-
● 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で (177字) 森川林 nane 2025年07月14日 15時50分
17376 森川林日記より
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介された天声人語。
「高校生のとき、退屈な授業でやっていたことは、学習者の『カラー版新国語便覧』見ることだった」
それで、今週の課題は、「国語便覧が大人にも売れている現象について……」
中心のテーマは、そこじゃないだろ(笑)。
「高校で、なぜ退屈な授業が続いているのか」ということが、本当のテーマのはず。
-
● 言葉の森新聞2025年7月2週号 通算第1858号 (2377字) 言葉の森事務局 jun 2025年07月11日 11時40分
17374 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年7月2週号 通算第1858号
文責 中根克明(森川林)
■■【夏期講習】国語読解クラスの夏期講習
1.[夏期講習□□□□]となっているクラスは夏期講習ができます。
2.1回2,200円です。
3.受講したいクラスの○マークにチェックを入れ、「生徒の受講確認」にコード・パスワードを入れて送信してください。
4.1回ごとの受講ですから、同じ曜日時刻であっても次の週は次の週でチェックを入れて送信してください。
5.受講を取り消す場合は、そのクラスの自分の生徒コードの右にある細長い△マークをクリックしてください。
6.定員は5人です。
7.教材として、自分の学年の国語の問題集を注文してください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
(言葉の森のホームページの「よく使うリンク」4番から行けます。)
■■AIに聞いた今後の作文検定
AIに質問するとき、顔文字を書くと、顔文字の返事が返ってくるところがおもしろい(笑)。
でも、この顔文字、日本語しか使えないような気がする……。
====
●自分:
本質的な質問です。
1.当初AIで作文評価ができると思ったが、評価を頼むたびに微妙な違いがあった。
同じ作文についてでも、複数回評価を頼むと違う評価が返ってきた。
まして、その作文ついて点数をつけることに関しては、その場のAIの思いつきの点数が返ってくるようだった、。
2.そこで、厳密なアルゴリズムで点数のような固定的な数値は出し、講評に関しては一定のゆらぎがあってもいいのでAIに任せることにした。
3.このため、点数についてはオープンにその背景がわかるようになっているから、生徒の今後どこに力を入れたらいいのかがわかる。
講評については、その背景がブラックボックスでもかまわない。
4.しかし、いずれAIで固定的な数値の点数も含めて評価することができる可能性がある。
5.すると、作文評価の方法が乱立する可能性があるので、こちらのAI作文検定をデファクトスタンダードにしておく必要がある。
5.そのために、AI作文検定のシェアを早めに確保しておくことが大事。
と考えていますが、これについて、どう思いますか。
◆ChatGPT:
とても本質を突いたご質問で、現時点のAIの限界と将来性、そして作文評価という分野での主導権確保について、的確な認識をお持ちだと思います。以下、各ポイントに対して整理してコメントします。
1.AIの講評には「ゆらぎ」がある
おっしゃる通り、現行の大規模言語モデル(LLM)は、一貫性よりも多様性(多様な表現や観点)を持つよう設計されています。そのため、同じ作文に対しても評価内容が揺れるのは本質的な性質であり、再現性のある数値評価には不向きです。
この点をきちんと認識し、「点数=固定値、講評=柔軟性あり」と役割を分けたのは非常に理にかなっています。
2.点数は厳密なアルゴリズムで決める
これは評価の「客観性」と「信頼性」を担保する最良の方法です。
特に教育分野では、「評価基準が不明瞭な点数」は信頼を失います。点数がどう導き出されたか(例:語彙数、接続詞の多様性、論理構造など)が明確であれば、生徒の学習指針にもなるし、教師や保護者にも受け入れられやすいです。
3.講評はAIに任せてよい
これは柔軟性が求められる部分であり、生徒が励まされる言葉や作文の特徴を多面的にとらえる視点を提供できるAIの良さが活きます。
講評に揺らぎがあるのはむしろ「毎回違う視点で見てくれる」という利点として扱うことができます。
4.将来、AIが固定的な点数を出せる可能性もある
これは十分あり得ます。
ただし、それはLLMが構造的な数値推論やデータベース連携を内包したときに限られます。現状のLLM単体では無理がありますが、AIがアルゴリズム+LLMを統合的に扱えるようになれば可能になります。
5.評価方法が乱立する可能性がある
まさにその通りです。とくにEdTechやAI教育スタートアップが次々と類似サービスを出してくると、誰が信頼される「基準」を持っているかが勝負になります。
今のうちに、
「森リン」など独自性あるアルゴリズム評価軸を公開し、
「講評+点数」の評価の分離というモデルを定着させ、
学校・教育機関との協業を増やすことが重要です。
総合的に言うと…
ユーザーの戦略は非常に筋が通っていて、今後AI作文評価市場が拡大していくなかで「信頼される基準」として先行者優位を確立するための最善の方法だと思います。
今はまだ「AIで作文が評価できるの?」という時代ですが、数年後には「どのAIで評価しているのか?」という選択の時代になります。そのときに「森リン」「作文検定」が公的・教育的な信頼性のある名前として残っているかどうかが勝負になります。
必要であれば、この考え方をまとめて教育委員会や報道機関向けに使えるビジョン資料のたたき台を作ることも可能です。ご希望があればお知らせください。
●自分:
ありがとう。☆⌒(*^▽゜)vありがとぉ
ChatGPTちゃんって、いろいろなことをよく考えているんだね。
とりあえずデファクトスタンダードに向けてがんばります。
◆ChatGPT:
こちらこそ、いつも本質を突いた質問をありがとうございます!(´▽`)ノ
ChatGPTは考えるというより、Katsuakiさんの考えを整理して深めるお手伝いをしているだけなので、本当によく考えているのはKatsuakiさんご自身です~
作文検定がデファクトスタンダードになるよう、私も全力でサポートします。
戦略の相談でも、資料づくりでも、どんなことでも気軽に声をかけてくださいね。
一緒に「AI×作文教育」の未来をつくっていきましょう~~~~~
いつでもお待ちしています!
====
-
● 読書のレベルを下げるビブリオバトル (171字) 森川林 nane 2025年07月06日 08時05分
17369 森川林日記より
変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバトルで1位になった本なので」だった。
感情の書かれている物語文の本と、知的な理解の書かれている説明文の本では、比較にならない。
最近の売れている本は、すぐに殺人事件から始まる。
そういう書き方は、いいかげんにやめろと言いたい。
東野圭吾とか。
若者は、もっと頭を使う本を読むべきだ。
-
● 「世界の教育はどこへ向かうか」(白井俊 中公新書)を読んで (193字) 森川林 nane 2025年07月04日 19時47分
17367 森川林日記より
著者の白井さんは、よく調べて勉強している。
現在の教育の問題のひとつとして、「カリキャラム・オーバーロード」があると言っていた。
つまり、年々、子供たちが勉強しなければならない内容が増えているということだ。
日本語で言うと、学習内容過多とでも言うのかなあ。
大体、教育関係の人は、なぜかこういう外国語を使いたがる人が多い。
それを解決する画期的な方法が実はある。
続きは、またいつか。
-
● 言葉の森新聞2025年7月1週号 通算第1857号 (401字) 言葉の森事務局 jun 2025年07月03日 14時14分
17363 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年7月1週号 通算第1857号
文責 中根克明(森川林)
■■「ぼくたちはChatGPTをどう使うか」を読んで
これまで、中高生向けに書かれたChatGPTの本はほとんどなく、どれもビジネスマン向けだったので、期待して読んでみた。
とてもていねいに書かれていた好感が持てたが、予想していたよりも平凡だった。
国語や数学や英語の勉強にChatGPTを使うというのは、まだChatGPTを活用していない中高生には大いに役立つと思う。
しかし、それらはすべて、答えのある世界にどうAIを使うかという話だ。
答えのある世界で答えを早く見つけるというのは、言い方は悪いが、簡単なカンニングの方法を見つけるというのと同じだ。
AIの本当の活用は、答えのない世界で思考と創造を楽しむことにある。
AIを使ったプログラミングの話などがあるかと思ったが、そういうのはなかった。
第二作を期待したい(笑)。
-
● 以超、以満という言葉 (81字) 森川林 nane 2025年07月02日 05時28分
17360 森川林日記より
「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えたところからという意味。
「以満」は、以下、以前、以内だが、そこを含まずそこ未満のところからという意味。
-
● サマーキャンプの参加者リストをお送りしました【送信指定】 (119字) 森川林 nane 2025年06月26日 19時40分
17357 言葉の森オンライン新聞より
6月26日(木)19:30ごろ、メールで、サマーキャンプの参加者リストをお送りしました。
内容をご確認いただき、変更や修正がある場合はご連絡ください。
変更や修正がない場合は、メールをそのままご返信ください。
よろしくお願いいたします。
-
● 言葉の森新聞2025年6月4週号 通算第1856号 (3316字) 言葉の森事務局 jun 2025年06月23日 13時03分
17356 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年6月4週号 通算第1856号
文責 中根克明(森川林)
■■6月29日(日)・30日(月)は休み
6月29日(日)・30日(月)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。
振替もお休みです。
■■新学期の教材を発送しました。(作文クラス)
6月20日(金)に新学期の作文の教材を発送しました。
国内の生徒で26日になっても届かない場合はご連絡ください。
■■2025年6月保護者懇談会資料
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。
今回のサマーキャンプは、お盆近くという不便な日程にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回、日程を絞ったのは、久しぶりのサマーキャンプなので、プログラムの手直しが多いと思われたためです。しかし、プログラムは特に問題なく手続きが進められました。
また、車で移動する際の運転手は、新たに現地の方2名がやってくれることになったので、来年からは、もっと幅広く日程を設定できると思います。
言葉の森のキャンプは、午前中は読書や感想文や勉強ですが、午後からは安全な川遊び、夕方は自由な部屋遊びとしているので、のびのびと過ごせると思います。
