対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2346 今日483 合計50393
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   社会は個人から成り立つもの   りぼん

社会は個人から成り立つものとされている。世間と個人の関係で注目すべきことは、個人は自分が世間をつくるのだという意識を全くもっていない点にある。個人の行動を最終的に判定し、裁くのは世間だとみなされているからである。日本人は出来るだけ目立たないように生きることが大切であると考え、自分の能力も必要以上に示さないようにする。日本人が何よりも怖いと思っているのは「世間」から爪弾きされることだからである。その怖いと思っている態度が欧米人には理解しかねるのであって、それは彼らには「世間」が理解しかねることと同じ根を持っている。個人の性格にもよるが、世間の中で暮らすほうが社会の中で暮らすよりも暮らしやすく、楽なのだ。評論家や学者は、現実には世間によって機能している日本の世界を、社会としてとらえようとするために、滑稽な行き違いがしばしば起こっているのである。このことは政党や大学の学部、企業やそのほかの団体などの人間関係全てについていえることであり、それらの人間関係は皆そこに属する個人にとっては、世間として機能している部分が大きいのである。個々人はそれら世間と自分との関係を深く考えず、自覚しないようにして暮らしているのである。電車の中で宴会を始めたり、騒いだりする人達は常にどこでも見られるのである。このような事態に対して、日本人には公徳心が足りないとかいろいろいわれるが、問題は公徳心ではなく、ここでつくられている仲間意識が多くの人達によって是認されているという点にある。そのようなとき、私達日本人には、自分達が排他的な世間をつくっているのだ、という認識がほとんどないのである。私は世間というものにとらわれすぎるのはよくないと思う。
その理由は第一に、個人の意見をもちにくくなるからだ。仲のいい友達同士で何かを話し合っているときに自分は違う意見なのに流されてしまったり、言ってしまうと仲間から外れてしまうかもしれないなどと思ったりして結局自分の意見を言わずにすぎてしまった。
 理由の第二に、みんなと同じような目線でしか物事を見れなくなってしまうからだ。ある友達が、あるタレントのことが大好きで褒めまくっていた。でも、私はあまりかっこいいなどとも思えなかった。しかし、否定してしまうといけないのではと思い、否定せずに過ごしていた。その間ずっと私のそばでは友達がこのタレントのここがいい、あれがいい、などと言いつづけていた。今の私はそのタレントが好きなわけではないが、そのタレントを否定的な目線で見れなくなってきている。
 確かに、世間を気にすることは言いことだと思う。しかし、それはある程度の話であって、あまり気にしすぎてしまうと自分の意見や考えなどを失う、つまり自分を見失ってしまいかねないのである。また、皆が同じ目線からしか物事をとらえなくなったとき、個性というものがなく大変つまらなくなってしまう。大切なのは、世間にとらわれすぎず視野を広げ、自分の価値観をしっかり持つことが大事だ。

   講評   koni


【複数の理由・構成図】 二つの理由を挙げることができました。「理由の第二に→第二の理由に」のほうが文の流れがいいかな。

【データ実例・長文実例】 体験実例では、グループ行動がよく表現されているね。「自分は違う意見なのに」のところの、「違う意見」というところを具体的に説明できるかな。例えば、「『明日、食堂で昼ごはんを食べようよ。お弁当は飽きちゃった。』という友達がいた。私は、お弁当の方がいいと思った。だが、一人お弁当を食べるのも寂しいので食堂で食べることにした。」というような身近な話でいいからね。ある日のことを具体的に書くといいよ。
 第三段落の実例は、とても詳しく説明できています。ここはすばらしい。協調と依存の違いは、難しい問題だね。

【名言の引用】 「あまり気にしすぎてしまうと自分の意見や考えなどを失う、つまり自分を見失ってしまいかねないのである。」の文で、途中で「つまり」と入れて抽象的な説明をしたところがとてもいいよ。

【是非の主題・反対意見の理解】 よくまとめています。集団(グループ)には、良い面も悪い面もあるね。個人個人が集団を作っているという意識が必要なんでしょうね。「社会は個人から成り立つもの」という長文の最初の文が大事になってくるんだろうね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)