●勉強ができすぎる子の問題
|
2,122字
|
9月28日(水)06時
|
2692
|
●新しい価値観で子育てをする
|
486字
|
9月27日(火)06時
|
2691
|
●森リン大賞の作品から(高校生の部 7月の第1位)
|
1,483字
|
9月26日(月)19時
|
2690
|
●勉強に対する意欲を持たせるには――作文の勉強にも意欲が必要
|
1,637字
|
9月26日(月)05時
|
2689
|
●短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する
|
784字
|
9月25日(日)11時
|
2688
|
●言葉の森のIT化の歴史、そして未来の展望
|
2,528字
|
9月24日(土)20時
|
2687
|
●どんなに苦手な子でも書けるようになる、どんなに得意な子でもそれ以上に書けるようになる作文指導
|
2,174字
|
9月24日(土)10時
|
2686
|
●わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉
|
834字
|
9月24日(土)07時
|
2684
|
●学校は難しいことをやってできる子とできない子の差をつける場ではなく、誰でもできることを全員にしっかり徹底させる場
|
1,329字
|
9月23日(金)20時
|
2683
|
●受験に作文試験がある場合の家庭でできる早めの対策
|
1,382字
|
9月23日(金)06時
|
2682
|
●貝の年輪を数えた子――読書実験クラブの読み聞かせ
|
610字
|
9月21日(水)18時
|
2681
|
●人間の想念の力は強い――だからいつも子供のよい面を見て
|
736字
|
9月21日(水)06時
|
2680
|
●考える力を育てる国語・作文と算数数学の勉強
|
1,248字
|
9月20日(火)13時
|
2679
|
●子供たちに科学の面白さを
|
593字
|
9月20日(火)06時
|
2678
|
●国語力はすべての学力の基礎、作文力は将来の学力の目標
|
1,309字
|
9月19日(月)13時
|
2677
|
●才能とは時間をかけたこと(Facebookページより)
|
225字
|
9月19日(月)12時
|
2676
|
●入試問題の作文を、枠組みから考えるから方法――都立桜修館中の課題を例に
|
2,560字
|
9月17日(土)06時
|
2675
|
●深層学習を生かした小論文の機械採点
|
1,281字
|
9月16日(金)18時
|
2674
|
●小4~小6の「思考国算講座」のみんなの作品の一部紹介
|
407字
|
9月16日(金)08時
|
2673
|
●創造の喜びを教育の中に
|
727字
|
9月16日(金)05時
|
2672
|
●これからの入試に必要になる作文力――内容以前の誤字、字数、スピードも大事
|
1,829字
|
9月15日(木)07時
|
2671
|
●9月2週の読み聞かせ――ミジンコウキクサ、サンマ、二枚貝の年輪
|
428字
|
9月14日(水)03時
|
2669
|
●作文と国語の指導なら言葉の森――作文教室30年の実績
|
1,423字
|
9月13日(火)16時
|
2668
|
●雨ニモマケズ――日本にある豊かな古典の文化資産
|
1,351字
|
9月13日(火)06時
|
2667
|
●国語力をつけるには――国語力を難しい文章を読み取る思考力
|
3,158字
|
9月12日(月)09時
|
2666
|
●科学の面白さを多くの子供に
|
668字
|
9月12日(月)06時
|
2665
|
●言葉の森の作文の勉強はなぜ長続きするのか
|
1,526字
|
9月11日(日)15時
|
2664
|
●自分は個人であるとともに他人と同じひとつのものと教えることがこれからの教育の出発点
|
785字
|
9月11日(日)08時
|
2663
|
●森の学校オンエア構想――地方創生と教育改革を同時に実現する
|
3,823字
|
9月11日(日)07時
|
2662
|
●反抗期があるのは先進国だけ
|
1,247字
|
9月10日(土)06時
|
2661
|
●記述式問題の家庭での対策
|
2,342字
|
9月10日(土)06時
|
2660
|
●作文の苦手な子には、まずやって見せてあげる――すべての勉強には見本が必要
|
1,991字
|
9月9日(金)05時
|
2659
|
●勉強はひとりでやるものだが、みんながいるから面白い
|
1,894字
|
9月8日(木)06時
|
2658
|
●条件反射的な勉強よりも、創意工夫のある遊びを
|
483字
|
9月7日(水)08時
|
2657
|
●子供たちに、本を読み、家族と対話し、経験を発表する交流の場を
|
788字
|
9月7日(水)07時
|
2656
|
●人のせいにせず自分のせいにする人が伸びる――毎日の読書は環境があれば自然にできるようになる
|
487字
|
9月6日(火)07時
|
2655
|
●テーマ別のFacebookグループの紹介
|
1,637字
|
9月6日(火)05時
|
2654
|
●勉強は毎日平凡なことを単純に続けるのが大事――暗唱検定に合格する子の勉強法
|
1,284字
|
9月5日(月)06時
|
2653
|
●勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事
|
1,992字
|
9月4日(日)08時
|
2652
|
●子育ての上手な人は、なぜか教育論をぶたない
|
1,100字
|
9月3日(土)09時
|
2651
|
●受験作文のコツ――実例と表現に個性を生かす
|
1,776字
|
9月2日(金)06時
|
2650
|
●国語の選択問題は、合っているものを選ぶのではなく、合っていないものを選ばない
|
1,149字
|
9月1日(木)20時
|
2649
|
●新しい勉強のスタイル(3)――家庭で行う国語と算数数学の勉強法
|
1,333字
|
9月1日(木)06時
|
2648
|
|