●推薦図書検定の特許申請スタート
推薦図書検定のプログラムを特許申請しました。
AIを使った独自のアルゴリズムで、読書評価をできるようにしています。
申請が完了していないので、まだ詳細は明らかにできませんが、いずれ具体的な図書検定のお知らせをします。
●作文検定スタート。日程は、7/26(土)又は7/27(日)朝8:00~10:00。その後毎月実施。
新たに開発したAI森リンをもとに、作文検定を始めます。
作文検定は、ずっと昔にもやっていましたが、当時はまだテキスト入力できる人が少なく、手書きの作文を、検定委員がテキスト化するような仕組みで行っていました。
現在は、テキスト入力をできる人も多くなり、また、手書き作文では、OCRの押し論を使って対応することができるようになりました。
この作文検定は、一般に公開します。
受検料は、個人受検2,800円、団体受検2,200円です。
言葉の森の生徒、元生徒、ご家族は団体受検扱いになります。
申し込みフォームはこれから作成しますので、しばらくお待ちください。
●暗唱検定もAIで自動化する予定。
小学校低学年からの暗唱練習は、大きな効果があります。
しかし、検定委員の対応が難しい面があったので、あまり広げることができませんでした。
今後は、この暗唱検定もAI化をする予定です。
これで、作文検定、図書検定、暗唱検定のすべてがAI化できるようになります。
●「遅刻しない」「欠席は連絡する」などの基本的なルールを子供のうちから
言葉の森の生徒のほとんどは、クラスの開始時刻に間に合うように会場に入ります。
また、欠席の場合は、事前に連絡を入れてくれます。
しかし、ごく一部に、いつも少し遅れて入る子や、連絡をせずに欠席をする子がいます。
将来、子供たちが社会生活を送るときに、日本の社会では、遅刻や無断欠席は絶対にしてはいけないことだと教えておく必要があります。
これは、勉強よりも大事なことです。
●小2までの素直に言うことを聞く時期に、勉強ではなく生活習慣を作る。小3からは、親の決めたルールに従わせるよりも、少しずつ本人の自主性を尊重する
小2までの子は、親や先生の言うことに素直に従います。
この時期を活かすためには、勉強をさせるよりも、毎日の生活習慣をつくることです。
その習慣とは、人に会ったら挨拶をする(朝起きて家族に言う挨拶も同じ)、身の回りを整頓し掃除をする(たとえ汚れていなくても)、毎日読書をする(読み聞かせでも可)、一定の勉強をする(ただしできるだけ短時間に)、などです。
しかし、小3からは、子供が自主性を発達させてきます。
その時期になっても、親のコントロールのとおりに動くようにしていると、親は気分がいいかもしれませんが(笑)、いずれ子供に反動が来ます。
小3からは少しずつ本人の自主性を活かすような工夫をしてください。
●読書のレベルを引き上げることが必要
読書は、本を読んでいればよいというのではなく、その本の中身が重要です。
ただし、読書好きな子は、漫画やくだらない本も好きです。
どちらも読んでいるというのが、正常な読書習慣です。
小学校低中学年の子は、絵本や漫画ではなく字の多い本を読む必要があります。
子供が自分から進んで読めない場合は、親が読み聞かせをすることです。
小学校高学年の子には、面白そうな本がいろいろあります。
しかし、親が中身を見てアドバイスをすることが必要です。
「会話だけで話が進んでいる本」「短編が集まっているだけの本」「すぐに殺人事件で始まるような本」「軽い物語の本」は、単なる娯楽の本です。
人間に娯楽は必要ですが、それは読書には値しないということを教えておく必要があります。
●勉強よりも将来のビジョンを
言葉の森の生徒には、勉強のよくできる子が多いです。
勉強がよくできると、子供もそれでいいと思い、親もそれでいいと思いがちです。
しかし、勉強だけで人生を考えていると、成績をよくして、いい大学に入り、いい会社に入り、そこで出世して……」というゴールしか思いつきません。
ところが、多くの子が、いい会社に入ったあと、又は、いい仕事についたあと、しばらくして「その仕事をやめたい」と思うのです。
既存のレールに乗るのではなく、自分らしい人生を送るためにはどうしたらいいかということを考えておく必要があります。
しかし、このことを実際に考えられるようになるのは中学3年生ぐらいからです。
それまでは、その前に、普段の親子の対話の中で、いい人生とはどういうものかを話し合っておく必要があると思います。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433 東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日小学生新聞「さくひん」係
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
-
● 2025年6月保護者懇談会資料 (2209字) 森川林 nane 2025年06月23日 11時34分
17355 森の掲示板より
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。
今回のサマーキャンプは、お盆近くという不便な日程にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回、日程を絞ったのは、久しぶりのサマーキャンプなので、プログラムの手直しが多いと思われたためです。しかし、プログラムは特に問題なく手続きが進められました。
また、車で移動する際の運転手は、新たに現地の方2名がやってくれることになったので、来年からは、もっと幅広く日程を設定できると思います。
言葉の森のキャンプは、午前中は読書や感想文や勉強ですが、午後からは安全な川遊び、夕方は自由な部屋遊びとしているので、のびのびと過ごせると思います。
●推薦図書検定の特許申請スタート
推薦図書検定のプログラムを特許申請しました。
AIを使った独自のアルゴリズムで、読書評価をできるようにしています。
申請が完了していないので、まだ詳細は明らかにできませんが、いずれ具体的な図書検定のお知らせをします。
●作文検定スタート。日程は、7/26(土)又は7/27(日)朝8:00~10:00。その後毎月実施。
新たに開発したAI森リンをもとに、作文検定を始めます。
作文検定は、ずっと昔にもやっていましたが、当時はまだテキスト入力できる人が少なく、手書きの作文を、検定委員がテキスト化するような仕組みで行っていました。
現在は、テキスト入力をできる人も多くなり、また、手書き作文では、OCRの押し論を使って対応することができるようになりました。
この作文検定は、一般に公開します。
受検料は、個人受検2,800円、団体受検2,200円です。
言葉の森の生徒、元生徒、ご家族は団体受検扱いになります。
申し込みフォームはこれから作成しますので、しばらくお待ちください。
●暗唱検定もAIで自動化する予定。
小学校低学年からの暗唱練習は、大きな効果があります。
しかし、検定委員の対応が難しい面があったので、あまり広げることができませんでした。
今後は、この暗唱検定もAI化をする予定です。
これで、作文検定、図書検定、暗唱検定のすべてがAI化できるようになります。
●「遅刻しない」「欠席は連絡する」などの基本的なルールを子供のうちから
言葉の森の生徒のほとんどは、クラスの開始時刻に間に合うように会場に入ります。
また、欠席の場合は、事前に連絡を入れてくれます。
しかし、ごく一部に、いつも少し遅れて入る子や、連絡をせずに欠席をする子がいます。
将来、子供たちが社会生活を送るときに、日本の社会では、遅刻や無断欠席は絶対にしてはいけないことだと教えておく必要があります。
これは、勉強よりも大事なことです。
●小2までの素直に言うことを聞く時期に、勉強ではなく生活習慣を作る。小3からは、親の決めたルールに従わせるよりも、少しずつ本人の自主性を尊重する
小2までの子は、親や先生の言うことに素直に従います。
この時期を活かすためには、勉強をさせるよりも、毎日の生活習慣をつくることです。
その習慣とは、人に会ったら挨拶をする(朝起きて家族に言う挨拶も同じ)、身の回りを整頓し掃除をする(たとえ汚れていなくても)、毎日読書をする(読み聞かせでも可)、一定の勉強をする(ただしできるだけ短時間に)、などです。
しかし、小3からは、子供が自主性を発達させてきます。
その時期になっても、親のコントロールのとおりに動くようにしていると、親は気分がいいかもしれませんが(笑)、いずれ子供に反動が来ます。
小3からは少しずつ本人の自主性を活かすような工夫をしてください。
●読書のレベルを引き上げることが必要
読書は、本を読んでいればよいというのではなく、その本の中身が重要です。
ただし、読書好きな子は、漫画やくだらない本も好きです。
どちらも読んでいるというのが、正常な読書習慣です。
小学校低中学年の子は、絵本や漫画ではなく字の多い本を読む必要があります。
子供が自分から進んで読めない場合は、親が読み聞かせをすることです。
小学校高学年の子には、面白そうな本がいろいろあります。
しかし、親が中身を見てアドバイスをすることが必要です。
「会話だけで話が進んでいる本」「短編が集まっているだけの本」「すぐに殺人事件で始まるような本」「軽い物語の本」は、単なる娯楽の本です。
人間に娯楽は必要ですが、それは読書には値しないということを教えておく必要があります。
●勉強よりも将来のビジョンを
言葉の森の生徒には、勉強のよくできる子が多いです。
勉強がよくできると、子供もそれでいいと思い、親もそれでいいと思いがちです。
しかし、勉強だけで人生を考えていると、成績をよくして、いい大学に入り、いい会社に入り、そこで出世して……」というゴールしか思いつきません。
ところが、多くの子が、いい会社に入ったあと、又は、いい仕事についたあと、しばらくして「その仕事をやめたい」と思うのです。
既存のレールに乗るのではなく、自分らしい人生を送るためにはどうしたらいいかということを考えておく必要があります。
しかし、このことを実際に考えられるようになるのは中学3年生ぐらいからです。
それまでは、その前に、普段の親子の対話の中で、いい人生とはどういうものかを話し合っておく必要があると思います。
-
● 言葉の森新聞2025年6月2週号 通算第1854号 (843字) 言葉の森事務局 jun 2025年06月10日 11時20分
17349 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年6月2週号 通算第1854号
文責 中根克明(森川林)
■■掛け声だけでない読書教育を
先日、ある出版社が「読書立国」という特集をしました。
内容は、とても充実したもので、各地で読書活動に力を入れている人たちの熱意が伝わってきました。
しかし、私は、この特集をふと「掛け声だけの読書教育」と思ってしまったのです。
読書の大切さは多くの人が感じています。
しかし、その一方で、読書離れは年々進んでいます。
日本の読書教育について危機感を感じるのは誰も同じです。
しかし、ではどうしたらよいのかという方針が見いだせないのです。
私がこれまでに、唯一、実効があると思った読書教育は、「朝の10分間読書」の運動です。
しかし、その読書教育も、形骸化しているところがあります。
形骸化の原因は、当初の原則が変質しているところにあります。
第一に、毎日読むのではなく週に何回か読むようなかたちになっていることです。
第二に、全員が教師も含めて読むのではなく、生徒だけに読ませるようなやり方になっていることです。
