| 件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ●大学入試の小論文対策もできますが、講師の時間が取れないことも | 2 | 1,003字 | 2018年2月4日 | No.3162 |
| 2 | ●作文力は思考力――学年が上がるほど、本を読むことが作文力の支えになる | 10 | 1,603字 | 2016年10月13日 | No.2713 |
| 3 | ●中学・高校・大学入試の志望理由書の書き方(再掲) | 1 | 1,228字 | 2015年10月2日 | No.2431 |
| 4 | ●中学生の作文学習は小論文の前段階 | 1,220字 | 2014年3月7日 | No.2098 | |
| 5 | ●高校入試小論文問題と解説8「自分が工夫して解決した体験と将来の目標」 | 3 | 624字 | 2013年7月2日 | No.1866 |
| 6 | ●高校入試小論文問題と解説7「セレンディピティ」 | 2 | 541字 | 2013年7月2日 | No.1865 |
| 7 | ●高校入試小論文問題と解説6「情報化社会」の問題 | 2 | 745字 | 2013年7月2日 | No.1864 |
| 8 | ●高校入試小論文問題と解説5「遺伝子組み換え作物のメリットとデメリット」 | 5 | 659字 | 2013年7月2日 | No.1863 |
| 9 | ●高校入試小論文問題と解説4「野生化したアライグマによる京都の社寺の被害」 | 1 | 697字 | 2013年7月2日 | No.1862 |
| 10 | ●高校入試小論文問題と解説3「日頃関心を持っている学問分野」 | 33 | 747字 | 2013年7月2日 | No.1861 |
| 11 | ●高校入試小論文問題と解説2「因果関係と相関関係」 | 1 | 917字 | 2013年7月2日 | No.1860 |
| 12 | ●高校入試小論文問題と解説1「生きるということは徐々に……」 | 41 | 776字 | 2013年7月2日 | No.1859 |
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。