対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2346 今日1447 合計51357
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   そこをなんとか   きもえ

 「そこをなんとか」という表現はきわめてあいまいで、日本人のノーの中に、ノーは否定であっても絶対的ではなくて、その中にイエスも含まれているということ。
 ぼくも、そう言われてみれば、いやといえずいいよと言ってカードを交換したり、いやといえずに遊びに行ったりすることがある。日本人自体ははっきり断れない性分なんだとわかった。
よくテレビドラマを見ていると、営業マンの人が「そう言わずにそこをなんとか」とか言っているのをよく耳にする。ぼくのお父さんも仕事で、お客さんに商品の見積もりを出したときに良く「そこを無理にとは言いませんがそこをなんとか」と頼まれるそうだ。
WBCの野球の大事な試合の時に、「そこをなんとか打ってくれ〜!」と神様にお願いすることがある。そこも無理と承知していても、どこか可能性にかける意味が込められているんだなと思った。
この言葉を何気なく使っていたけど、意味がわかってきたので、今度ゲームやテレビを見ていたときに母にもうやめなさい!と言われたら、「そこをなんとか」を使ってみようと思った。 

   講評   kira

 〇〇くん、こんにちは。「そこをなんとか」という言葉の力を感じることができましたね。
 要約は、最低三文と考えて、もう少し長くするとわかりやすくなります。日本人はあいまいにこたえますが、それは相手にゆだねるやさしさでもあるようです。
 自分自身を考えても、はっきり断れないことがしばしばあるのですね。お父さんのお仕事では、なおさら大変そうです。野球の応援のように、強く願うときにはよく口にしていますね。
★良く→よく
 そこをなんとかと言う言葉のやりとりがうまく出来るようになったら、人間関係もなめらかになりそうです。ただし、ゲームを注意するお母さんの気持ちはなめらかにならないかもしれませんね。(笑)

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)