カテゴリー「未来の教育」 小1から楽しく書ける。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森 カテゴリー  「未来の教育」 管理
件数題名人気度コメント字数日付記事番号
1 未来の教育――全科学力、総合学力、基礎学力クラスのお知らせ 0 2,490字 2025年4月1日 No.5319
2 未来の教育――AIを活用した自ら学ぶ勉強 0 999字 2025年4月1日 No.5318
3 AI時代の教育(その1) 0 1,351字 2025年2月13日 No.5284
4 新しい未来の教育――言葉の森で行う勉強の展望 0 2,339字 2025年1月15日 No.5260
5 これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その3) 1 1 956字 2024年12月8日 No.5233
6 これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その2) 1 1,301字 2024年12月8日 No.5232
7 これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その1) 0 2,499字 2024年12月6日 No.5231
8 勉強の種類――知識の勉強、理解の勉強、身体化の勉強 1 1,384字 2024年10月31日 No.5198
9 AI時代の教育は、積み上げ型から山頂型へ。学校は知識を蓄積する場ではなく、創造し発表する場に 0 2,012字 2024年10月16日 No.5196
10 プログラミングの学習も、数学の学習も、どの教科の学習も、やがて山頂型学習になる――AI時代の教育は大きく変わる 1 2,524字 2024年10月8日 No.5189
11 学校は、勉強するところというよりも、友達と交流するところ。しかし、休み時間に交流するのではなく、勉強の中で交流するのが未来の学校 0 626字 2024年9月30日 No.5186
12 高校3年生の作文課題は、予測問題の主題。今の問題よりも、その問題が解決したあとに来る問題を考える。――教育の分野での予測問題の主題は何か 3 1,745字 2024年9月29日 No.5185
13 作文をはじめとするあらゆる学習をAI化し、そのかわり人間は思考力、創造力、共感力を育てる学習を――「未来教育宣言」の続き 0 781字 2024年9月25日 No.5179
14 未来教育宣言(その7)――新しい教育は、新しいプラットフォームで 0 1,413字 2024年9月21日 No.5176
15 未来教育宣言(その6)――宿題とテストによる一律の勉強ではなく、発表を中心とした個性のある勉強を 0 1,340字 2024年9月21日 No.5174
16 未来教育宣言(その5)――一人ひとりの対話の中で共感力を育て、競争の教育から共感の教育を目指す 0 2,152字 2024年9月21日 No.5173
17 未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で 0 2,530字 2024年9月21日 No.5172
18 未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 0 1,395字 2024年9月21日 No.5171
19 未来教育宣言(その2)――記憶力で知識を再現する勉強ではなく、思考力と創造力を使う勉強へ 0 988字 2024年9月21日 No.5169
20 未来教育宣言(その1)――受験のための勉強を超えて、自分の向上のための勉強を 0 820字 2024年9月21日 No.5168
21 プログラミングの勉強の新しい展開、そして、いろいろな勉強もAIを利用したものになる 1 2,200字 2024年9月20日 No.5167
22 これからの学力は創造力と表現力と読解力――創造発表と作文と読書の重要性 0 1,348字 2024年8月31日 No.5158
23 英語教育のし過ぎにならないように。日本人は、母語である日本語が学力の土台。日本語力の土台の上に、外国語を学ぶという姿勢が大事。 0 2,088字 2024年5月16日 No.5068
24 これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに 0 1,730字 2024年4月6日 No.5042
25 デジタルからアナログへ 0 995字 2024年3月31日 No.5037
26 なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他 1 1,507字 2024年3月26日 No.5031
27 受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 3 1 2,148字 2024年3月13日 No.5016
28 未来の子育て、未来の学力(その4)――人から与えられた目標で生きるのではなく、自分の目標で生きる子供を育てるための教育 1 1 2,135字 2024年3月8日 No.5006
29 未来の子育て、未来の学力(その3)――小学3、4年生は多読と遊びの時期。小学5、6年生は中学受験という選択肢もあるが、その先のどういう大学に入り、どういう社会生活を送るかまで考えておく必要がある 3 1 3,949字 2024年3月7日 No.5005