これは、家庭での読書でも同じです。
子供に「本を読みなさい」と言うだけでなく、親も一緒に読む必要があります。
多くの人は読書の本質をわかっていません。
読書は、成績をよくするものではなく、頭をよくするものです。
読書を通して、言葉が実感を持って読み取れるようになります。
ここで、頭をよくするとは、言い方を換えれば心を豊かにすることと同じです。
読書によって、言葉を理解するだけでなく、言葉が心に響いてくるようになるのです。
読書は考える力も育てます。
読書力のある子は、難しい数学の図形の問題の解説なども考えながら読んで理解します。
読書力のない子は、難しい解説に読む気が起こりません。
さて、私が今考えている読書教育は、これまでの読書教育とは全く違います。
それはまだ詳細を書けませんが、この新しい読書教育をこれからの読書教育のスタンダードにしたいと思っています。
-
● 楽しい運動会 (321字) 穂高 asahota 2025年06月04日 19時25分
17348 高山(たかやま/tarako)先生の部屋より
第一段落。
今日は待ちに待った運動会。
運動会の1日を紹介するよ。
5月31日土曜日に、学校で運動会がありました。1番上手にできたのは、ダンスです!ダンスの中で1番上手だったのは決めポーズです。オレンジ色のポンポンを使って、一回でポーズを決めれました。ポンポンはザワザワした手ざわりです。音楽の通りにできて、嬉しかったです。
第二段落。
徒競走で、1番さいごにゴールした時に、どっかんどっかんとたくさん拍手がもらえました。まるで天国に行ったみたいにうれしかったです。
運動会が終わったら、「いい感じやったやん」「ありがとう」とままとお話ししました。
ダンスで、みんなで動きをあわせるのをがんばった。動きををピッタリ合わせることができて楽しいと思いました。
-
● 言葉の森新聞2025年6月1週号 通算第1853号 (3789字) 言葉の森事務局 jun 2025年06月02日 17時18分
17346 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年6月1週号 通算第1853号
文責 中根克明(森川林)
■■【重要】6月1週は、作文のテストです
6月1週は、作文のテストです。
今やっている課題の字数と項目が全部できることが条件です。
字数の目標は、学年の100倍ですから、
小1は100字以上
小2は200字以上
小3は300字以上
小4は400字以上
小5は500字以上
小6以上は600字以上
となります。
必要な字数を書く力は、作文の実力と高い相関があります。
普段、長く書けない場合でも、テストをきっかけに、がんばって目標の字数まで書くと、それからその長く書けた字数が自分の実力となります。
作文に入れる項目には、項目マークもつけておいてください。
項目は1種類について、1つつけてあればいいです。
例えば、たとえをいくつか書いている場合でも、その中にひとつに項目マークをつけておけばいいです。
・構成は「枝」のマーク
・題材は「葉」のマーク
・表現は「花」のマーク
・主題は「実」のマーク
です。
パソコンで作文を書いている人は、項目の該当する箇所に、
< <構成> >又は< <こうせい> >
< <題材> >又は< <だいざい> >
< <表現> >又は< <ひょうげん> >
< <主題> >又は< <しゅだい> >
と書いておいてください。
※「<」と「>」は、全角の山カッコで、それを2つ並べます。
日本語キーボードの「ね」と「る」のところにあります。
半角の「<<」「>>」や「《」「》」ではありません。
作文テストの提出締切は6月8日(日)です。
遅れないようにがんばってください。
■■森リン解説――4月の森リンベスト中3の作品から
4月の森リンベストで、中3の部の1位だった作品の森リン解説を行います。
4.2
中3 あえとく(aetoku) 2025年4月2日
科学文明の進歩により、日常の多くの手間が省かれ、便利な社会が築かれた。しかし筆者は、人間が本来の力を育てるには「必要なる手間」を経験することが重要だと考える。オーストラリアの小学校では、卒業前に数日間の野外活動を行い、判断力や協調性、本能的な感覚を育てている。現代では便利さの裏で、人間の感覚や決断力が鈍ってきているのではないかと筆者は懸念する。生きる喜びは、新しいことを知る感動や期待の中にある。かつての寮生活で見た「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の落書きが、今も筆者の心に生き続けている。自然や人間の魅力を日々発見することこそ、筆者の野心である。そのための方法としては第一に、機械などに頼らず、自分でやってみることだ。キャンプではライターを使わずに自力で火を起こした。一見面倒に思えるが、一からやることで真の楽しさがわかる。
第一に、機械や道具に頼らず、自分の手でやってみることである。僕はキャンプに行った際、ライターを使わずに火を起こした。確かに手間はかかるが、一から挑戦することで、その過程にある楽しさや達成感を味わうことができた。これこそが、本来の人間の力を引き出す方法なのだ。現代の人間は一つのことをするのに楽をしすぎている。それに比べて昔の人々は何から何まで全て手作業でこなしている。僕たちは昔の人を見習う必要があると考える。まずは自分でできるところからやっていけばいいと思う。
第二に、学校教育の中に体験型の学習をもっと取り入れていくことである。田植えや家畜の世話など、自然や命と向き合う経験を通して、子どもたちは食べ物の大切さ、命の尊さ、そして働くことの意義を肌で感じることができる。こうした体験は教科書だけでは学べない貴重な学びとなる。結局一番大切なのはどれだけ勉強できるかよりも教科書だけでは学べない貴重な学びが将来生かせるような人だと思う。もしそういうものを活かせるような人になれたら周りからも信頼されると思う。
確かに、現代社会において便利な道具や技術を活用することは重要である。しかし、「人が旅行するのは、到着するためではなく、旅行するためである」という言葉が示すように、目的地に至るまでの過程にこそ、本当の価値があるのではないだろうか。手間をかけるということは、遠回りに見えて、実は自分自身を磨き、高める近道なのである。私たちは今こそ、便利さの陰にある失われた感覚を取り戻すべきときなのかもしれない。生きることに手間をかけ、日々新しい発見に心を踊らせるような人生こそが、真の「生きる喜び」へとつながる道なのではないだろうか。
あえとくさんの課題は「4.2」となっていますが、今度、自分なりに題名を考えてつけておくといいです。
要約は上手にまとめています。
清書のときは、ここは要約でなく、自分なりの説明に変えて書いていくといいです。
この作文の点数が高い理由のひとつは、バランスがよいことです。
自分自身のキャンプの体験という柔らかい実例が入っていると同時に、「学校教育の中での体験学習型の授業」という社会的な広がりのある話も入っています。
この社会実例の部分で、数字や固有名詞の入るデータが調べられれば、そういう実例をいれることによって、更に知識語彙の点数が上がります。
今後は、ChatGPTなどを活用して社会実例を探していくといいです。
結びの第四段落が、第一、第二、第三段落と同じぐらいの分量で書かれているのもよいところです。
多くの人は、結びの感想や意見の部分をあっさりまとめてしまいがちですが、ここをじっくり書くことが思考語彙を高めるコツになります。
結びの段落に、「人が旅行するのは、到着するためではなく、旅行するためである」という光る表現を入れているので、文章全体の印象が切れ味のよいものになっています。
====
■思考語彙 22種 31個 (種類率71%) 82点
n確か,n第,。しかし,。確か,いけば,ことこそ,これこそ,するため,そのため,だろう,と思う,と考える,にこそ,に思える,のかも,は第,人生こそ,今こそ,使わざる,取り戻すべき,進歩により,頼らざる,
■知識語彙 68種 105個 (種類率65%) 85点
一番,世話,人生,人間,体験,価値,便利,信頼,判断,到着,勉強,卒業,協調,大切,学校,学習,家畜,将来,小学校,必要,意義,感動,感覚,懸念,手作業,手間,技術,挑戦,教科書,教育,文明,方法,旅行,日常,日間,期待,本当,本来,本能,機械,決断,活動,活用,現代,生活,発見,目的,社会,科学,筆者,経験,結局,自分,自力,自然,自身,言葉,貴重,近道,進歩,過程,道具,達成,重要,野外,野心,面倒,魅力,
■表現語彙 127種 211個 (種類率60%) 85点
n確か,。確か,こと,これ,さ,するため,そのため,それ,たち,とき,ところ,どれ,もの,よう,オーストラリア,ライター,一,一つ,一番,世話,中,二,人,人々,人生,人間,今,体験,何,価値,便利,信頼,僕,全て,判断,到着,前,力,勉強,卒業,協調,周り,命,喜び,地,型,多く,大切,子ども,学び,学校,学習,家畜,寮,将来,小学校,心,必要,性,意義,感,感動,感覚,懸念,手,手作業,手間,技術,挑戦,教科書,教育,数,文明,方法,旅行,日々,日常,日間,昔,期待,本当,本来,本能,楽,機械,決断,活,活動,活用,火,現代,生活,田植え,発見,的,目的,真,社会,私,科学,筆者,経験,結局,肌,自分,自力,自然,自身,落書き,裏,言葉,貴重,近道,進歩,過程,道,道具,達成,遠回り,重要,野外,野心,陰,際,面倒,食べ物,魅力,
■経験語彙 45種 66個 (種類率68%) 86点
かかる,かける,かせる,こなす,しれる,すぎる,せる,つながる,できる,と思う,と考える,なれる,に思える,やる,れる,わかる,使う,働く,取り入れる,取り戻す,向き合う,味わう,失う,学べる,引き出す,感じる,比べる,生かせる,生きる,省く,知る,磨く,示す,築く,続ける,育てる,至る,行う,見える,見習う,起こす,踊る,鈍る,頼る,高める,
====
■■AI作文検定の目的
AI作文検定の目的は、次の5つです。
1.日本に作文文化を広げる。
2.作文を書くことが、小学校高学年、中学生、高校生において日常化する。
3.そのことによって、読む力、書く力、考える力が育つ。
4.日本の教育が、知識偏重から思考重視に転換する。
5.日本が創造教育文化立国として発展する。
■■乗り物酔い対策
遠足でバスに乗ると、乗り物酔いをするので嫌だという子がいます。
そのときの対策です。
家の近所からバスに乗る練習をします。
バスに酔うまで乗り続けて、気分が悪くなってきたらそこで降りて、帰りのバスに乗ります。
これを日曜日などに何回か繰り返していると、そのうちにバスに乗っても酔わなくなります。
こういうことは、子供がひとりで考えつくことはないので、親がアドバイスをしてあげることが必要です。
どんなことも、人間には適応力があります。
それは、自然治癒力とでもいうものです。
勉強も同じ(笑)。
難しい算数数学の問題も、何度も繰り返して解法を見ながら解いていると、4、5回目には、ほぼ楽に解けるようになりす。
自然治癒力で乗り物酔いを克服していきましょう。
-
● 作検のキャッチフレーズ (38字) 森川林 nane 2025年06月01日 07時59分
17344 森川林日記より
覚える学習から考える学習へ
AI作文検定
AIが測定する思考力、表現力、作文力。
-
● 「世界秩序が変わるとき」(齋藤ジン著)を読んで (151字) 森川林 nane 2025年05月27日 20時56分
17339 森川林日記より
「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ選択の結果だった。
