対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3224 今日4182 合計59742
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   保護や管理を適切に   ハーマイオニー

 フィンランドの15年にわたる調査で、細かく健康管理をしたグループの方が、健康管理をしなかったグループよりも病気になった人の数が多かった、ということがわかったそうだ。過保護が依存心を生み、生きる活力を鈍らせるという例は、子供の育て方にも当てはまるのではないか。子供が健やかに成長するためには、原始時代からの人類の全課程をたっぷりたどることが必要なのだ言えるだろう。
 確かに、過保護や管理のしすぎは、生きる力を弱めてしまうという点でよくないと考えられる。私の従弟は、
でもほとんど半袖短パンで、真冬でもその上に上着を一枚羽織るくらいだ。ところが、それでもほとんど風邪を引いたこともない。小さいころから、外見的にもまるで昔話の『金太郎』のようなイメージの子だった。(笑)やはり薄着は免疫力をつけるのに役立つのかと思った。
 「○○は風邪引かない」という失礼な言葉があるが、小学校時代から周りの男子などを見てみると、確かに着る物や行動などが無造作で、気を使っていないように見えるタイプの方が、しばしば健康である。
 しかし、保護や管理が必要な場合もある。今、新型インフルエンザが流行拡大中である。私の学校でも、まず9月にいきなり学校閉鎖になり、その後も学年閉鎖、学級閉鎖が相次いだ。文化祭が一般公開中止、初日の午前中のみの縮小開催となったときには、悲しくて残念でならなかったが、感染拡大防止のための措置なのでしかたがない。諦めるよりほかになかった。こんなときに強行するわけにはいかない。学園祭の感想文に悔しい残念な気持ちを書いたところ、担任の英語の先生から“It requires more courage to go back than to go ahead.”とコメントが返ってきた。そのとおりだと納得せざるを得ない。
 今も、消毒用のジェルが学校の玄関に置いてあり、比較的真面目に中1が使っている。9月1日に、いきなりジェルが6個ぐらい並べてあったのには驚いたが、みんな面白がって何回も押していた。帰りには、ほとんどなくなっていた。私たちは、今では全く使わずたまにふざけて10回ほどプッシュするほどである(笑)。しかし、このような備えがあることは良いことだと思う。
 つまり、保護や管理それ自体がよいのでも悪いのでもない。大切なことは、それらが適切な時期に適切なやり方でなされることだ。「大切なのは健康らしい外見ではなく健康自身である」という名言がある。一見、大事に保護して万全の備えをしているようであっても、それが真に健康のためになっていなければ意味はないのだ。保護や管理の中身を、その対象を丁寧に見つめながら考えていく必要がある。
(総合化の主題)

   講評   nara

 細菌学・免疫学が専門の藤田紘一郎氏を一躍有名にした『笑うカイチュー』という本があるよ。この人は、日本人がやたらときれい好きであることが、免疫力を低下させている(かなり大雑把にまとめた)と主張していたなぁ。日本人がマスクを着けて通勤通学している様子は、外国からするとやや奇異な印象を与えるらしい。そういう国民性だからこそ、藤田氏の主張が驚きを持って受け容れられたのかもしれないね。
【構成・題材】第一意見:「○○は風邪引かない」は案外当たっていて、小利口にしている方が小さな石ころが気にかかって先に進めないのかもしれないなぁ。○○はほめ言葉だったのか! 第二意見:これはまたタイムリーな話題だね。実際に、どの程度効果があるかわからない消毒ジェル。しかし、ないよりはいいだろうということで対策がなされるのだね。マスクも似たようなもの。ここには「できることはやる」「やれることをやらないのは気がひける」という生真面目さも関係しているかな。生真面目ゆえに、やらないことで別のストレスを自らに生み出しているようなことがありそうだ。英文が入ると、そこでちょっと思考が切り替わるね。アクセントとして効果的。やみくもに進むのが勇気ではない、勇気ある撤退ということか。状況分析・管理というまとめにもつながる言葉だね。
【表現・主題】「暴飲暴食を避け、ストレスをためないように」という健康診断後のよくあるアドバイス……ストレスを発散するための暴飲暴食だってありそうなものだけれどね(笑)。まとめにあるように、方法は対象の置かれた状況によって様々にありうる。管理しろ・管理するなという一方的な方向付けや、それに一斉になびくことが問題なのだろうな。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)