ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3485番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
新年明けましておめでとうございます as/3485.html
森川林 2019/01/01 00:01 

●創造する教育
 言葉の森の2019年のテーマは、「創造する教育」です。
 点数や順位に還元されない個人の創造性を生かす教育を目指していきます。

 これまで、創造性という曖昧なものを育てる方法論はないと思われていました。
 しかし、オンラインの少人数クラスを運営する中で、その可能性が見えてきました。

 人間には、もともと誰にも創造性があります。
 しかし、それが発揮できないのは、答えが次々に与えられるからです。

 答えのある世界から一歩離れて、答えのない世界を進む時間を確保する必要があります。
 そのときに、同じように創造する仲間がいれば、創造の中身は違ってもその楽しさを共有できます。
 この「創造を楽しむ教育」を、小学1年生から始めて、高校生、大学生になるまで続けられるようにしたいと思っています。

●寺子屋オンラインの作文クラス・発表クラス・自習クラス
 「創造する教育」の進め方は、具体的には、寺子屋オンラインのクラス数を増やし、学年別の少人数制の作文学習、発表学習、自習学習を広げていくことです。
 このオンラインの少人数制の学習によって、生徒の学習意欲は今以上に高まると思います。
 点数のつかない教育では、この学習意欲が学力向上の重要な条件になるからです。

●森林プロジェクトの作文講師資格講座・寺オン講師育成講座
 そのために、森林プロジェクトの作文講師資格講座と寺オン講師育成講座で、作文指導のできる講師を増やしていく予定です。
 なお、初めての方でも、この寺オン講師育成講座に参加しやすいように、インターンシップ制を取り入れていきます。

●作文検定、作文発表会などの企画の定例化
 また、言葉の森は、民間団体としては日本で最も古くから作文教育を行ってきた教室です。
 したがって、作文指導に関連する学習分野のさまざまな指導の蓄積があります。
 この蓄積を生かして、今年は、作文検や作文発表会などの企画を定例化し内部の充実を図っていきます(年間予定後掲)。

●「読解力・作文力の本」の出版、国語読解指導
 2月5日に、かんき出版から、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」という本が出版されます。
 これは、大学入試を目指す高校生にも役立つ内容で、多くの人は読んですぐに国語読解の成績が上がるはずです。
 しかし、小学生がひとりで読むのは難しいので、保護者の方も一緒に読み、内容理解の手助けをしてくださるといいと思います。

 言葉の森は、これまでは、作文指導に加えて読解指導も行うと生徒の負担が大きいと考え、読解問題などの教材は一部だけを配布してきました。
 しかし、今後希望する人には、この本をテキストにして、読解指導をすることを考えています。

 以上、盛りだくさんの内容になりますが、すべて前向きに進めていきたいと思います。

●言葉の森の企画の年間予定
 作文テスト作文検定保護者懇談会作文発表大会寺オン発表会学力テスト読書作文合宿
1月4週寺オン発表会1月
2月4週作文検定本試験1週保護者懇談会4週寺オン発表会2月
3月1週作文実力テスト1週保護者懇談会4週作文発表大会春合宿/30.31横浜3月
4月4週寺オン発表会4月
5月4週作文検定追試4週寺オン発表会5月
6月1週作文実力テスト1週保護者懇談会4週寺オン発表会4週学力テスト/育伸社6月
7月1週保護者懇談会4週寺オン発表会夏合宿/21-27那須7月
8月4週寺オン発表会8月
9月1週作文実力テスト4週作文発表大会9月
10月4週作文検定追試1週保護者懇談会4週寺オン発表会4週学力テスト/育伸社秋合宿/12.13横浜10月
11月1週保護者懇談会4週寺オン発表会11月
12月1週作文実力テスト1週保護者懇談会4週寺オン発表会12月

