対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日1528 合計53864
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   読書という娯楽   すいす

 読書は古くから伝わる娯楽であり、今でも沢山の人が続けていることである。それに反して、今はテレビという日常になくてはならない物が存在している。しかし、こんなにテレビが普及しても読書という習慣は未だになくならない。読書とはこれだけ根強い娯楽なのである。私は、読書は人が生きていく上で必要なものだと思う。読書をするだけで勉強にもなり、さらにはボキャブラリーが増えるという利点がある。だが、私はこの文章を読んで作者の意見に賛成できる部分とできない部分があった。なので、そのことについて書くことにした。
 賛成できるところは、テレビは受け身の娯楽で、読書は積極的な娯楽だという所だ。なぜなら私は読書をする前に気合いを入れたり、読むぞと思ったりしてから読むからである。本のジャンルにもよるが、読んでいて楽しい本と、楽しくない本がある。それによって読むか読まないかが決まってくる。したがって、本を読むこちら側が選択できる。そして読んでいても理解しようと努力しないと理解できない本もあるので、こちらが積極的になる。それに比べてテレビは開始時刻がきたら放送し、終了時刻がきたら終わる。こちらは選択することが出来ない。その上、本を読むように理解しようと思わなくても、聞いているだけでも頭に入ってくる。同じ娯楽でも楽さが違うといえるだろう。そしてこちらは聞いているだけでいいので、受け身になってしまう。このことから作者の意見には賛成できる。
 けれども賛成できない部分もある。作者は読んでも分からない本は読まなくてもいい、と言っている。私は、難しい本は始めて読んだときに理解できなくても、何回も読んでいくうちにだんだん理解できると思う。それはまさに自分の「努力」しだいだと思う。現に私は以前に難しい本があった。初めは全く理解出来なくて、途中で挫折した。しかし、二回、三回と読んでいくうちに段々理解していった。そして何年か経ってから読んでみると、年を積んだせいか理解することが出来た。「諦めが肝心」ともいうが、「諦めないことも肝心」だと私は思う。作者が言うように難しい本が悪いわけでも読者が悪いわけでもない。だた、読むには若すぎる、又は何回も読めばいい、ということだろう。
 この文章を読んで思ったことは、この文章自体が難しいということだ。そして作者が難しい本は読まなくていいといっていたので「じゃあこの文章も読まなくていいのか」と思ったことが印象に残っている。特にこの作者の言いたかったことを掴むのが難しかった。しかし、この文章を読んで、読書の良さを知ることが出来た。ただ、努力しすぎると、読書が「娯楽」と感じることが出来なくなってしまう。「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざがぴったりだろう。人間にとって読書は必要不可欠な娯楽で、想像力をつけることが出来る、まさに一石二鳥なものだ。きっと将来も沢山の人が読書を続けるだろう。

   講評   ogi


 すいすさん、こんにちは。
 第一段落をきれいにまとめましたね。とても良い清書にしあがりました。
 次回は初めての進級試験です。がんばりましょう。

   

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)