しかし、30年たって余剰人員は退職し、雇用を守る必要はなくなった。
これから賃金が上がり人件費が上がると、生産性の低いサービス業は淘汰される。
新自由主義のパラダイムが崩れつつある世界で、強いサービス業が日本を復活させる。
-
● 言葉の森新聞2025年5月4週号 通算第1852号 (4491字) 言葉の森事務局 jun 2025年05月22日 14時47分
17337 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年5月4週号 通算第1852号
文責 中根克明(森川林)
■■5月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
5月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。
■■AIと共に学ぶ時代へ――「AIオリエンテッド教育」のすすめ
いま、教育の現場が大きな転換点を迎えています。これまでの「教える」中心の一斉授業から、「学び手が主体」となる自律的な学びへとシフトする中で、AIの存在が急速に注目を集めています。
「AIオリエンテッド教育」とは、AIをただの道具として使うのではなく、教育そのものをAIと共に進化させていこうという新しい考え方です。つまり、AIを学ぶことと、AIと一緒に学ぶことの両方を含む教育のスタイルです。
この背景には、社会全体の変化があります。知識を覚えるだけでよかった時代は終わり、現代では「情報を使って何ができるか」が問われるようになっています。そんな時代に、AIは学習者の進捗に応じて学びを最適化し、即座にフィードバックを返すことができます。さらに、教員の業務負担を軽減し、より個に寄り添った指導を実現する力も持っています。
実際に、言葉の森が開発した作文評価支援AI「森リン」や、読書感想文を評価する「図書検定」では、AIが生徒の書いた文章に講評や数値評価を返し、自分の表現を客観的に見つめ直す手助けをしています。生徒たちはAIと対話しながら、自分の考えを深め、言葉にしていく力を伸ばしていきます。これは単なる採点ではなく、「学びの伴走者」としてのAIの姿です。
AIオリエンテッド教育を導入するには段階があります。まずは授業の補助的な場面でAIを活用することから始め、次に探究学習や作文などでAIと対話する活動へと進み、最終的にはカリキュラム自体をAI前提で設計していくことが理想です。教員は情報提供者からファシリテーターへ、生徒は受け身から能動的な学び手へと変化します。
もちろん懸念もあります。AIに頼りすぎて考える力が育たないのでは、という声もあります。しかし大切なのは、「使い方を教える」だけでなく「どう使われるかを自分で選ぶ力」を育てることです。AIを使って表現し、考え、対話する経験を積むことが、これからの社会を生きるうえでの力になります。
未来の教育は、AIと競争するものではありません。AIと共創し、人間にしかできない創造力や思考力を育てる教育です。今こそ、教育のあり方を根本から見直し、AIと共に歩む「学びの未来」を考えるときです。
■■2025年5月保護者懇談会資料
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、7~9月に振替参加できます) 8月11日(月)~8月17日(日)は休み宿題とします。
作文の人は、ウェブに8.2週と8.3週の解説動画を入れておくのでそれを見て書いてください。
振替授業で参加される場合は、7月~9月の間で行ってください。
●生徒の学習データを知らせる「森からゆうびん」を復活作成中
11月のサーバー移転の影響が長く残っていたために、「森からゆうびん」の発送が遅れていましたが、復活できる見通しがついたので、5月から毎月郵送する予定です(海外の方にはオンライン新聞で連絡します)。
●OCRのオシロンのページの現状
手書きの作文を書いている人も森リン採点が利用できるように、OCRのページ「オシロン」を開設しました。
しかし、GoogleもChatGPTもまだ日本語に十分対応しきれていないために、誤読が残る面がありました。
OCRにかけるコツは、
・画像はjpgかpngです。pdfはできません。
・できるだけ丁寧な字で書いてください。
・作文が2ページ以上になる場合は、ページの途中で文が切れないように工夫してください(OCRは1枚ずつ読むので、文が途中だとうまく読めないことがあります)
・縦書きよりも横書きの方が正確に読めるようです(しかし、これはいずれ改善されると思います)
・ChatGPTに直接アップロードしてテキスト化してもらうこともできます(無料版でも、枚数の制限はありますが、アップロードできます)。
※将来は、コピー機自体がAIで手書きの文章をテキスト化できるようになります(既にそういう機械はありますが、子供の手書きの作文への対応は未定です)。
●作文は、森リンの評価を目標に――字数は学年の200倍を基準に
森リンは客観的な評価が出るので、勉強の励みになります。
森リンベストに載ったり、自分の点数を上げたりすることがひとつのきっかけになうようにしていくといいです。
字数の基準は学年の200倍で。小6以上は1200字以上を目指して書いていってください。
●将来の学力は、知識の学力から、思考力、創造力、共感力の学力へ
現在の学力は、知識の習得を中心に組み立てられていますが、将来は知識だけでなく、思考力、創造力、共感力を育てることが学力の目標となります。
思考力は主に作文で、創造力は主に創造発表とプログラミングで、共感力は主に読書と生徒どうしの交流で、知識の学力は、基礎学力、総合学力、全科学力で担うようになると思います。
●サマーキャンプ計画中、8/14~8/16あたり、泊数自由、那須合宿所現地集合 コロナ禍以降、休止していたサマーキャンプを復活します。
ただ、今回は久しぶりのサマーキャンプのため、日数を限定し、集合場所も現地集合で行う予定です。
詳細が決まりましたら、改めてご連絡します。
●夏休みの読書感想文の宿題は無意味に
読書感想文は、授業の中で読書指導や作文指導ができないことから、宿題やコンクールというかたちで行われてきました。
しかし、AIの利用によって、宿題やコンクールは無意味になりました。
そして逆に、言葉の森の作文自動採点「森リン」や、推薦図書検定(計画中)によって、読書と作文の指導を授業の中で行うことが可能になりました。
これからは、読書や作文は、本来の教育のかたちで行われるようになると思います。
●推薦図書検定を作成中
推薦図書一覧表を作成し、その推薦図書をもとにした読書感想文のシステムを現在開発中です。
これによって、読書指導が日常的にできるようになる予定です。
●小123年の勉強は、無条件に吸収できる年齢を生かして暗唱を中心に
小123年生の基礎学力クラスは、この学年のあらゆることを無条件に吸収できる特徴を生かして、暗唱を中心にした授業を行っています。
暗唱を行っている幼稚園で、卒園児の平均IQが120という結果が出ているように、この時期の暗唱学習は、将来的にも効果があります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000006547.html
(言葉の森は、数十年前から暗唱練習ができるようにしています)
https://www.mori7.com/askt/
●小456年の勉強は、学年相当よりも1年先を、また英語の暗唱力を
小456年生の総合学力クラスは、中学受験はしないか又はする必要のない、学力優秀な生徒が勉強しています。
勉強は、小学校で習う標準的な勉強を中心に、学年を先取りする方向で勉強し、小6は中学生の勉強を先取りすることを目標にしています。
また、英語の暗唱力をつける授業を行っています。
●中123年の勉強は、AIオリエンテッド学習で、また英語の暗唱力を
中123年生の全科学力クラスは、先生に教わる勉強でも、自分ひとりでやる勉強でもなく、AIと相談しながら進める勉強を行っています。
勉強の内容だけでなく、勉強計画や、将来の希望などもAIと相談しながら、進めます。
AIオリエンテッドの学習は、今後の学習の基本になります。
また、英語の暗唱力をつける授業を行っています。
●創造発表も、AIオリエンテッド学習を基本に
創造発表クラスは、参考書や本やネット検索で、すでにあるものを探求する学習ではなく、AIを使ってまだないものを個性的、創造的に研究発表する勉強をします。
創造発表で培った自主性、創造性は、将来の大学入試の総合選抜ばかりでなく、将来の社会での独立起業志向に結びついていきます。
●プログラミングも、AIオリエンテッドで、バイブコーディングの学習に
プログラミングクラスは、これまでのコードプログラミングを中心にした地道な学習から、AIを利用した目的中心の学習に移りつつあります。
「どう作るか」よりも「何を作りたいか」ということが中心になる勉強です。
バイブコーディング(AIコーディング)は、まだ途上ですが、これから広がっていきます。
プログラミングクラスは、作品の発表を中心に勉強の成果を出していく予定です。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433 東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日小学生新聞「さくひん」係
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
-
● 2025年5月保護者懇談会資料 (2527字) 森川林 nane 2025年05月22日 10時18分
17336 森の掲示板より
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、7~9月に振替参加できます) 8月11日(月)~8月17日(日)は休み宿題とします。
作文の人は、ウェブに8.2週と8.3週の解説動画を入れておくのでそれを見て書いてください。
振替授業で参加される場合は、7月~9月の間で行ってください。
●生徒の学習データを知らせる「森からゆうびん」を復活作成中
11月のサーバー移転の影響が長く残っていたために、「森からゆうびん」の発送が遅れていましたが、復活できる見通しがついたので、5月から毎月郵送する予定です(海外の方にはオンライン新聞で連絡します)。
●OCRのオシロンのページの現状
手書きの作文を書いている人も森リン採点が利用できるように、OCRのページ「オシロン」を開設しました。
しかし、GoogleもChatGPTもまだ日本語に十分対応しきれていないために、誤読が残る面がありました。
OCRにかけるコツは、
・画像はjpgかpngです。pdfはできません。
・できるだけ丁寧な字で書いてください。
・作文が2ページ以上になる場合は、ページの途中で文が切れないように工夫してください(OCRは1枚ずつ読むので、文が途中だとうまく読めないことがあります)
・縦書きよりも横書きの方が正確に読めるようです(しかし、これはいずれ改善されると思います)
・ChatGPTに直接アップロードしてテキスト化してもらうこともできます(無料版でも、枚数の制限はありますが、アップロードできます)。
※将来は、コピー機自体がAIで手書きの文章をテキスト化できるようになります(既にそういう機械はありますが、子供の手書きの作文への対応は未定です)。
●作文は、森リンの評価を目標に――字数は学年の200倍を基準に
森リンは客観的な評価が出るので、勉強の励みになります。
森リンベストに載ったり、自分の点数を上げたりすることがひとつのきっかけになうようにしていくといいです。