●保護者懇談会の主なテーマは、2月新学年、3月家庭学習、5月低学年、6月オンライン学習、7月全般、10月受験、11月家庭学習、12月オンライン学習です。
●寺子屋オンラインクラスの発表会は、毎月4週に行います。この発表会には、言葉の森の生徒は誰でも参加できます。
●担当講師による父母面談は、原則として毎月4週に行います。
●春と秋の合宿は横浜港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩4分。一泊二日)、夏の合宿は那須合宿所(新幹線那須塩原駅から車30分。東京駅集合解散。三泊四日)の予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
挨拶(0) 言葉の森のビジョン(51) 創造力(9) 未来の教育(31) 

記事 3484番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
習い事が多くて時間が取れない子(その2) as/3484.html
森川林 2018/12/31 08:06 

 やや時間が空いてしまったので、前回の話の引用から。
【前回の話】
 習い事が多くて時間がとれない、という子がいます。
 インターネットの情報過多と同じで、自然に任せれば、見なければならないと思うものが次第に多くなってくるのです。

 そこで、断捨離が必要になります。
 そのときの基準は、今の役に立つだけでなく、生涯役に立つものかどうかということです。

 もちろん、それは、あとになってみないとわからないことです。
 しかし、どの子にも基本的に大事なものは、読書と作文と対話と自由な時間です。
 要するに、理解力と思考力と表現力と創造力を育てることが基盤となって、ほかのものも生きてくるのです
 そして、そのほかに、自分がすごく好きなものがあれば、それを大事にしていくことです。

 始めてから3か月で成果が出て、次に移るという忙しいやり方ではなく、小学1年生から始めて、高校3年生まで、更には大学生、社会人になってからも続けられるものを第一の基準としていくのです。

 また、今の社会では、人工的な環境で一日を過ごしてしまうことも多いので、生き物を飼ったり、自然に触れたり、友達と遊んだりする時間も意識的に大事にしていくことです。

 学校の今の勉強に役立つかどうかということよりも、その子の将来の生き方にプラスになるかどうかということを第一に考えていくのです。

 以前、小学校低学年で、学校の宿題が多くて勉強が忙しいからと、読書は家でしないで行き帰りの電車の中だけで済ますという子がいました。
 低学年のころは成績がよかったのですが、高学年になるとどんどん成績が低下していきました。
 読書のような根を育てることを後回しにして、そのときのテストや宿題という表面に出る花や葉を育てることを優先していたからです。

 しかし、もちろん人間はいつでも変化できます。
 その子もたぶん、すぐには表面に出ないものの大切さに気づいて、いつか本格的に何かに取り組むだろうと思います。
 しかし、そういう遠回りをしなくて済むように長期的な目でものを見ることができるのが、人生経験のある親の役割だと思います。
(つづく)

(ここからつづきです。)

 習い事のことで、もうひとつ思い出すのは、昔、おじいさんと若いお母さんが一緒に言葉の森に訪ねてきたことです。
 おじいさんの話では、その若いお母さんが子供に勉強させすぎているので、それが子供にとってどういう(マイナスの)影響があるのか説明してやってほしいということでした。
 私はもちろん、いつもの持論で、子供時代は勉強よりももっと大切なものがあるという話をしましたが、そのお母さんはあまり納得していないようでした。
 おじいさんの方は、自分の長い経験から、勉強などは普通にできていればよくて、それよりも子供時代はもっと自由に遊ばせた方がいいという考えだったのだと思います。

 ところで、私のうちの子二人は、勉強は必要最低限のことしかしていませんでした(自慢にも何もなりませんが)。
 塾にも予備校にも行かず、二人とも自分の好きなことばかりしていました。
 勉強の方も、時間がないときは、読書だけでいいという方針でした。

 二人とも、言葉の森を小1の途中から始めましたが、習い事はそれだけで、その言葉の森も、たまたま用事があって休んだときはふりかえの授業などは受けずに、そのまま休みでいいとしておきました。
 もちろん、休まずに皆勤賞を目指すというのも、それはそれで一つの生き方で、その子にとってプラスになることだと思います
 しかし、私は、自分が子供だったら嫌だろうと思うことは、なるべく子供にさせないようにしていたのです。

