

   講評   sarada

 多数決の方法を取る前には、十分な話し合いを持たなければ、双方の納得の度合いが違うよね。【総合化の主題】にあるように、その話し合いの過程が、どのように充実したものであるかが大切だね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)