30 未来の子育て、未来の学力(その2)――幼児期の過ごし方、小学123年生の過ごし方 2 1 1,892字 2024年3月6日 No.5004
31 未来の子育て、未来の学力(その1)――成績と実力は一致しなくなってきている。これから変わる大学入試にどう対応するか 1 1 874字 2024年3月5日 No.5003
32 日本は創造教育文化立国を目指せ。新しい時代の産業を作るのが日本人の役割。創造文化の時代を作る前提になるのは創造教育 0 1,739字 2024年2月7日 No.4971
33 言葉の森が考える、これからの子供たちの教育のビジョン――全教科8割の学力をつけ、思考力と創造力を伸ばし、社会で活躍できる人になる 0 2,698字 2023年11月21日 No.4855
34 nottaで書く作文。作文の本質は、書くことではなく、考えることだから、書くことに時間をかける必要はない。忙しい中学生や高校生は、新しい方法で作文を書くことができる。 2 2,329字 2023年10月10日 No.4823
35 塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに 2 2,544字 2023年7月9日 No.4793
36 ChatGPTを家庭教師がわりに勉強――引き算、漢字、社会の勉強――そして教育の未来 2 15字 2023年6月13日 No.4764
37 対話のある参加型の少人数オンライン学習で、思考力、創造力、共感力を伸ばす――これからの大学入試では学力とともに個性が重要に 1 2,383字 2023年6月9日 No.4758
38 オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる 1 2,264字 2023年6月6日 No.4755
39 ChatGPTをはじめとするAI時代の教育――身体的な実感のある知識や学問を身につけること 0 833字 2023年5月6日 No.4719
40 沈んでいく船の中でいい席を取ろうとするよりも、新しい船を作る 0 1,008字 2023年4月21日 No.4709
41 日本も独自にChatGPTの開発を 0 984字 2023年3月29日 No.4695
42 本当の勉強は、インプットを再現するものではなく、アウトプットのためにインプットをすること 1 1,145字 2023年3月17日 No.4688
43 真の教育改革は、よい先生でもよい教材でもなく、よいシステムを作ることから――現在の集団一斉指導の通学教育は時代遅れに 3 1,509字 2023年3月13日 No.4684
44 ChatGPTによって変わる未来の教育 2 0字 2023年2月27日 No.4659
45 対話型AIチャットボットと言われるChatGPTの未来 9 1,587字 2023年1月10日 No.4612
46 これから来る未来の教育の目標――科挙の教育から創造の教育へ 2 2 1,588字 2022年12月27日 No.4604
47 学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て 4 1,963字 2022年12月7日 No.4590
48 田舎でこそできる、現金収入のある価値ある仕事と、未来の観光立国日本 1 2 1,554字 2022年11月5日 No.4560
49 言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性 3 1 1,903字 2022年11月4日 No.4559
50 言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1) 5 1 824字 2022年11月1日 No.4556
51 スタンフォードオンラインスクール校長の「子どもの考える力を伸ばす教科書」を見て 1 1 1,234字 2022年10月4日 No.4542
52 これからの日本に生まれる教育文化産業と、新しい未来の発表個別教育 2 2 2,425字 2022年9月19日 No.4536
53 勉強の目的は、競争に勝つことではなく、創造し独立すること 5 2,511字 2022年9月3日 No.4522
54 「起立、礼」と「終わりの一言」――一人ひとりが主体的に参加する授業 0 1,087字 2022年8月13日 No.4511
55 未来の教育の新しいプラットフォーム――オンラインの4人クラスの発表個別教育 1 2,368字 2022年8月11日 No.4509
56 web3.0時代の教育 1 1 1,792字 2022年6月24日 No.4489
57 AIでできないもの 1 1 731字 2021年10月24日 No.4355
58 今後のオンライン教育――NewsPicsの「可能性を伸ばす最前線の教育DX」を見て 1 1,852字 2021年10月11日 No.4347
59 未来のコミュニティ学習――現在の社会の問題と未来の展望 1 2,082字 2021年9月17日 No.4337
60 オンライン五人クラスの特徴を生かす作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラス 2 1 1,510字 2021年8月12日 No.4309