 そのかわり、躾はやや厳しくて、玄関で靴をそろえていないときや言葉遣いが悪いときは、しっかり叱りました。
 言葉遣いと言っても大したことではなく、当時流行っていた「ムカつく」などという言葉は使わないようにしていたぐらいですが。

 そういう、全体的には子供に甘い生活をしていましたが、二人とも、受験などで勉強が必要になったときは、自分から進んで勉強するようになりました。(それは、普通、誰でもそうですが。)
 そして、普通に大学に入り、普通に卒業して、今は普通の社会人です。
 まだ人生の途上ですが、ときどき会って話をすると、年齢相応に自分なりによく考えていることがわかります。

 これは、私のうちの子だけの特殊な話ではなく、どの子も、子供時代、特に小学校時代は、勉強がどのような状態にあろうともみんなまともに成長していくのです。
 小学校時代までは、詰め込みの勉強をしようがしまいが、その後になれば、みんな同じようなところに落ち着きます。
 むしろ大事なのは、本人が自覚する年齢になってからの勉強です(中3以降だと思いますが)。
 それなら、小さいころはできるだけ楽しい子供時代を送った方が、本人にとっていい思い出になるのではないかと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20181231  
 受験真っ最中のときは、こんなのんびりしたことは言っていられません。
 それはもちろん当然で、勝負のときは全力で勝負する必要があります。
 しかし、親はそういうときでも、いつも長い展望をもって子供を見ていく必要があると思います。


森川林 20181231  
 子供時代にいちばん大事なことは何かと言えば、幸福な子供時代を過ごすことです。
 それは、勉強を取るか、遊びを取るかということではありません。
 勉強でも、遊びでも、幸福な気持ちで取り組んでいればいいのです。
 ただし、子供は、親を喜ばせるために、無理をしてがんばることがあります。
 親は、それを察してあげることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 3483番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
小1から小6の1.1週の授業の動画をアップロードしました as/3483.html
森川林 2018/12/30 18:13 

 遅くなりましたが、授業の動画をアップロードしました。
 中学生と高校生の分の動画は今は入れていませんが、寺オン作文の参加者の希望が多くなればアップロードします。

 本当は、高3生の課題がかなり難しいので、それをアップしたいと思っているのですが、高校生ぐらいになると、まだネットを利用する人が多くないので、これも今後希望があれば対応するようにしたいと思っています。

▽小2
https://youtu.be/9K4Rgy0pqMI
▽小3
https://youtu.be/pe1yliiBjbc
▽小4
https://youtu.be/GNXcn46UhfU
▽小5
https://youtu.be/jC39FAfQs1Y
▽小6
https://youtu.be/4Z2ZpNgQj3g

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 

記事 3482番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
数学が役に立つとき as/3482.html
森川林 2018/12/30 06:58 

 昔、数学でベン図というものを習いました。
 そのときは、あたりまえのことを言っているだけような気がしていました。

 しかし、ある高校入試の問題を見て、それなりに役に立つのだと思いました。(一種の頭の体操に過ぎないのかもしれませんが)
 問題は、こういうものです。(都立新宿高校の小論文の問題の一部)
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617270.jpg

 これは、言葉の上で考えても頭が混乱するだけです。
 しかし、ベン図を書くと、図形的にわかるのです。
 それがこれ。
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617271.jpg

 やはり、教科書に載っているようなことは、それなりに先人の知識の積み重ねとして意味があるのだと思いました。

 ただし、今の教科書の難点は、独学ができないことです。
 先生が教えることを前提に作られているので、説明が少なすぎるのです。
 塾の教材でも、そういうものが多いと思います。

 いちばんよくないのは、問題だけが載っていて答えは先生が持っているという問題集です(笑)。
 そして、授業に出てから答え合わせをするのです。
 ひとりで答え合わせをして先に進む勉強の仕方に比べると、何倍も能率の悪いやり方だと思います。

 ところで、私が、仕事の上で数学が役に立つと思ったのは、ホームページでいろいろな図形を作っているときでした。
 図形で円グラフを作るときや、あるデータから傾向線を引くときに、昔の高校の数学の教科書を取り出して、円の方程式や最小二乗法の考え方を復習したのです。
 そんなものは、習ったことさえすっかり忘れていたので(笑)。

