作文はどういう目標で書くかということよりも、まず目標があることが大事です。
目標があれば、子どもたちはその目標に向かって努力して作文を書くようになります。
この「努力して書く」というところが、作文の学習で大事なことなのです。
ところが、目標も、ある程度書く力がついてくると、形の上で楽にできるようになります。
「たとえ」を入れるとか、「会話」を入れるとか、「人間にとってという大きな主題で書く」とかいうことは、形の上では、ある程度誰でもできるようになるのです。
だから、表現項目の目標のさらにその上に語彙力の評価という目標が出てきます。
つまり、同じような表現で書いていても、語彙の豊富な人と語彙の少ない人とでは、語彙力の差が出てきます。
難しい語彙も使える人と易しい語彙しか使えない人では、同じことを表現していても、語彙の質や量が違ってくるのです。
その語彙力の評価をするのが自動採点ソフト森リンの役割です。
この語彙力評価の目標があるということが、どの目標がよいかいうことよりも、大事なことです。
その目標に向かって作文を書くことで、誰でも作文が上達します。
この目標を持って作文を書くということが、作文の学習で一番大切なことです。
日本語作文検定は、作文の目標を提示します。
その目標が、小1から高3まで段階を持って進んでいけるということが大きな特長です。