対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日836 合計53172
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   楽しい、と思うこと   こゆき

 ある学者は、研究報告書の中で、人間が最も素晴らしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であるとのべている。赤ん坊は決して本能によって言葉を覚えるのではなく、学習して覚えていくものである。何事かを学ぶことができるというのは、生物として優れた能力をもっているしるしである。猫や犬もものを学ぶという優れた能力をもった動物ではあるが、彼らは、生涯の早い時期に学ぶことをやめてしまっている。人間が生涯にわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。そして、楽しみや喜びが、エネルギーとなるのである。<要約>
 学ぶことは楽しいと思うべきである。その第一の理由は、なんでも、楽しいと思えば、楽しくできるからだ。私は、中学校にはいって初めて校外学習に行った。その準備段階で、バスのレクリエーションを考えるとき、「ねたい」といった生徒がいた。「どうせ楽しくない」「めんどくさい」という言葉をいう生徒が結構多く、私も、確かにそうかもしれない、と思った。バスの中で自由に寝たりしたほうが、いい、と思ったのだ。しかし先生は、
「何事もやってみなくては分りません。やってもいないのに否定的なことを言うのはよくありませんよ。楽しい、と思うことが大切だと思います。」
とおっしゃった。その意見に、私はすごいな、と思った。まるで学者の意見のようだった。勉強もそうだと思う。何事も、楽しくやるかどうかで変わってくる。どうせやるなら、楽しくやったほうが得だ。そしてそれを原動力にして、他のことに興味をもったり不思議に思ったことを調べたりすることが大切だと思う。<第一の理由>
 第二の理由は、楽しい、と思うことで新たな道を切り開くことができるからだ。自分が理科で花を習い、その花を道端で見つける。その花はなぜそこに咲いたのか。それも立派な学習である。そんな身近なものを不思議に思うことができるのは、やはり、勉強は楽しいものであるからこそなのである。
 確かに、勉強は楽しい、とは思えないかもしれない。しかし、辞書のような人間んみなるのではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強する目的である、というように、自分からすすんで、調べたり考えたりしたことが、将来、とても役に立つだろう。

   講評   koni


【複数の理由】 よくできています。

【体験実例】 「原動力」という言葉を使ったところがいいね。楽しい気持ちが学び続ける原動力になるというこゆきさんの意見は、筆者の意見と重なる部分だね。
 2つ目の実例では、机に向かってしている勉強が生活の中で役に立ち、充実感を得るという人間として究極の喜びと言っても過言ではない状況を丁寧に説明できました。

【ユーモア表現・名言の引用】 ばっちり。

【是非の主題・反対意見の理解】 3点セットのまとめがよくできています。欲を言えば、反対意見の理解を更に深めていくといいかも。例「勉強には苦労が伴うことは事実で、誘惑に負けず自分の欲望に打ち勝つ努力が必要だ。まさに努力と根性で耐える時期が必ずある。」

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)