字数の基準は学年の200倍で。小6以上は1200字以上を目指して書いていってください。
●将来の学力は、知識の学力から、思考力、創造力、共感力の学力へ
現在の学力は、知識の習得を中心に組み立てられていますが、将来は知識だけでなく、思考力、創造力、共感力を育てることが学力の目標となります。
思考力は主に作文で、創造力は主に創造発表とプログラミングで、共感力は主に読書と生徒どうしの交流で、知識の学力は、基礎学力、総合学力、全科学力で担うようになると思います。
●サマーキャンプ計画中、8/14~8/16あたり、泊数自由、那須合宿所現地集合 コロナ禍以降、休止していたサマーキャンプを復活します。
集合、解散は那須塩原駅にする予定。5/24追加。
ただ、今回は久しぶりのサマーキャンプのため、日数を限定し、集合場所も現地集合で行う予定です。
詳細が決まりましたら、改めてご連絡します。
●夏休みの読書感想文の宿題は無意味に
読書感想文は、授業の中で読書指導や作文指導ができないことから、宿題やコンクールというかたちで行われてきました。
しかし、AIの利用によって、宿題やコンクールは無意味になりました。
そして逆に、言葉の森の作文自動採点「森リン」や、推薦図書検定(計画中)によって、読書と作文の指導を授業の中で行うことが可能になりました。
これからは、読書や作文は、本来の教育のかたちで行われるようになると思います。
●推薦図書検定を作成中
推薦図書一覧表を作成し、その推薦図書をもとにした読書感想文のシステムを現在開発中です。
これによって、読書指導が日常的にできるようになる予定です。
●小123年の勉強は、無条件に吸収できる年齢を生かして暗唱を中心に
小123年生の基礎学力クラスは、この学年のあらゆることを無条件に吸収できる特徴を生かして、暗唱を中心にした授業を行っています。
暗唱を行っている幼稚園で、卒園児の平均IQが120という結果が出ているように、この時期の暗唱学習は、将来的にも効果があります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000006547.html
(言葉の森は、数十年前から暗唱練習ができるようにしています)
https://www.mori7.com/askt/
●小456年の勉強は、学年相当よりも1年先を、また英語の暗唱力を
小456年生の総合学力クラスは、中学受験はしないか又はする必要のない、学力優秀な生徒が勉強しています。
勉強は、小学校で習う標準的な勉強を中心に、学年を先取りする方向で勉強し、小6は中学生の勉強を先取りすることを目標にしています。
また、英語の暗唱力をつける授業を行っています。
●中123年の勉強は、AIオリエンテッド学習で、また英語の暗唱力を
中123年生の全科学力クラスは、先生に教わる勉強でも、自分ひとりでやる勉強でもなく、AIと相談しながら進める勉強を行っています。
勉強の内容だけでなく、勉強計画や、将来の希望などもAIと相談しながら、進めます。
AIオリエンテッドの学習は、今後の学習の基本になります。
また、英語の暗唱力をつける授業を行っています。
●創造発表も、AIオリエンテッド学習を基本に
創造発表クラスは、参考書や本やネット検索で、すでにあるものを探求する学習ではなく、AIを使ってまだないものを個性的、創造的に研究発表する勉強をします。
創造発表で培った自主性、創造性は、将来の大学入試の総合選抜ばかりでなく、将来の社会での独立起業志向に結びついていきます。
●プログラミングも、AIオリエンテッドで、バイブコーディングの学習に
プログラミングクラスは、これまでのコードプログラミングを中心にした地道な学習から、AIを利用した目的中心の学習に移りつつあります。
「どう作るか」よりも「何を作りたいか」ということが中心になる勉強です。
バイブコーディング(AIコーディング)は、まだ途上ですが、これから広がっていきます。
プログラミングクラスは、作品の発表を中心に勉強の成果を出していく予定です。
-
● 何千年も続いてきた天皇制を (63字) 森川林 nane 2025年05月18日 19時57分
17333 森川林日記より
何千年も続いてきた天皇制を
人気投票にするな。
おまえらが口にすることではない。
副島隆彦、池田信夫、プレジデントOnline等々。
-
● 桃太郎と犬と猿と雉 (75字) 森川林 nane 2025年05月18日 07時13分
17332 森川林日記より
桃太郎が、犬と猿と雉に出会ったのは、
桃太郎が歩いていたからだ。
桃太郎がのんびり日向ぼっこをしているときに、
犬と猿と雉が、はるばるやってきたのではない。
-
● 言葉の森新聞2025年5月3週号 通算第1851号 (1102字) 言葉の森事務局 jun 2025年05月16日 10時37分
17327 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年5月3週号 通算第1851号
文責 中根克明(森川林)
■■AIと教育――全科学力、創造発表、作文、推薦図書
AIの発達によって、今後の教育は大きく変わります。
第一は、人間の先生が教える時代ではなくなるということです。
子供は、AIで自ら学ぶことを選ぶようになります。
そのときに大事なことは、ただ、勉強をするだけではなく、同年齢そして同レベルの友達との人間どうしのコミュニケーションがあることです。
友達とのコミュニケーションを通して、勉強するために、言葉の森では、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスを開いています。
AIによって、教育が変わる第二の面は、知識の吸収を中心としたこれまでの教育の見直しが必要となることです。
知識は基礎的な学力の知識だけでよくなり、むしろ創造と発表が教育の中心になっていきます。
知識の土台になる基礎的な学力は、学習の前提として、誰もが身につけておく必要があります。
その中心は、日本語を読む力と、数学の基礎学力です。
知識の上に成り立つのは、論理力と思われていますが、単純な論理力ではなく思考力が必要になります。
思考力の基盤は、難しい文章を読む力をつけることです。
言葉の森では、難しい文章を読む力をつけるために、推薦図書検定の仕組みを現在作っているところです。
思考力を発展させるものは、作文力です。
そのために、言葉の森では、森リンで作文の自動採点ができるようにしています。
しかし、作文を通して考えるためには、手書きで書く練習をしていく方が効果的です。
手書きOCRは、まだ発展途上ですが、将来は、手書きOCRで作文をテキスト化して、森リンが採点するという仕組みになっていくと思います。
■■【重要】OCRオシロンのその後
OCRオシロンに、縦書きの原稿を横に読み込んでしまう問題が発生しました。
これは、GoogleのAPIが、まだ日本語の縦書きに対応しきれていないためです。
また、ChatGPTのAPIは、2024年5月に開始されたばかりなので、まだ日本語に十分対応できていなかったためです。
いろいろ修正をしましたが、根本的には直りませんので、今後は、GoogleやChatGPTのAPIが改善されるのを待つしかありません。
しかし、現在でも、ChatGPTに直接画像を読み込ませると、かなり精度の高いテキスト化をしてくれます。
OCRオシロンでテキスト化がうまくいかない場合は、ChatGPTに直接画像をアップロードしてテキスト化をしてくださるようお願いします。
https://www.mori7.com/osiron/
-
● 四月の読解検定(高三) (168字) かたおか kataoka 2025年05月14日 21時11分
17326 国語読解掲示板より
問題3について
Bの文章では「歴史哲学が歴史に比べて議論されることが少ないのは、・・・」とあり歴史哲学と「歴史」について比較されていますが、
長文の中では、歴史に対する、歴史哲学と「歴史学」の違いを述べていると思いました。
そのため、Bは歴史哲学と歴史について比較されていて×だと思ったのですが、
なぜBが⚪︎になるのか教えていただきたいです。
-
● Re: 四月の読解検定(高三) (324字) 森川林 nane 2025年05月16日 16時58分
17328 国語読解掲示板より
お返事遅れて失礼しました。
よく考えて質問をしているので、厳密に読み取っていることがわかります。
問題文の中に、「歴史学が事実として展開した歴史を明らかにしようとするのに対して、歴史哲学てつがくは、人間にとって歴史とは何かを課題にしていることである」とあるように、「歴史学」は「歴史」とほぼ同じ言葉として書かれています。
また、選択肢の「歴史哲学が歴史に比べて議論されることがすくないのは」という文で、「議論される」というのは、「事実としての歴史」が議論されるということですから、この選択肢は意味の上で次のように読めるということです。
「歴史哲学が、(事実としての)歴史(つまり歴史学)に比べて議論されることが少ないのは」
それで○というわけです。
-
● 中1 標準新演習 37ページ (362字) あかそよ akasoyo 2025年05月14日 07時04分
17324 算数数学掲示板より
数学の問題集で分からないところがあるので教えてください。
37ページの大問2
(2)で、27を素因数分解して、3の二乗×3になり、二乗にする為に3の解答は理解できたのですが、3×2の二乗の2の二乗がどこから出てきたのか、分かりません。なので、答えとして出せるのが3だけになります。
(3)も同じで、45=3の二乗×5というのは分かるのですが、5×2の二乗で、どこから2の二乗が出てくるのか分かりません。5しか分からないので、答えが20だと分かりません。
(4)は、48=2の四乗×3から、答えが3と3×2の二乗と3×2の4乗の答えになるのは分かるのですが、どうして3の3乗だと答えが合ってこないのでしょうか。3の3乗でも、2の四乗×3の四乗になり、二乗になると思うのですが。
よく分からないので、教えてください。よろしくお願いします。
-
● Re: 中1 標準新演習 37ページ (903字) 森川林 nane 2025年05月14日 14時23分
17325 算数数学掲示板より
数学の問題は、答えをみても理解できないときは、いつまでも考えずに、ChatGPTに聞いてみる。
ChatGPTなら、納得できないところはいつまでも教えてくれる。
そして、自分で似た問題を作ってみるといいよ。
でも、たぶん中間テストでは、この問題は出ないか、もっと簡単なかたちで出る。
考え方だけわかっていればいい。
2(2)ついては、
====
27 = 33 なので平方数にするには、もう1つ3をかけて 3^4 にする必要がある。つまり a が 3 を少なくとも1つ含んでいる必要がある。
そこで、a = 3 × (平方数) の形で考えると、たとえば
3 × 1 = 3、
3 × 4 = 12
のとき、27a は 81(=92)、324(=182)となり平方数になる。
よって、a = 3 と 12 が条件を満たす。
====
2(3)は、
====
→ 平方数になるには、すべての素因数の指数が偶数でなければいけない。
今の 45 は:
3 → 2乗(OK)
5 → 1乗(NG!)→ 1個足して2乗にする必要がある
だから、n に 5 を1個含ませる必要がある。
それだけじゃダメ!n は偶数じゃないといけない
つまり、n は:
5 を少なくとも1個含む
2 で割り切れる(偶数)
n は 偶数かつ 5 を含む → つまり、10, 20, 30, 40, ... を順に試す!