 文系に進む人でも、数学の確率の素養はこれから必要になります。
 理系に進む人でも、日本史や世界史の知識は役に立ちます。
 就職試験の一般教養問題は、中学の教科書があればほとんど対応できます。
 中学、高校の教科書は、特に高校の教科書は、卒業してからも捨てずに残しておくと、いつか役に立つときがあると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181230  
 昔の作文小論文試験はのどかでした。
 「○○時代にいちばんがんばったこと」のような課題が与えられて、それで作文を書いていればよかったからです。
 こういう課題でしたら、少し練習すれば、すぐに合格作文が書けました。
 しかし、今はそうではありません。
 まず、問題文の量が膨大です。そして、時間が限られています。
 しかも、複数の文章を読ませるスタイルが増えてきました。
 そこに、資料を読み取る要素や、数学的な考え方をする要素が盛り込まれて、どんどん複雑化していったのです。
 たぶん今は、出題している人自身が、合格レベルの作文を書けないのではないかと思います(笑)。
 では、どこで合否を決めているかというと、みんなが同じようにできない中で、比較的できのよかったものが合格になるということなのです。
 本当は、こういう難しすぎる作文試験の課題を1題だけ出すのではなく、普通に書けるやや難しいぐらいの課題を2題か3題出した方が、実力は正しく評価できます。
 しかし、それでは時間がかかりすぎるのと、それ以上に採点に手間がかかりすぎるので、今のような難しすぎる課題になっているのです。


nane 20181230  
 ゴルフでは、プロとアマの差は、うまく行っているときはあまりないのだそうです。
 うまく行かないときに、プロとアマの差が出るのです。
 作文試験も似ています。
 書きやすい課題のときは、実力の差はあまり出てきません。
 書きにくい課題になったときに、実力のある子は根性で書き上げてくるのです。……根性って(笑)


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 

記事 3481番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
けん玉、暗唱、読んでいる本の紹介(発表学習クラス)【動画】 as/3481.html
森川林 2018/12/29 06:51 

 けん玉の動画、理科実験の話、古典の暗唱、読んでいる本の紹介など、一見脈絡のない流れのように見えますが、共通しているのは、みんな自分なりに決めたことを自由に発表していることです。

 こういう勉強は、遊びに似ています。
 先生に褒められるからとか、いい点数がつくからとかいう動機ではなく、友達が面白いことをやっているから、自分も負けずに面白いことをやろうという動機で勉強をしているのです。

 論語にもあります。
「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

 真面目な子は、義務感で勉強できます。
 だから、真面目な子は最初から成績がいいのです。
 しかし、義務感でやっていることは、義務がなくなれば自然にやらなくなります。

 一方、楽しみでやっている子は、それが楽しいと思う限り続けることができます。
 その差は、先に進むほど大きくなり、いつの間にか、楽しみでやっていた子の方がずっと先に行っているということが多いのです。

 だから、子供時代は、楽しさを味わうことが第一で、義務感で我慢することは第二です。
 そして、その楽しさを、学問の楽しさや創造の楽しさへ発展させるのが社会の役割なのです。

▼けん玉、暗唱、読んでいる本の紹介


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181229  
 カリキュラムがあって、覚えることが決まっていて、それをテストでチェックしてできるまでやらせる、という勉強の仕方であれば、誰でも安心できます。
 しかし、そういう勉強ばかりであったら、子供は勉強というものはつまらないものだと思うでしょう。
 今の教育は、そのつまらない勉強に砂糖をまぶして面白く見せようとしているように思えます。
 勉強は、工夫をすれば、その勉強の中身そのものが面白くなる可能性を秘めているのです。


nane 20181229  
 発表学習で大事なことは、全員が発表することです。
 そのためには、それぞれの子が事前に準備をすることが必要になってきます。
 準備なしに、ただ授業を聞きにきて、問題を解いて帰るという勉強に慣れている子は、最初は戸惑います。
 発表を楽しめるようになるためには、低学年のうちから発表に慣れておくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習