61 夏期講習でも行うオンライン5人クラスの教育の可能性 6 2 1,903字 2021年7月19日 No.4279
62 原田武夫さんのYouTubeライブを見て――理想の教育とは何か 3 2 1,677字 2021年7月14日 No.4271
63 小学校低中学年の子は、今どんな勉強に力を入れていったらいいのか 3 140字 2021年4月4日 No.4231
64 新しいオンライン学習――今のオンライン学習のほとんどはリアルの劣化コピー 1 2 1,211字 2021年3月30日 No.4227
65 日本語教育が世界のトレンドになる日 1 1 1,088字 2021年3月20日 No.4215
66 これからの勉強で必要なものは何か 1 2 362字 2021年3月10日 No.4205
67 未来を見据えた学習を小学生低学年のうちから 0 2 1,298字 2021年1月31日 No.4173
68 新年の挨拶――言葉の森の2021年の方針 0 2 1,026字 2021年1月1日 No.4159
69 思考力創造力共感力のある子供たちを育てる未来の仕事 1 2 181字 2020年8月19日 No.4117
70 新型コロナウイルスとこれからの教育 4 2 9,921字 2020年3月23日 No.4055
71 未来の社会と仕事を考えた未来の教育 3 2 2,868字 2020年1月8日 No.3963
72 これからの勉強はどういうものになるか――教育改革のもっと先の話 0 2 661字 2019年12月31日 No.3960
73 未来の教育は紙ベースのオンライン教育 4 2 873字 2019年7月30日 No.3808
74 STEM教育の先にあるもの(その1) 1 2 1,500字 2019年6月23日 No.3762
75 言葉の森のオンラインスクール宣言――言葉の森は、作文教室を含めたオンラインスクールとなります 0 2 856字 2019年6月22日 No.3761
76 グループ学習と個別学習の融合――新しいオンライン教育の仕組み 2 2 511字 2019年6月6日 No.3747
77 新しい学力――発表学習の中で育つ思考力、創造力、表現力 2 2 4,237字 2019年4月7日 No.3673
78 今後予測される経済危機にどう対処するか――新しく来る未来の社会を展望する 1 2 2,032字 2019年4月6日 No.3669
79 読書作文キャンプで、よく学び、よく遊び、自然と人間の触れ合いのある教育を 0 2 2,363字 2019年4月2日 No.3658
80 プログラミング教育の未来と新しい作文教育 3 2 2,287字 2019年4月1日 No.3653
81 保江邦夫さんの聞いた未来の教育、アップルのデジタル教育、木内鶴彦さんの見た循環型社会 1 2 2,244字 2019年3月28日 No.3648
82 一生の宝となる独学力を育てる勉強 4 2 1,615字 2019年1月20日 No.3511
83 これからの教育モデルは、オンラインの寺子屋教育 6 2 1,701字 2019年1月8日 No.3494
84 新年明けましておめでとうございます 1 1,859字 2019年1月1日 No.3485
85 実験・研究・創造・発表の学習で新しい学力を育てる【動画】 2 2 918字 2018年12月26日 No.3477
86 もし、働かなくてもよい社会が来たら 4 3 558字 2018年10月29日 No.3437
87 学力は8割でよいという考え――では何を伸ばすのか 2 2 886字 2018年10月11日 No.3426
88 自主的な勉強で能率のよい学習を進め、これからの時代に合った独学力、先取り力を育てる――自主学習コース 6 2 3,121字 2018年9月5日 No.3395
89 勉強や実践の成果の創造的な発表を通して、これからの学力に必要となる思考力、創造力、発表力を育てる――発表学習コース 2 2 2,599字 2018年9月4日 No.3394
90 レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう 4 3 1,826字 2018年8月31日 No.3391
91 人に教わるのではなく、自ら学ぶことによって真の実力がつく 4 2 433字 2018年6月15日 No.3345
92 ワールドカフェの広がりにに見る個性の時代の教育 1 2 926字 2018年1月12日 No.3132
93 稼げる大人になるというよりも、自ら仕事を作れる大人になる――「仮想通貨のあとに来るもの」のつづき 6 2 1,183字 2018年1月9日 No.3128
94 仮想通貨のあとに来るもの 4 2 2,454字 2018年1月7日 No.3126
95 これまでの教育、これからの教育(漫画) 1 2 296字 2017年12月3日 No.3102
96 「サードウェーブ」で変わる教育 3 2 879字 2017年11月27日 No.3097
97 これまでの勉強と、これからの勉強 3 2 1,342字 2017年10月31日 No.3078
98 これから脚光を浴びる学力は作文力 3 5 1,741字 2017年10月12日 No.3065
99 森林プロジェクトの新しい教育 1 4 4,232字 2017年8月13日 No.2996
100 頭を活性化させる対話と発表の学習 4 4 1,432字 2017年8月12日 No.2995
