記事 16番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/17
国語の成績を上げるために
cynthia 2006/02/26 14:45 
 小学生の国語の成績は、読書量や精神年齢によるところが大きく、長い時間をかけて勉強すれば成績が上がるというわけではありません。もちろん、漢字、文法、慣用句等は時間をかければそれなりの成果が上がります。しかし問題は、読解力です。

 言葉の森では、長文音読を毎日の課題にしています。これが、読解力、記述力を育てるのです。学年相当よりも難解なものを読むというところがポイントです。

 特に、小学5年生以降の教材は、難関中学入試問題レベルの説明文・意見文となります。毎日、この長文(1500字程度)を音読することが中学入試に必要な読解力をつける基礎となります。(慣れてしまえば、ほんの数分しかかからないこの作業ですが、受験生にとって、毎日音読をするというのは簡単なことではないようです。でも、実行した人は、確かに成績が上がっています。)

 作文に関しては、小学2年生までは自由作文が中心ですが、小学3年生からは月に一度、小学5年生からは月に二度、長文の感想文を書く勉強をします。毎日の音読の上に、長文のテーマに沿った感想文を書くという勉強が読解力と表現力をつけていきます。作文の勉強を始めて数ヶ月もすれば、国語の記述問題を空欄で提出するようなことはなくなります。

 勉強時間は、毎日の長文音読が5分〜10分、週に一度の作文・感想文が1時間〜1時間半です。これだけの勉強を続けていけば必ず国語の成績は上がります。

[:太陽:]
 小学生の国語の成績は、読書量や精神年齢によるところが大きく、長い時間をかけて勉強すれば成績が上がるというわけではありません。もちろん、漢字、文法、慣用句等は時間をかければそれなりの成果が上がります。しかし問題は、読解力です。

 言葉の森では、長文音読を毎日の課題にしています。これが、読解力、記述力を育てるのです。学年相当よりも難解なものを読むというところがポイントです。

 特に、小学5年生以降の教材は、難関中学入試問題レベルの説明文・意見文となります。毎日、この長文(1500字程度)を音読することが中学入試に必要な読解力をつける基礎となります。(慣れてしまえば、ほんの数分しかかからないこの作業ですが、受験生にとって、毎日音読をするというのは簡単なことではないようです。でも、実行した人は、確かに成績が上がっています。)

 作文に関しては、小学2年生までは自由作文が中心ですが、小学3年生からは月に一度、小学5年生からは月に二度、長文の感想文を書く勉強をします。毎日の音読の上に、長文のテーマに沿った感想文を書くという勉強が読解力と表現力をつけていきます。作文の勉強を始めて数ヶ月もすれば、国語の記述問題を空欄で提出するようなことはなくなります。

 勉強時間は、毎日の長文音読が5分〜10分、週に一度の作文・感想文が1時間〜1時間半です。これだけの勉強を続けていけば必ず国語の成績は上がります。

[:太陽:]
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
国語の成績を上げるために cynthia 20060226 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータ 5/6
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■読書量を増やすなら、付箋読書。小学校高学年、中学生、高校生の生徒は、物語文の読書だけでなく、説明文意見文の読書を 5月17日
■未来を生きる子供たちの本「空想教室」――小さな町工場でロケットを飛ばした植松電機社長植松努さんの話 5月16日
■英語教育のし過ぎにならないように。日本人は、母語である日本語が学力の土台。日本語力の土台の上に、外国語を学ぶという姿勢が大事。 5月16日
■国語、算数数学、英語、基礎学力、総合学力などのクラスで、勉強が進んでいない子については、自習室への参加を義務付けることを検討中 5月15日
■小3や小4で、塾が忙しくなったからという理由で作文をやめるのはもったいない――あとに残る本当に大事な勉強は、読書と作文と遊び 5月15日
■外国人の子供の日本語教育の基本は、日本語の文章を読む力をつけること 5月14日
■勉強の基本は家庭学習――学習グラフの「■学習記録」が基準 5月13日
■学習グラフの見本 5月11日
■「学習グラフ」のページで、学習状況が確認できます――勉強にビジュアルな方向性 5月11日
■小学2、3、4年生の作文で大事なことは、高校生まで続ける展望で勉強すること 5月10日
■これからの勉強は、基礎的な学力をつけ、個性的な学力を伸ばすこと 5月8日
■何のために勉強するのか 5月7日
■学習グラフのページができました――デジタル情報をアナログ的に表示 5月5日
■言葉の森の教育の理念 5月3日
■「森からゆうびん」で、5月の学習グラフ 5月3日
■国語読解クラスの体験学習――読解力をつけるためには、読む力と解く力をつけること。読む力は問題集読書、解く力は読解検定 5月1日
■総合学力クラスの体験学習――能率のよい勉強で学力の基礎を作り、余裕のできた時間は読書と自由研究で充実させる 4月30日
■ 創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも、創造と発表の学力が重要になる。 4月29日
■小学1年生の勉強で大事なものは、読書、作文、暗唱、発表 4月28日
■毎日新聞デジタルに、言葉の森 4月26日
■作文が好きになり、得意になる、オンラインの作文教室 4月24日
■【合格速報】成城学園初等学校(編入) 4月23日
■今回の「森からゆうびん」は、学習グラフ特集です 4月23日
■4月保護者懇談会資料――自習室の活用を 4月22日
■日本を守るために 4月21日
■次回の「森からゆうびん」に読書記録を載せます。読書力は学力の土台。学力のもとになるのは理解力と思考力。思考力のある子は、自然に難しい本を読みたくなる 4月10日
■総合選抜のゴールを大学入試だと思わないこと。大事なものはもっと先にある。その基礎になるものは読書と作文と人との交流 4月8日
■これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに 4月6日
■作文を上手に書くためのわかりやすい目標は、小学生は字数、中学生高校生は森リン点。しかし、大事なのは、作文を通して考える力を深めること、長文読解を通して読む力をつけること 4月6日
■算数数学の苦手な子は、夏休み中に1冊の問題集の解答を完璧に覚える勉強を――しかし、もっと大事なのは読書によって自分の考えを広げること 4月3日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。