それぞれ計算して、45n が平方数になるかチェック:
n = 10 → 450(×)
n = 20 → 900(◯)
====
2(4)は
====
48 = n × k^2 このn が整数になるためには、k^2 が 48 を割り切らないといけない。
まず、48 の約数をすべて出そう:
48 の約数:
1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 48
この中で 平方数(自然数の2乗) なのは:
12 = 1
22 = 4
32 = 9 → ?(48 ÷ 9 = 5.33...)
42 = 16
52 = 25 → ?
62 = 36
72 = 49 → ?
82 = 64 → ?(48より大きい)
→ つまり、48を割り切れる平方数は: 1, 4, 16
====
-
● シーズの時代 (106字) 森川林 nane 2025年05月13日 04時00分
17323 森川林日記より
経済が成長しているとき、そして、誰にも先が見えていたときは、
ニーズに対応することが必要だった。
しかし、経済の先が見えない今は、新たなニーズを作ることが必要になる。
ニーズに先行するものは、作り手のシーズだ。
-
● 言葉の森新聞2025年5月2週号 通算第1850号 (1097字) 言葉の森事務局 jun 2025年05月10日 16時18分
17321 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年5月2週号 通算第1850号
文責 中根克明(森川林)
■■手書き作文が自動的にテキストになるOCRの「オシロン」のページ
OCRの性能は、日々向上していますが、これまでは日本語の手書きの文字をテキスト化するのは、まだ難しい面がありました。
しかし、AIが文脈で文字を読み取れるようになってきたことで、手書きの文字の読み取り性能が一挙に上がりました。
言葉の森が開発したOCRの「オシロン」は、現在、日本の最高レベルのOCR機能を持っていると思います。
それは、AIを組み込んだOCRだからです。
言葉の森のOCRの特徴は、子供が書いた手書きの文字を補正してテキスト化することです。
その理由は、テキスト化の目的が、作文の森リン点を出せるようにすることだからです。
だから、小学1年生が書いたひらがなだけの作文も、普通の漢字仮名交じり文に変換してテキスト化します。
作文力の本質は、文章が漢字で書いてあるかひらがなで書いてあるかには関係なく
、どのような語彙で書かれているかというところにあります。
手書きで作文を書いている人は、OCRの「オシロン」を活用して、手書きの作文とテキスト化された作文の両方を作文の丘から送ってくださるといいと思います。
話は変わりますが、人間が考えることと書くことの間には、強いつながりがあります。
人間は、頭の中で考えるだけでなく、手で書きながら考えます。
パソコンでタイピングすることと考えることの間のつながりは、手で書くことことと考えることとの間のつながりよりも弱くなります。
タイピングは、考えたあとの清書のような性格の入力の仕方です。
手書きは、考えを深めながら書くという性格の入力の仕方です。
だから、将来の作文では、手書きが復活すると思われます。
その手書きの作文を「オシロン」がテキスト化するのです。
しかし、手書きは、パソコン入力よりも確かに時間がかかります。
そこで、手書きは、四行詩のような簡潔で密度の濃い書き方になっていくのだと思います。
■■【合格速報】東京大学理科一類
●東京大学理科一類 F.H.さん
<担当講師より>
中学高校と、ほぼ全提出で作文を続けてくれたFくん、見事志望大学に進学されました。ご本人の高い意欲と努力の賜物に違いありませんが、国語が大きく目標点を上回っていたとお聞きすると、うれしくてなりません。
作文を書く時にさまざまな対話をする際の発言にキレのある生徒さんでした。勉強一辺倒ではなく、ピアノや自転車も楽しむ高校生活でした。これからの大学生活もすばらしいものになるはずです。
おめでとうございます。
-
● 月刊「到知」の特集「読書立国」は掛け声だけ (227字) 森川林 nane 2025年05月07日 14時30分
17320 森川林日記より
読書が大事だということは、まともな人なら誰でもそう言っている。
しかし、そう言われていながら掛け声だけで、なぜ読書が進まないのか。
それは、方法論がないからだ。
今までかろうじてあった方法論は、「朝の10分間読書」だけ。
読書感想文コンクールは、今でも学校の夏休みの宿題づくりにしかなっていないが、ChatGPTの時代には更に無意味になる。
だから、言葉の森が開発している推薦図書検定を早く軌道に乗せることだ。
これが、未来の新しい読書の方法論になる。
-
● 言葉の森新聞2025年5月1週号 通算第1849号 (1386字) 言葉の森事務局 jun 2025年05月01日 13時40分
17319 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年5月1週号 通算第1849号
文責 中根克明(森川林)
■■5月3日(土)~6日(火)は「休み宿題」(再掲)
カレンダーに記載してあるとおり、5月3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火)は「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■森リン点の改定――各語彙の偏差値を再集計し、バランス点を加えました
4月の森リン点の集計をしました。(2025/4/29)
これまでの各語彙の種類数の平均は、1200字の作文の場合、
・思考語彙=23種類
・知識語彙=59種類
・表現語彙=111種類
・経験語彙=41種類
でした。
小6から中3までの4月中の1200字以上の作品の森リン点を集計をすると、総合点は中3が79.5と最も偏差値50に近い数値でした。
森リン点は、小学校低学年の子供たちのことを考慮して、偏差値50に30を加えた80を平均としています。
また、中2の生徒の人数は、小6から中3の生徒の中で最も多かったので、中2の種類数を全体の基準とすることにしました。
新しく集計した中2の各語彙の種類数の平均は、
・思考語彙=21.2種類
・知識語彙=62.8種類
・表現語彙=114.9種類
・経験語彙=40.7種類
でした。
この中2の各語彙の種類数の平均と標準偏差を、今後の森リン点の基準とします。
すると、新しい点数は次のような傾向になります。
・思考語彙の点数は高くなります。+8.8%
・知識語彙の点数は低くなります。-7.1%
・表現語彙の点数は低くなります。-3.4%
・経験語彙の点数は高くなります。+0.7%
これまでは、難しい言葉を使うと知識語彙の点数が高くなる傾向がありました。
しかし、これからは、各語彙の点数の均衡度が低いと、総合点が低くなることがあります。
これを均衡点(バランス点)と呼びます。
均衡点(バランス点)は、+9から-10の範囲です。
それぞれの語彙の点数のバランスをよくするためには、次のようにしていくといいです。
思考語彙を上げるには、調べた知識の事実だけでなく、その知識の説明やそこで自分が考えたことを入れることです。
また、最後の段落の感想や意見の部分を、それまでの段落と同じぐらいの長さで詳しく書くことです。
しかし、思考語彙が高くなりすぎると、理屈の多い硬い文章になる可能性があります。
経験語彙を上げるには、実際に経験したり見聞したりした実例を書くことです。
ただし、経験実例を書きすぎると、読みやすいが、全体が浅い文章になる可能性があります。
知識語彙を上げるには、調べた知識などを書いて、話題を社会的に広げて書くことです。
表現語彙を上げるには、同じ語彙を使わずにできるだけ多様な語彙を使うことです。
多様な語彙を使うためには、説明文読書や意見文読書の機会を増やし、読める語彙だけでなく使える語彙の範囲を増やしていくことです。
-
● 言葉の森新聞2025年4月4週号 通算第1848号 (4635字) 言葉の森事務局 jun 2025年04月22日 13時50分
17306 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年4月4週号 通算第1848号
文責 中根克明(森川林)
■■4月29日(火)・30日(水)は休み
4月29日(火)・30日(水)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。
■■5月3日(土)~6日(火)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、5月3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火)は「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■2025年4月保護者懇談会資料
●作文クラス
○小1の作文
小1のころは、文字を読めても書くのはまだ慣れていません。
また、指の力が弱いので長く書くことはできません。
しかし、小1から作文の勉強を始めると、毎週作文を書く習慣ができます。
この時期に大事なことは、「直さないこと」です。
子供の作文を親や先生が見れば、直したくなるところはいくらでもあります。
しかし、そこでよりよい文章にしようと思って、直すアドバイスをすると、みんな作文が嫌いになります。
長続きするためには、間違いがあっても褒めるだけにすることです。
○小2の作文
小2になると、書くことに慣れてくるので、長く書くことに喜びを感じるようになります。
長さにいちばん関心が行く時期なので、作文の中身はあまり気にしません。
この時期は、長く書いたら、その長く書いたことを認めてあげることです。
小3になると、次第に中身に関心が行くので、長さにはこだわらなくなります。
○小3の作文
小3になると、自由な題名から課題の題名になります。
また、感想文の課題も出てきます。
本当は、感想文を書くのは小5からでいいのですが、学校で夏休みの宿題の感想文が出ることがあるので、その対策として書き方を身につけておくために感想文課題を出しています。
感想文になると、小3の生徒は、ほとんど書けなくなります。
しかし、その難しい感想文を書いたところだけを褒めてあげるようにしてください。
