記事 5031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/11
なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他
森川林 2024/03/26 08:13 

コブシ



 総合学力クラスの小学4年生の生徒が、創造発表の週の授業のとき、自分の作ったキャラクタを紹介して、「いつか、このキャラクタを売れるようにしたい」と言っていました。
 大物(笑)。

 昔ながらの国算英理社を勉強していただけでは、こういう発想は生まれません。
 昔の勉強は、仕事をさせられる人になることが目標で、仕事をする人になることではなかったからです。

 経済が発展しているときは、仕事をするためのハードルは低いものでした。
 勉強は、そこそこできれば、自分で新しい仕事を始めることができました。

 松下幸之助、本田宗一郎、井深大(まさる)は、学校の勉強は、普通にそこそこできていただけだと思います。
 少なくとも、超エリートと呼ばれるような学歴では全くありませんでした。

 しかし、日本が戦後の復興に向けて、新しい社会を作ろうとしているときに、高学歴は必要なかったのです。

 必要なことがあれば、必要なときに学べばいいので、学ぶ力と意志があれば、学ぶことはあとからいくらでも身につけることができたのです。

 しかし、その後、日本の経済は停滞しました。
 量的には発展していましたが、質的には停滞していきました。
 できあがったものを改良して増やしていくだけの経済になったのです。
 今も、その時代は続いています。

 だから、今の若者の多くは、大学入試のゴールを達成したあと、大企業に入社することをゴールにしています。(一部は、違いますが)
 もちろん、それは、悪いことではありません。
 企業の大きな肩の上に乗って、自分の個性を更に大きく伸ばすことはできます。

 しかし、それは沈んでゆく豪華客船の上で、よりよい上の階に移ることでしかないように思うのです。

 新しい時代は、新しい小船に乗って始めることです。
 今はまだ、そういう選択は無謀のことのように思えます。

 しかし、世の中の変化が迫っているときには、早めに無謀なことに挑戦していくのがいいのです。
 明治時代に入る前の福沢諭吉の選択に賛同する人は、家族でも友人でも知人でも誰ひとりいませんでした。
 みんなから認められるようなことは、時代の変革期には時代遅れのことなのです。

 ところが、新しい時代に挑戦するためのベースは、松下幸之助、本田宗一郎、井深大が生きていた時代とは違っています。
 その違いを理解することが大事です。

 第一は、現代の新しいテクノロジーを前提にすることです。
 それが、パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディングなどです。

 しかし、新しいテクノロジーをそのまま使うようなものは、すぐに競争過多になります。
 中国のシェアサイクルは、一時は広まりましたが、今残っているの会社はわずかです。
 結局、競争が過多になるものは、工夫を続けるところしか生き残ることができません。

 だから、必要なことの第二は、読書によって自分の考えを深めることです。
 単に新しいものに着手するだけではなく、そこに自分なりの哲学を作っていくことです。

 新しい技術と古い読書、これが、これからの子供たちの学ぶべきものの基本です。

 しかし、子供たちの保護者である、お父さんやお母さんの多くが、どちらも苦手であることが多いのです(笑)。

 大人の人が今から読書をがんばるのは難しいので、とりあえず、子供と一緒に新しい技術に接していくことが大事になると思います。
 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

コメント欄

コメントフォーム
なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他 森川林 20240326 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ぬねのは (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ぬねのは」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータ 5/6
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■今日は読書3冊。世の中は、いい方向に変わっている 3月25日
■【合格速報】北海道立札幌北高校 3月25日
■共感力とは何か――思考力、創造力、共感力を育てることが勉強の目的。あともうひとつ科学力もあるが。 3月23日
■3月保護者懇談会資料 3月22日
■意見文の意見はどう書けばよいか。著者の意見に共感することが出発点。 3月21日
■中学生高校生の創造発表クラス募集。ChatGPTとZOOMを使った創造と発表の勉強。与えられる勉強から自分で作る勉強へ。大学入試の総合選抜入試に対応。更に、大学入試の先のベンチャービジネスを目指す 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その2)――未来の勉強は、ChatGPTとZOOMで 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その1)――勉強法の本質は実にシンプル。あとは実行するだけ 3月17日
■【合格速報】福岡工業高校(公立) 3月16日
■言葉の森の生徒のみなさん、卒業生のみなさんへ――合格情報を、コメント欄、又は、個別れんらく、又は、お電話でお知らせください 3月16日
■【合格速報】関西外語大学国際共生学部・ 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 3月15日
■学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること 3月15日
■中学生、高校生の意見文の書き方。小学6年生が作文指導のゴールになっていては、小学6年生も十分には教えられない。中学受験作文に対応するには、意見文を書くという先の見通しが必要 3月14日
■【合格速報】栃木県立宇都宮高校 3月13日
■受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 3月13日
■大学入試が終わり、晴れて大学生になったみなさんに。大学生時代は、学問とビジネスと出会いの時代。 3月12日
■【合格速報】明治大学法学部・中央大学法学部・立教大学法学部・上智大学法学部 3月12日
■【合格速報】東京大学理科三類・慶應大学医学部 3月11日
■2月の森リン(もりりん)大賞 3月11日
■3月10日(日)9:00から、全科学力クラスの体験学習開始 3月9日
■1月の森リン大賞 3月9日
■【合格速報】広尾学園高校 医進・サイエンスコース 3月8日
■【合格速報】鹿児島県立甲南高校 3月8日
■未来の子育て、未来の学力(その4)――人から与えられた目標で生きるのではなく、自分の目標で生きる子供を育てるための教育 3月8日
■未来の子育て、未来の学力(その3)――小学3、4年生は多読と遊びの時期。小学5、6年生は中学受験という選択肢もあるが、その先のどういう大学に入り、どういう社会生活を送るかまで考えておく必要がある 3月7日
■未来の子育て、未来の学力(その2)――幼児期の過ごし方、小学123年生の過ごし方 3月6日
■未来の子育て、未来の学力(その1)――成績と実力は一致しなくなってきている。これから変わる大学入試にどう対応するか 3月5日
■朝の10分間読書の効果。中学、高校でも朝の読書をしている学校がある。そういう生徒は考える力がついている。勉強は成績をよくするだけだが、読書は頭をよくする。 3月4日
■低学年の作文の題材の選びで気をつけることは、見た話、未来の話より、した話、過去の話を書くこと。また物語を書くよりも実際の経験を書くことが大事 3月3日
■【合格速報】横浜共立学園中学校 3月11日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。