低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
これからの学力の要となる作文力を、友達との交流の中で個性て創造的に育てる――寺子屋オンライン作文  2018年9月3日  No.3393
ホームページの記事は→3393

 言葉の森では、現在、寺子屋オンライン作文という、ウェブ会議システムを使った少人数の作文クラスを開いています。
 5、6人までの少人数で行うクラスなので、全員が発表をしたり感想を述べたりすることができます。

 学校などで少人数学級という場合、その人数は20人から30人ぐらいです。
 これぐらいの人数であれば、先生の目もある程度行き渡りますが、一人ひとりが発表するようなことまではできません。
 それは、発表に1人3分かかったとしても、20人なら1時間、30人なら1時間半です。質問や感想を述べる時間を確保しようとすれが、すぐに2時間や3時間はたってしまうからです。
 だから、20人や30人の少人数というのは、参加型授業ではなく、従来の一斉指導をもとにした少人数なのです。

 しかし、人数が少なければいいというのではありません。
 最も少ない少人数は、先生1人に生徒1人という関係です。
 この場合は、家庭教師のような感じになりますが、じっくり面倒を見てもらえるというプラス面もあると同時に、次のようなマイナス面もあります。
 それは第一に、コストがかかりすぎることです。コストというものは、成果との関係で評価できますから、きわめて高い成果を出すのであれば、そのコストはそれに見合って高くなっても問題はありません。
 しかし、1対1のコストをカバーできるような成果を上げる教育は、受験期の集中指導やきわめて高度な指導かのいずれかだけで、通常はそういう指導は成り立ちません。

 1対1という少人数のマイナス面の第二は、生徒に先生に対する依存心が出ることです。
 売りて市場、買い手市場という言葉がありますが、相対的に少ないものの方が多いものよりも優位に立つという関係はどの分野でも成り立ちます。
 生徒の数が少ないと、生徒は先生に甘える面が出てくるのです。
 例えば、
先生「宿題やってきた?」
生徒「あ、ちょっと忙しくてできなかったんです」
先生「そう。じゃあ、今度はちゃんとやってきてね」
という流れになってしまうことがあるのです。

 では、生徒一人ひとりが参加できて、しかも、生徒が先生に依存しないぐらいの少人数はどのくらいかというと、これまでの経験から考えると5人前後です。
 しかし、この5人前後の少人数というのは、実はきわめて作りにくい人数なのです。
 たまたま5人前後になるということはあっても、意識的に5人前後を維持して授業を行うというのは、普通の学校や塾ではまずできません。
 大人数の一斉指導か、1対1の個別指導か、どちらかになるのが普通です。

 しかし、もしこの5人前後の少人数を維持できるのであれば、その少人数は、授業に新しい面白さを生み出します。
 それは、生徒どうしが交流できるということです。

 小学校1、2年生のころは、子供の関心は主に親や先生に向かっています。
 友達にどう思われているかということはあまり意識にのぼりません。

 ところが、小学4年生以上になると、親や先生にどう思われるかということよりも、友達にどう思われるかということが重要な関心になってきます。
 これがいたずらの方向に進めば、ギャングエイジの行動となりますが、勉強の方向に進めば、切磋琢磨という方向に進みます。

 言葉の森の寺子屋オンライン作文クラスは、まだ始めたばかりなので、交流を重視しすぎたり、指導を重視しすぎたりという多少試行錯誤の面がありました。
 しかし、だんだんと指導と交流の配分がわかってきました。

 先生がある程度教えるが、教えるばかりでは生徒は面白くない、しかし、生徒の交流ばかりでは指導が後回しになってしまう、また、生徒の交流でも、小4以上の他人を意識した交流と、小3以下の他人をあまり意識しない交流では、生徒の間でもずれがある、などいろいろな要素を考えなければならないことがわかってきました。

 こういうことを一から考えなければならないのは、やはり5人前後の少人数指導で、特に作文指導というものが、まだ世の中にないからです。

 この新しい少人数指導が言葉の森でできるようになったのは、第一に独自の項目指導と事前指導という方法があったからで、第二にZoomやgoogleハングアウトというウェブ会議システムの作れるクラウドサービスがあったからです。
 だから、ほかの学校や塾の作文講座では、まず同じことはできないと思います。

 学校や塾では、従来の一斉指導と、個別添削と、優秀作品の発表というようなある意味でどこでもできる方法で作文指導をせざるを得ません。
 ところが、それで子供たちが熱心に作文の勉強に取り組むようになるかというと、それはかなり難しいのです。
 作文の勉強は、○×のつく勉強と比べると、手を抜いて書こうと思えばかなり手を抜いて書くことができます。
 そのかわり、熱心に書こうと思えば、その子の実力いっぱいの力作も書けます。
 こういう熱心さが、作文指導の効果を左右します。

 5人程度の少人数の作文指導の意義は、子供たちが互いの交流の中で、自然に熱心に作文を書くようになるというところにあります。
 そして、作文の交流以外に、読んでいる本の紹介など、より幅広い交流もできるようになります。
 この新しい作文指導の方法をこれから広げていきたいと思っています。


▽現在、寺子屋オンラインの体験授業ができるようになっています。
 詳細は、こちらに。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 親子作文コース(9) 作文教育(134) 

 コメント欄

森川林 20180903  
 作文が楽しく書けて上達する、というのは言葉の上では簡単に言えますが、実際にはなかなかそういうことはできません。
 作文はもともと苦しい勉強ですし、また、もし準備もあまりせずに楽に書いているだけだとしたら今度はなかなか上達しません。
 しかし、友達との交流のある作文指導の場合は、楽しく書けて上達するということが起こりうるのです。
 それは、少人数クラスでは、ほかの人にどう見られるかという意識が働き、自然によりよいものを書こうと思うようになるからです。

nane 20180903  
 Zoomのウェブ会議教室は、リアルな通学教室よりも、生徒の交流度が高まります。
 通学教室では、生徒は横並びですから、互いに話すときは横を向いたり後ろを向いたりして話さなければなりません。
 ウェブ会議教室では、みんなが正面を向いて話せます。
 だから、よけいに相手のことが身近に感じられるようなるのが早いのです。
 これは、ウェブ会議システムの大きな長所です。

コメントフォーム

これからの学力の要となる作文力を、友達との交流の中で個性て創造的に育てる――寺子屋オンライン作文 森川林 20180903 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」