記事 16番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
国語の成績を上げるために
cynthia 2006/02/26 14:45 
 小学生の国語の成績は、読書量や精神年齢によるところが大きく、長い時間をかけて勉強すれば成績が上がるというわけではありません。もちろん、漢字、文法、慣用句等は時間をかければそれなりの成果が上がります。しかし問題は、読解力です。

 言葉の森では、長文音読を毎日の課題にしています。これが、読解力、記述力を育てるのです。学年相当よりも難解なものを読むというところがポイントです。

 特に、小学5年生以降の教材は、難関中学入試問題レベルの説明文・意見文となります。毎日、この長文(1500字程度)を音読することが中学入試に必要な読解力をつける基礎となります。(慣れてしまえば、ほんの数分しかかからないこの作業ですが、受験生にとって、毎日音読をするというのは簡単なことではないようです。でも、実行した人は、確かに成績が上がっています。)

 作文に関しては、小学2年生までは自由作文が中心ですが、小学3年生からは月に一度、小学5年生からは月に二度、長文の感想文を書く勉強をします。毎日の音読の上に、長文のテーマに沿った感想文を書くという勉強が読解力と表現力をつけていきます。作文の勉強を始めて数ヶ月もすれば、国語の記述問題を空欄で提出するようなことはなくなります。

 勉強時間は、毎日の長文音読が5分〜10分、週に一度の作文・感想文が1時間〜1時間半です。これだけの勉強を続けていけば必ず国語の成績は上がります。

[:太陽:]
 小学生の国語の成績は、読書量や精神年齢によるところが大きく、長い時間をかけて勉強すれば成績が上がるというわけではありません。もちろん、漢字、文法、慣用句等は時間をかければそれなりの成果が上がります。しかし問題は、読解力です。

 言葉の森では、長文音読を毎日の課題にしています。これが、読解力、記述力を育てるのです。学年相当よりも難解なものを読むというところがポイントです。

 特に、小学5年生以降の教材は、難関中学入試問題レベルの説明文・意見文となります。毎日、この長文(1500字程度)を音読することが中学入試に必要な読解力をつける基礎となります。(慣れてしまえば、ほんの数分しかかからないこの作業ですが、受験生にとって、毎日音読をするというのは簡単なことではないようです。でも、実行した人は、確かに成績が上がっています。)

 作文に関しては、小学2年生までは自由作文が中心ですが、小学3年生からは月に一度、小学5年生からは月に二度、長文の感想文を書く勉強をします。毎日の音読の上に、長文のテーマに沿った感想文を書くという勉強が読解力と表現力をつけていきます。作文の勉強を始めて数ヶ月もすれば、国語の記述問題を空欄で提出するようなことはなくなります。

 勉強時間は、毎日の長文音読が5分〜10分、週に一度の作文・感想文が1時間〜1時間半です。これだけの勉強を続けていけば必ず国語の成績は上がります。

[:太陽:]
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
国語の成績を上げるために cynthia 20060226 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たち 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の 5/7
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の91~120件目を表示
……先の30件
■2月保護者懇談会資料 2月22日
■作文の勉強は、中学生から新しい段階の意見文になる。中学、高校の学校の勉強で作文がなくなるのは、単に学校の先生が教えられないから。作文力は、大学入試だけでなく社会人になってからも重要 2月22日
■子供時代に大切なことは、熱中できる経験を積み重ねること。枠組みを与えられた熱中ではなく、本人の興味関心をもとにした熱中の機会を作る。その一つの場が創造発表クラスになる 2月21日
■作文の勉強は、小学生から始めて高校生まで続けられることが大事。スモールステップの積み重ねではなく最初から長い文章を書く力をつける。添削指導よりも大事なのは事前指導。ぶんぶんドリムとは違う言葉の森の作文 2月21日
■【合格速報】慶應義塾高校 2月20日
■【合格速報】渋谷教育学園幕張中学校・市川中学校・東邦大学付属東邦中学校・女子学院中学校 2月20日
■春の全講座 無料体験学習受付中――言葉の森は、日本一のオンラインスクールを目指します。2、3月は、一度体験をした講座でも体験学習ができます。 2月20日
■【合格速報】東京工業大学環境社会理工学院 2月20日
■ChatGPTによる答えのある知識と、人間による答えのない創造 2月19日
■言葉の森の作文は、42年の実績、提出率ほぼ100%、小1から高3までの一貫指導、毎週の読書紹介、毎月の発表会あり、単なる褒める事後添削ではなく充実した事前指導、オンラインクラスだから対話のある授業 2月18日
■教育論に欠けているものは、どういう仕事をする社会人になるかということ 2月18日
■【合格速報】市川中学校 2月16日
■【合格速報】福岡工業大学付属城東高校 2月14日
■【合格速報】國學院久我山高等学校・淑徳巣鴨高等学校 2月13日
■【合格速報】聖母の騎士高等学校 2月13日
■【合格速報】東京大学教育学部附属中等教育学校・明治大学付属中野八王子中学校 2月13日
■創造発表の実験の例――真珠色の貝の作り方。与えられた知識を覚えるための勉強ではなく、自分の興味関心を学問に深め、創造に発展させる勉強を 2月9日
■【重要】言葉の森からのメールを受信されるとき文字化けをしている方 2月8日
■作文の本質は、書くことではなく考えること 2月8日
■【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 2月7日
■日本は創造教育文化立国を目指せ。新しい時代の産業を作るのが日本人の役割。創造文化の時代を作る前提になるのは創造教育 2月7日
■【合格速報】都立白鴎高等学校附属中学校 2月6日
■基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスの生徒は、自習室を利用することによって、家庭学習の習慣を軌道に乗せることが大事 2月6日
■【合格速報】武蔵野東中学校 2月5日
■新中学123年生のための全科学力クラス開設。小学123年生の基礎学力クラス、小学456年生の総合学力クラスに引き続き、中学生も能率のよいトータルな学力をオンラインクラスで始めよう 2月5日
■創造発表クラスの実験の例 2月5日
■聞こえてくるもの 2月4日
■齋藤孝さんへの質問状――「こども文章力」の書き方で作文が上達した例はありますか。「こども読解力」にある方法で読解力がついた例はありますか。「速音読」にある方法で音読ができるようになった例はありますか 2月4日
■作文力の土台は読書力。国語力の土台も読書力。思考力の土台も読書力。勉強している暇があったら、本を読んでいた方がいい。 2月4日
■言葉の森は、オンラインスクールを目指す――勉強の目的は、競争に勝つことではなく、自分らしい個性と創造性を生かして世の中に貢献すること 2月3日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。