ログイン ログアウト 登録
プレ受験作文資料/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

プレ受験4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1週
2週
3週
4週         


  1. ノートを1冊用意(原稿罫又は方眼罫)
  2. 課題は、「鳥の村」→「資料室」→「プレ受験作文」で。
    その週の課題が複数あるときは、過去問の課題で。
  3. 授業の内容:1・2・3週は表現練習(準備は特にしてこなくてよい)
     やることは課題を読んで、
    ・体験実例
    ・データ実例(「年鑑」の資料を参考に)
    ・自作名言(○○はAでなくBである)
    ・難語表現(難しい抽象的な語彙も使えるようにする)
    を考えてノートに書く。
     書いたノートは発表室にアップロード。
  4. 授業の内容:4週は作文実習と保護者懇談会
     1・2・3週に練習した課題の中から1つを選び30分で600字の作文を書く。
     書いた作文は発表室にアップロード。

説明編集



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全41件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
プレ受験コース12.2週 (938字)  森川林 nane 2019/12/09 15:22:44 2424   6  

プレ受験コース12.2週

■■問A又は問Bのどちらかを選択してください。

■問A
便利さと地球環境

説明
 自分の体験や身近な例を入れながら、便利さと地球環境についてあなたの考えを書きなさい。

 複数の対策で書くとよい。
 第一は、便利さもほどほどに。(例えば、エアコンの使いすぎをやめるなど
 第二は、より優れた科学技術によって今の科学がもたらした環境破壊を克服する。(例えば、環境破壊をしないプラスチックなど)

▼資料
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/12091516170.jpg

■問B
 資料2に見られるように、誰にも読書にわくわくした思い出がある。そういう体験実例を入れながら、資料1をもとにあなたの読書についての考えを書きなさい。

▼資料1
読書に対するあなたの考え
和歌山県立 向陽中 古佐田中 田辺中 桐蔭中 日高高附属中 2014年
http://www.mori7.com/izumi/gazou/2014/10061556323.jpg

説明
 第一段落は、説明。「読書は、私たちを知らない世界に連れていってくれる。その読書の世界で、私たちはいろいろな経験をする。それは、間接的な経験かもしれないが、直接的な経験以上に深く自分の心の中に残ることもある。」など。
 第二段落は、実例1。「私が最近読んで感動した本は、南アフリカのマンデラ大統領の伝記だ。その伝記を読んでいるうちに、私は自分がそのマンデラ大統領と同じような気持ちになった。マンデラ大統領は自分が黒人であることの差別を受けながらも、黒人と白人が仲良く暮らせる社会を目指した。それは……」など。
 第三段落は、実例2。「小学校1年生のときに感動した本は、今でも覚えている。それは、『怪傑ゾロリ』という漫画のような本だったが、その中に出てくる冒険を自分でもやってみたくなり……」など。
 第四段落は、一般化のまとめ。「読書は、人間に新しい経験を与えてくれる。だから、本を読む人は、読まない人よりもたくさんの経験をすることになるだろう。私は、これから中学生になるが……」など

▼資料2
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/12091516171.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全41件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「プレ受験作文資料」 昨日から 0