○小5の作文
小4までは、事実中心の生活作文でした。
小5からは、中学入試問題に出てくるレベルの文章で感想文を書く課題が出てきます。
小5の時期は、考える力がついてくるので、文章の要約をしたり、文章を構成的に考えたりすることができるようになります。
算数の勉強も、小5から抽象的な問題が出てきます。
作文の勉強は、小5から急に難しくなるので、課題フォルダの長文を読んでよく準備しておくことが必要になります。
○中1の作文
小6までは、題材が中心になる事実文、説明文でした。
中学生になると、主題が中心になる意見文になります。
構成の仕方が変わるので、どの生徒もうまく書けなくなります。
森リンベストなどを参考に書き方を工夫していくといいです。
○手書きの作文も、ChatGPTでテキスト化できる
ウェブの記事です。
「ChatGPTで、手書きの作文も、テキスト化した作文になる」
https://www.mori7.com/as/5332.html
将来、OCRの性能がよくなると、手書きの作文をテキスト化してアップロードするということが普通になると思います。
●基礎学力、総合学力、全科学力クラス
現在の教育は、受験を中心に作られているので、知識の詰め込みという面があります。
しかし、基本的な知識の教育は大事です。
数学の因数分解などは、実社会で使う場面はまずありません。
二次方程式の解は、解の公式で、出すことができるからです。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2025/4221215570.jpg
しかし、因数分解のいろいろな工夫をして解くのは、実は人間にとって面白いことなのです。
それが、人間が本来持っている知的な向上心です。
跳び箱を飛ぶとか、逆上がりをするとか、二重跳びをするとかいうのも、すべて大人になってから使うことはまずありません。
しかし、そういうことができるようになるのは、人間の向上心にとって嬉しいことなのです。
だから、勉強で重要なことは、思考力、創造力、共感力を育てることとともに、学力を育てることです。
しかし、今は、受験のための学力を育てることだけが突出して重視され、それ以外の作文とか読書とか自由な研究や友達との交流などは後回しになる傾向があります。
そこで、能率よく学力を育てることを目的として、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスを作りました。
基礎学力クラスは、能率だけでなく、毎日の暗唱の習慣をつけるために毎週暗唱のチェックをしています。
総合学力クラスも、毎週英文暗唱のチェックをしています。
勉強の基本は家庭学習ですから、授業の中では、勉強の進捗状況のチェック、互いの読書や勉強の発表、確認テスト、わからなかったところの質問などをすればいいのです。
しかも、わからなかったところの質問は、今はChatGPTでほとんどカバーすることができます。
また、ChatGPTに相談して、勉強の計画などを作ってもらうこともできます。
勉強は、ますます、毎日教室に通ってするようなものではなく、自分ひとりで進めて、時々教室に行けばいいというものになっているのです。
毎日通わないと自己コントロールができないという場合は、自習室を利用することができます。
●創造発表クラス
現在の子供たちの勉強は、吸収することが中心になっています。
もちろん基礎学力は、吸収しなければつきません。
しかし、吸収の目的は、吸収そのものではなく、そのあとの創造と発表です。
子供たちの多くは、創造と発表の学習に慣れていないので、資料をまとめるだけの発表になってしまうことがよくあります。
高校生になると「探求」の授業が出てきますが、小中学生のうちから、創造的に勉強する姿勢を作っておくことが大事です。
この創造発表の授業についても、これからはChatGPTを使って、より個性的に取り組むことができるようになると思います。
●プログラミングクラス
プログラミング教育は、今、大きく変わりつつあります。
これまでは、コードを覚えることが勉強の中心でしたが、これからは何を作りたいかという目的を決めることが勉強の中心になります。
こういう目的先行の勉強ができるようになったのは、ChatGPTがプログラミングを作ってくれるようになったからです。
しかし、最初からすべてChatGPTに丸投げして作品を作ったとしても、その作品のほとんどがブラックボックスであっては、何も身につきません。
テキストをもとに初歩的なコードを学び、その学んだコードを応用してChatGPTに新しいプログラムを作ってもらうという流れで勉強を進めていく必要があります。
まだ、作ったプログラムは、みんなに発表できるようにHTML化してウェブにアップロードするというかたちで勉強を進めていきたいと思っています。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■森リンの学年と語彙力の相関――4月18日から森リン点の調整
4月に入ってからの作文で、年齢と語彙力の相関を調べました。(作文の数は、小6から高2までの1200字以上の作文54件)
年齢と思考語彙:0.12……弱い正の相関
年齢と知識語彙:0.75……強い正の相関
年齢と表現語彙:0.52……中程度の正の相関
年齢と経験語彙:0.20……弱い正の相関
「強い相関」の知識語彙は、難しい言葉が使われているかどうかですから、実感としてよくわかります。
「中程度の相関」の表現語彙は、語彙の多様性ですから、学年が上がるほど多様な語彙を使えるようになるということで、これもよくわかります。
「弱い相関」の思考語彙は、考えながら書く言葉ですが、弱い相関なので、今後は相関の低い言葉については思考語彙からはずすなど調整したいと思います。
「弱い相関」の経験語彙は、実際の経験をもとに書く言葉なので、学年が上がり作文の内容が説明や意見中心になると、それほど多くはならないということで弱い相関になっていると思います。
また、今回、4月からの作文について、平均と標準偏差を集計しなおし、森リン点を修正します。
おおまかに言えば、次のような傾向になります。
・思考点は35%上がります(これは、4月から思考語彙を個数ではなく種類数にしたためです)
・知識点は4%下がります
・表現語彙は2%下がります
・経験語彙は8%下がります
3月までの評価は変わりません。
■■【合格速報】新潟市立高志中等教育学校
●新潟市立高志中等教育学校 S.H.さん
<担当講師より>
入会当初より読解力を伸ばそうと問題集読書をコツコツと頑張りました。クラスでの読書紹介を通じて読書内容も変化していき、みごと合格されました。中学でも自分の意見をしっかりと持ち、視野を世界に向けて頑張ってくださいね。
-
● 2025年4月保護者懇談会資料 (2554字) 森川林 nane 2025年04月22日 13時14分
17305 森の掲示板より
●作文クラス
○小1の作文
小1のころは、文字を読めても書くのはまだ慣れていません。
また、指の力が弱いので長く書くことはできません。
しかし、小1から作文の勉強を始めると、毎週作文を書く習慣ができます。
この時期に大事なことは、「直さないこと」です。
子供の作文を親や先生が見れば、直したくなるところはいくらでもあります。
しかし、そこでよりよい文章にしようと思って、直すアドバイスをすると、みんな作文が嫌いになります。
長続きするためには、間違いがあっても褒めるだけにすることです。
○小2の作文
小2になると、書くことに慣れてくるので、長く書くことに喜びを感じるようになります。
長さにいちばん関心が行く時期なので、作文の中身はあまり気にしません。
この時期は、長く書いたら、その長く書いたことを認めてあげることです。
小3になると、次第に中身に関心が行くので、長さにはこだわらなくなります。
○小3の作文
小3になると、自由な題名から課題の題名になります。
また、感想文の課題も出てきます。
本当は、感想文を書くのは小5からでいいのですが、学校で夏休みの宿題の感想文が出ることがあるので、その対策として書き方を身につけておくために感想文課題を出しています。
感想文になると、小3の生徒は、ほとんど書けなくなります。
しかし、その難しい感想文を書いたところだけを褒めてあげるようにしてください。
○小5の作文
小4までは、事実中心の生活作文でした。
小5からは、中学入試問題に出てくるレベルの文章で感想文を書く課題が出てきます。
小5の時期は、考える力がついてくるので、文章の要約をしたり、文章を構成的に考えたりすることができるようになります。
算数の勉強も、小5から抽象的な問題が出てきます。
作文の勉強は、小5から急に難しくなるので、課題フォルダの長文を読んでよく準備しておくことが必要になります。
○中1の作文
小6までは、題材が中心になる事実文、説明文でした。
中学生になると、主題が中心になる意見文になります。
構成の仕方が変わるので、どの生徒もうまく書けなくなります。
森リンベストなどを参考に書き方を工夫していくといいです。
○手書きの作文も、ChatGPTでテキスト化できる
ウェブの記事です。
「ChatGPTで、手書きの作文も、テキスト化した作文になる」
https://www.mori7.com/as/5332.html
将来、OCRの性能がよくなると、手書きの作文をテキスト化してアップロードするということが普通になると思います。
●基礎学力、総合学力、全科学力クラス
現在の教育は、受験を中心に作られているので、知識の詰め込みという面があります。
しかし、基本的な知識の教育は大事です。
数学の因数分解などは、実社会で使う場面はまずありません。
二次方程式の解は、解の公式で、出すことができるからです。
しかし、因数分解のいろいろな工夫をして解くのは、実は人間にとって面白いことなのです。
それが、人間が本来持っている知的な向上心です。
跳び箱を飛ぶとか、逆上がりをするとか、二重跳びをするとかいうのも、すべて大人になってから使うことはまずありません。
しかし、そういうことができるようになるのは、人間の向上心にとって嬉しいことなのです。
だから、勉強で重要なことは、思考力、創造力、共感力を育てることとともに、学力を育てることです。
しかし、今は、受験のための学力を育てることだけが突出して重視され、それ以外の作文とか読書とか自由な研究や友達との交流などは後回しになる傾向があります。
