対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2346 今日2016 合計51926
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   成長するってすごいネ   ミント

 葉を食べるということは、ずいぶん効率のわるいことなのである。小さい哺乳類は、体重あたりでくらべれば、非常に多くの食べ物を必要とするから、栄養価のひくい葉っぱだけで生きていくのはむずかしいのだろう。ほとんどの鳥は葉っぱは食べない。草を食う飛ばない幼虫の時代なのである。昆虫の成功の秘訣は、大量にありながら、他の動物たちがあまり手をつけなかった葉っぱという食物に目をつけたところにある。
 私が考えるに、青虫は赤ちゃんの時は目の前にあるものがえさだと思いこむ性質があるのではないか。初めは目が見えないのかもしれないと思ったがきっとそれは違うと思う。もし目がみえなくても、鼻があるからわかるはずだ。いったいどうなのだろう?
 赤ちゃんの青虫が食べている様子。
「バクバクバクムシャムシャ」
まるでかいじゅうが家をこわしているような速さで食べている。さて、親のちょうはどうだろうか。
「スー、スースーチュウー」
と、のどがかわいてすぐのみほしてしまった子供のようにスーとすぐみつをすいあげ次の花へまるで木から木へとびうつるサルのようにとびまわる。そして、長い管でのみほすという動作をくりかえす。けれど葉のようにおなかにたまるようなものは食べず、みつのようなたまらない物をエサにしているのは、空をとぶためである。でも、空をとぶためなのだろうか。私は考えた。母に聞くと、口が管だからと言われたが、私はそれは少し違うと思う。管だって、最初はああではなかったのだろう、時代とともに変化してきたのだと思うのだ。本当の答えはわからにが、きっとわかる、そう信じている。
 人間の赤ちゃんと言えば、お母さんから母乳をもらって少し大きくなると牛乳をうすめたものをほ乳びんでのむ、と私は思う。
 私はどうだったのだろう?
 母に聞いてみた。するとやはり初めは母乳をもらっていたが、すぐ粉ミルクというものになったそうだ。粉ミルクとは、ミロのようなものだそうだ。粉ミルクは、私が考えていた通りほ乳びんでのんでいた!初めはガラスのほ乳びんで、次にプラスチックになったそうだ。プラスチックのほうが安全だかららしい。
 人間の食べているものといえば、いろいろありすぎて書けないくらいだ。といっても全部を食べたことがあるわけではないが、やっぱり赤ちゃんと大人は食べるものが違うなあと感心した。母も赤ちゃんの時は私と同じように母乳や粉ミルクをのんでいたのだろう。
 人間は赤ちゃんと大人では食べるものがまるっきりちがうが、虫は青虫とちょうのエサは、葉とみつで、同じ植物であるということがわかった。

   講評   kaki

楽しい夏休みをすごしているかな?

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)