小学1年生から始める親子作文/寺子屋オンライン
つづきを読む
呼んでもなかなか来ない犬がやっと来たときに、「早く来なきゃだめでしょ」と叱るのではなく、「遅かったけどよく来たね」と褒めるのが褒めて直すコツ
2018年3月6日
No.3228
作文のオンライン少人数クラスが始まりました。
このオンライン少人数クラスは、授業の様子を参加者が動画として記録できるので、あとでお父さんお母さんが授業参観のような形で見学をすることができます。
また、自宅で勉強するオンラインクラスですから、授業のあと、必要があればすぐに懇談会や父母面談なども行えます。
こういうコミュニケーションが容易になるところが、オンライン少人数クラスの利点です。
しかし、その反面、今後予想されるマイナス面もあります。
それは、子供の勉強の様子があまりはっきりわかるようになると、親は注意を始めることがあるということです。
例えば、生徒どうしの作文の発表会などがあると、自分の子供に対して、「もっとこうした方がよかったのに」などと言わないまでも、ほかの子の上手な発表を例にして、ほかの子を褒めるという遠回しの注意をするお母さんもよくいるのです。あるいは、無意識にやってしまうのかもしれませんが。
しかし、そういう話を聞いて、子供は嬉しいわけがありません。
すると、だんだんと、発表会の様子や勉強の様子を親に見てほしくないと思うようになるのです。
注意をされて育った子は、確かに勉強はよくできるようになります。
しかし、長い目で見ると勉強に対する肯定的な感情が乏しくなっていきます。
注意して直す方が、褒めて直すよりも結果が早く出ます。
しかし、子供は次第に注意する人から遠ざかるようになります。
ときどき、リビングで勉強をしたり音読をしたりするのを嫌がり、自分の部屋でやるという子がいますが、それは注意されることから離れようとしているからです。
だから、結局、注意の効果があるのは、最初のうちだけになってしまうのです。
子供の躾と犬の躾は、親や主人が一方的にできるという点で似ています。
遠くにいる犬を、呼んですぐに来させるようにするには、長い紐をつけて呼ぶと同時に少しずつ引っ張り、近くに来たら褒めるということを繰り返していくといいのです。
ところが、注意して直そうとする人は、犬が呼んでもなかなか来ないときは、近くに来てから叱るのです。
すると、犬は、近くに行くと叱られるということを学びます。
そして、ますます呼んでも来なくなります。
犬が来たときに、「早く来なきゃだめでしょ」と叱るのではなく、「遅かったけどよく来たね」と褒めるのが褒めて直すコツです。 時間のかかる直し方ですが、子育てはもともと時間のかかる仕事なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 子育て(117)
コメント欄
褒めて直すよりも叱って直す方が即効性があります。
だから、忙しい親はつい叱って直そうとしてしまうのです。
仕事はバリバリ子育てはのんびり、と気持ちを切り換えていくことが大事なのだと思います。
家庭学習を続けるのが難しいのは、子供の様子がよく見えすぎるからです。
塾に行かせると、子供の様子が見えなくなるので、親は安心できます。
しかし、いちばんいいのは、見えても気にせずに気長に一つのことを続けることです。
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」