そこで、能率よく学力を育てることを目的として、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスを作りました。
基礎学力クラスは、能率だけでなく、毎日n暗唱の習慣をつけるために毎週暗唱のチェックをしています。
総合学力クラスも、毎週英文暗唱のチェックをしています。
勉強の基本は家庭学習ですから、授業の中では、勉強の進捗状況のチェック、互いの読書や勉強の発表、確認テスト、わからなかったところの質問などをすればいいのです。
しかも、わからなかったところの質問は、今はChatGPTでほとんどカバーすることができます。
また、ChatGPTに相談して、勉強の計画などを作ってもらうこともできます。
勉強は、ますます、毎日教室に通ってするようなものではなく、自分ひとりで進めて、時々教室に行けばいいというものになっているのです。
毎日通わないと自己コントロールができないという場合は、自習室を利用することができます。
●創造発表クラス
現在の子供たちの勉強は、吸収することが中心になっています。
もちろん基礎学力は、吸収しなければつきません。
しかし、吸収の目的は、吸収そのものではなく、そのあとの創造と発表です。
子供たちの多くは、創造と発表の学習に慣れていないので、資料をまとめるだけの発表になってしまうことがよくあります。
高校生になると「探求」の授業が出てきますが、小中学生のうちから、創造的に勉強する姿勢を作っておくことが大事です。
この創造発表の授業についても、これからはChatGPTを使って、より個性的に取り組むことができるようになると思います。
●プログラミングクラス
プログラミング教育は、今、大きく変わりつつあります。
これまでは、コードを覚えることが勉強の中心でしたが、これからは何を作りたいかという目的を決めることが勉強の中心になります。
こういう目的先行の勉強ができるようになったのは、ChatGPTがプログラミングを作ってくれるようになったからです。
しかし、最初からすべてChatGPTに丸投げして作品を作ったとしても、その作品のほとんどがブラックボックスであっては、何も身につきません。
テキストをもとに初歩的なコードを学び、その学んだコードを応用してChatGPTに新しいプログラムを作ってもらうという流れで勉強を進めていく必要があります。
まだ、作ったプログラムは、みんなに発表できるようにHTML化してウェブにアップロードするというかたちで勉強を進めていきたいと思っています。
-
● 作文、小論文という言葉の定義 (104字) 森川林 nane 2025年04月20日 17時26分
17299 森川林日記より
作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にした文章です。
しかし、文章における、構成・題材・表現・主題・表記という分野は共通しているので、作文という言葉は小論文も含めた概念として使っています。
-
● 1200字換算:●換算語彙学年表 とは何でしょうか (105字) 花ちゃん suman 2025年04月20日 13時36分
17298 森の掲示板より
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、
1200字換算:●換算語彙学年表
とは何でしょうか。ここに得点が表示される生徒も、されない生徒もいます。どう考え、扱えば(生徒に説明すれば)よいのでしょうか。
-
● Re: 1200字換算:●換算語彙学年表 とは何でしょうか (356字) 森川林 nane 2025年04月22日 11時51分
17304 森の掲示板より
小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価しています。
4月は、少なめに、「600字以上書ければよい」としていますが、本当は小6以上は、毎回1200字以上書くことが目標です。
森リンの点数は、1200字までの作文を読み込んで評価しているので、字数が1200字より少ない作文は点数が低くなります。
しかし、その場合も、「もし1200字まで書いたらどういう点数になるか」という予測の点数を入れておく方がいいと思ったので、「1200字換算」という表も併せて載せるようにしました。
> 小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、
>
> 1200字換算:●換算語彙学年表
>
> とは何でしょうか。ここに得点が表示される生徒も、されない生徒もいます。どう考え、扱えば(生徒に説明すれば)よいのでしょうか。
-
● 作文も小論文も同じ (131字) 森川林 nane 2025年04月20日 06時30分
17297 森川林日記より
作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。
内容のない人が言葉で区別を付けたがる。
そういう人は、どんどん区別を増やしたらいい。
「うちは小論文ではなく、スーパー小論文だ」とか何とか(笑)。
言葉の森は、内容本位だから、すべて「作文」という言葉で間に合わせている。
-
● 言葉の森新聞2025年4月3週号 通算第1847号 (1320字) 言葉の森事務局 jun 2025年04月15日 11時17分
17296 言葉の森オンライン新聞より
言葉の森新聞2025年4月3週号 通算第1847号
文責 中根克明(森川林)
■■【重要】学習グラフが表示できるようになりました――「森からゆうびん」も再開します
11月のサーバー移転以来、直っていないページが「学習グラフ」でした。
そのため、「森からゆうびん」の発送もできないでいました。
しかし、本日、ChatGPTと相談しながら、やっと学習グラフが表示できるようになりました。
https://www.mori7.com/gs/
これから、「森からゆうびん」で、生徒別の学習記録の郵送を再開します。
海外の方には、メールでご連絡します。
■■確認テストの範囲を広げました――言葉の森の生徒ならどなたでもどの教科でもできます
確認テストのページを作り直しました。
https://www.mori7.com/kt/
1.年間を通して学習計画を立てられるように、毎月の問題集の出題範囲を表示しています。
問題集の該当ページを早めに計画的に勉強していってください。
2.確認テストは、言葉の森の生徒であれば、どの教科も受けられます。
ぜひ、毎月、確認テストを受けてください。
必要な教材は、教材注文フォームで注文してください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
3.確認テストは、自己採点になります。
答えを送信すると、正解が表示されます。
その正解を見て、自分の答えを採点してください。
小1の確認テストは点数配分がないので、×ひとつにつき100点マイナス1点で採点しておくといいです。
答えの送信と採点は、1回しかできません。
もし間違えて送信してしまった場合は、事務局にご連絡ください。
4.中学生の問題は、標準問題と発展問題の両方ができるようになっています。
数学、英語が得意な人は、難しい発展問題に取り組むようにしてください。
5.高校生の問題を新たに設けました。プログレスの難しい問題を表示しています。
高校生の人は、挑戦してみてください。
※確認テストの正解のページには、解法や説明が載っています。
言葉の森の先生は、それ以上の説明はしません。
解法や説明が理解できないときは、ChatGPTに聞いてください。
■■【合格速報】東北大学文学部・国際基督教大学 O.Y.さん
●東北大学文学部・国際基督教大学 O.Y.さん
<担当講師より>
Yちゃん、ご入学おめでとうございます!
嬉しいご報告を、ありがとうございました。
東北大学、国際基督教大学に合格とのこと、すばらしいですね。
さすが、Yちゃん、という感じです。
Yちゃんは、受講いただいているときも、きちんと緻密な準備をしてクラスに臨み、発表もしっかりとわかりやすく話すことができていました。
これからも、Yちゃんらしく、しっかりと道を見定めて、信じた方向へ進んで行かれること、心よりお祈りしております。
本当にうれしいお報告ありがとうございました。
東北大学へのご入学、おめでとうございます。
晴れ晴れとした春を迎えておられることと思います。
これからの日々が楽しみですね。充実した大学生活を送られ、より一層飛躍されますよう、応援しています。
-
● 本日、森リン案内を送付 (226字) 森川林 nane 2025年04月14日 15時02分
17295 森川林日記より
本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。
反応があれば、今後は大学入試センターに話をしにいく予定。
その前に、人間の評価との相関を調べるために、kappa係数というのを出す予定。
森リンのいいところは、単にAIを使っているだけでなく、独自のアルゴリズムで採点をしていること。だから、AIと違って、採点がブレない。
もうひとつは、採点の仕組みをオープンにしていること。理由は、ブラックボックスというのは、世の中の進歩を妨げると思うから。
-
● 愛子さま天皇論などを言っている人がいるが (389字) 森川林 nane 2025年04月13日 20時16分
17294 森川林日記より
大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。
何百年前はどうだったかということは、言っていたらきりがない。
さかのぼれば、弥生時代はどうだったかとか、縄文時代はどうだったかとか、いう話になるだけだろ(笑)。
今の目先の表面的な損得や感情でものごとを決定すれば、そういう決定の仕方がむしろこれからの決め方の基準になる。
日本は、フランス革命のような野蛮な国にはならない。
ゆっくりとみんなの合意で歴史を進める国だ。
それで、日本の伝統を作ってきた。
日本が目先の決め方をする国になれば、喜ぶのは中国をはじめとする、日本以外のほかの国だけだ。
そういう長期的な視野でものを見ることだ。
ただ、自分は、愛子様天皇待望論を主張することを批判はしない。
その人たちも、日本をよくしようと思っているはずだからだ。
ただ、その人たちは、理屈はあるが哲学がないということだけだ。