101 動物のいる生活と子供の教育 5 2 2,814字 2017年4月13日 No.2916
102 明日の教育と今日の教育を両立させる勉強を――はせくらみゆきさんの「チェンジ・マネー」を読んで 9 2,799字 2017年1月30日 No.2806
103 知識と技能の教育から、科学と実験の教育へ 4 2 1,382字 2017年1月23日 No.2798
104 教育の自由化とオンライン教育 5 1 1,540字 2017年1月3日 No.2780
105 創造性教育試案 3 4 3,125字 2016年12月24日 No.2768
106 勉強の目的――創造の時代に対応した勉強観を持つ 6 5 2,041字 2016年12月13日 No.2758
107 創造性と勉強 2 2 1,436字 2016年11月28日 No.2749
108 未来の教育の可能性――豊かな自然のある田舎で日本語教育と国際教育 3 3 2,228字 2016年11月20日 No.2746
109 講演会「自宅で子供たちに作文を教えるコツ、それを将来自分のライフワークにする方法」――日本を発展させる未来の産業は教育 2 5 1,681字 2016年10月4日 No.2702
110 子供の読書生活にkindleを活用する時代 1 1 1,635字 2016年6月10日 No.2599
111 教育にも社会企業の波 0 296字 2016年4月1日 No.2563
112 知的刺激に満ちた本「限界費用ゼロ社会」 The zero marginar cost society (ジェレミー・リフキン 柴田裕之訳)1 5 1,190字 2016年2月20日 No.2531
113 遊びは創造性を育てる勉強 2 1 1,370字 2015年11月5日 No.2457
114 子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で 0 1,693字 2015年10月31日 No.2454
115 これからの世の中と子供の教育 その5 1 1,056字 2015年8月6日 No.2399
116 これからの世の中と子供の教育 その4 1 1,347字 2015年8月6日 No.2398
117 これからの世の中と子供の教育 その3 1 2,184字 2015年8月6日 No.2397
118 これからの世の中と子供の教育 その2 1 1,610字 2015年8月6日 No.2396
119 これからの世の中と子供の教育 その1 1 1,192字 2015年8月6日 No.2395
120 NHKの預金封鎖の番組が示唆するこれからの社会 3 535字 2015年2月27日 No.2322
121 寺子屋オンエアの未来形―勉強力をつけたあとは個性を伸ばす教育 8 693字 2015年2月12日 No.2308
122 自前主義、本質志向、起業精神 11 1,074字 2015年1月19日 No.2293
123 創造の時代の準備 7 687字 2015年1月16日 No.2292
124 教育の世界でも、物のデフレと文化のインフレが進む 3 1,501字 2014年10月16日 No.2242
125 変化の時代の子育てと、仕事の力をつけるための勉強 2 1,245字 2014年9月13日 No.2216
126 世界のシナリオは、経済変動のあと、社会の大きな代謝に 6 582字 2014年9月7日 No.2210
127 奪い合う社会から与え合う社会へ 4 795字 2014年9月6日 No.2209
128 将来のその子の仕事のための教育と子育て 10 1,294字 2014年9月3日 No.2206
129 旧社会から新社会へ(2)自学自習の本質的な勉強と、未来の学力となる創造的な勉強 2 1,688字 2014年8月31日 No.2203
130 旧社会から新社会へ(1)江戸時代の寺子屋に見る未来の教育の姿 3 1,474字 2014年8月27日 No.2202
131 競争から創造へというトレンドに沿って、仕事や勉強の方向を考える 0 1,193字 2014年5月17日 No.2143
132 ネット教育に必要なのは、ITテクノロジーではなく教育についての哲学 6 1,497字 2014年2月3日 No.2072
133 教育のネット化が、人間の動物性を助長するものにならないように 6 476字 2014年2月3日 No.2071
134 光り輝く星、地球 5 1 432字 2013年12月9日 No.1998
135 新しい時代の勉強は、幸福、向上、創造、貢献のために 4 768字 2013年11月10日 No.1977
136 未来の教育5「もうひとつの新しい人間能力のフロンティア、心身教育」 3 1,486字 2013年11月7日 No.1975
137 未来の教育4「新しい知のフロンティア、ハイパー日本語」 5 2,565字 2013年11月5日 No.1974
138 未来の教育3「反転授業を支える全教科自習チェックとミニ検定試験」 1 1,078字 2013年11月4日 No.1973
139 未来の教育2「IT技術のキラー目標、ロボット作り」 1 2 1,619字 2013年11月4日 No.1970
140 未来の教育1「親子プログラミング教室の構想」 5 1 1,846字 2013年11月3日 No.1969






受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」