対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2566 今日519 合計3085
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   アナログとデジタル   かせり

 デジタルは、正確な情報をドライかつ明確に表示する。反対にアナログは、全体の傾向や位置づけを表示し、細かい部分は明確に表示しない。今、アナログ時計がデジタル時計に進化している。人間の脳に右脳と左脳があるように、私は、アナログとデジタル両方を生かせるような人間になりたい。
 そのためには、まず第一に、アナログ的な見方ができるようにしておくことだ。私が小学生の頃、図工の時間で色を混ぜ、新しい色を作る、という授業をした。私たちのクラスの先生は、「綺麗だな、と思うまで混ぜなさい」という支持をだした。それを聞いた私たちは様々な色をつくり出し、楽しんだ。しかし、隣のクラスの先生は「一つの色ともう一つの色、大体五分五分くらいで混ぜなさい」と言ったそうだ。そのため、出来上がった色はほとんど同じ酔うなものであったという。結果が一番良くなるように、私の先生みたいに普段からわかりやすい説明をしていくようにしたい。

   講評   tama

  「デジタル」と「アナログ」の違いとそれぞれのよさについて説明し、意見を導くことができました。そもそも図工の時間というのはアナログ的なものだと思いますが、各自の色彩感覚に任せるという指導に対し、色の比率を指示するというデジタル的な指導により、完成品に差がなくなってしまったのですね。両方を生かすことができないのは、もったいないことです。今回も興味深い実例が入りましたね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)