記事 10番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/14
話題を広げて書こう
cynthia 2005/10/26 18:34 
 森リンで高得点を取るためには、話題を広げることが大切です。
 論文というと、自分の考えを述べるだけのように感じる人がいるかもしれませんが、意見だけの文章は逆に説得力がなくなります。意見の裏づけになる具体例を書くことが、面白くかつわかりやすい小論文を書くコツです。
 具体例には、自分の体験によるものと、自分の知識によるものとがあります。小論文では、このどちらもが大切です。幅広い実例を書くためには、普段からいろいろなことに挑戦するとともに、読書によって教養を広げておく必要があります。
 なぜ読書が大切かというと、単なる断片的な知識では、小論文を書くときにはその知識が生かせないからです。生きた知識は、文脈を伴った知識です。用語集を暗記して語彙を増やしても、小論文にその語彙を生かすことはできません。読書を通して得た語彙は、一見関係の薄いように見えるテーマにも活用していくことができるのです。
 森リンで高得点を取るためには、話題を広げることが大切です。
 論文というと、自分の考えを述べるだけのように感じる人がいるかもしれませんが、意見だけの文章は逆に説得力がなくなります。意見の裏づけになる具体例を書くことが、面白くかつわかりやすい小論文を書くコツです。
 具体例には、自分の体験によるものと、自分の知識によるものとがあります。小論文では、このどちらもが大切です。幅広い実例を書くためには、普段からいろいろなことに挑戦するとともに、読書によって教養を広げておく必要があります。
 なぜ読書が大切かというと、単なる断片的な知識では、小論文を書くときにはその知識が生かせないからです。生きた知識は、文脈を伴った知識です。用語集を暗記して語彙を増やしても、小論文にその語彙を生かすことはできません。読書を通して得た語彙は、一見関係の薄いように見えるテーマにも活用していくことができるのです。
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

椎名蜜柑 2005年10月29日 14時4分  
私は「森リン」という仕組みに多少動じておりました。
何故なら、文章というものはあくまで読み手によるもので、
傑作か、悪文か、読み手によってずいぶんと分かれるものだからです。つまり作文というのは極めてアバウトなものであり、これだから良い、悪いというきまりまありません。つまり
これといった判断基準はなく、読み手にそのすべてがまかされて
いるというわけです。では、例えば太宰治、芥川龍之介などの
名のある文学者達の文章がなぜ「良し」とされるのか、
先生も疑問に思うことでしょう。生意気かもしれませんが、私もそう思います。その答えは、いかに世間一般の「大半」の「大部分」の人々の心を捕らえるか、ということだと私は結論付けました。つまり、読み手の大半が「面白い」と思える文章こそが真の良き文章だということです。私は太宰治のファンですが、先生は違います。けれども、彼の文章を「好き」と言っている人が大部分を占めているからこそ、彼は日本文学史に名を残すような文豪となったのだと私は確信しております。
 もう少し深く検証すると、つまり、文章というものは人間が書き、人間が読んで何かを思い、笑ったり、胸打たれたり、怒ったりすることで初めて成り立つ、そういう、絶妙なバランスを持つものです。けれども、読み手が人間である限りその「良し悪し」の判断がある程度つけられるのではないか、と私は思います。だから、私はその判断を「森リン」という機械にまかせるのはどうかと思うのです。例えば、森リンの判断基準に「字数に対する漢語の割合」というものがありますが、夏目漱石の文章に、平仮名だけのものもありますし、太宰治にカタカナだけの文章もあります。人間が読んで良し悪しを決める「文章」を、果たして機械が採点して良いのか、と疑問に思っております。私以外にもたぶん同じ事を思っている人がいることでしょう。そこのところ、どうなんでしょうか。

先生、生徒である私が、真剣に問うているのです。
誤魔化さないで、ちゃんと答えてください。
先生は私が真剣に質問しているのに、それに対して
真面目に答えてくれたことは一度もありませんね。
いつも、「あなたは考えが浅いから、私の言っていることなど
到底理解できない」と言って誤魔化して逃げますが、
あなたは先生なんですから少なくとも生徒が真剣に
質問しているのにそれに対して答えない、お茶を濁す、
それはいけないと思います。
第一、「作文の良し悪し」という、この教室の存在意義とも言える本質的、根本的問題について真っ向から議論をしかけているのに、先生はいつも私を浅はかだと決め、「戦意喪失」と言って
逃げます。私が仕掛けた疑問に、真っ向から立ち向かいません。これは生徒であるすべての人にとって最も重要なものですので、説明をする必要があると私は思います。

どうか、ご返信、おねがいします。


moha 2005年11月1日 21時21分  
 だって、わかなちゃんて、喋っているとくたびれるんだもん。(笑)

 さて、森リンは、機械による評価のための評価ではなく、人間による指導のための評価を出しているんだよ。ここを勘違いしないことが大事。
 それから、文章の評価にはいろいろな要素がある。語彙が豊富だとか、漢字が多いとか、読みやすい文であるなどいうことは、その一つの要素に過ぎない。どれか一つの要素を取り出して論じれば、必ず評価は歪んでくる。

 評価の意味について、くわしくは、ここに。
http://www.mori7.info/moririn/in_mori_tetu.php


惣流・アスカ・ラングレー 2005年11月2日 18時45分  
「評価の意味」を拝見させていただきました。

これはよほどに哲学書を熟読しているな、
と感心させられる文章でした。

しかし、反面、哲学的に難しくして誤魔化しているだけのようでまったく初心者に説明するような意思がないように思われました。文を意味不明にして、「これが哲学」とか適当なことを言い、本質的に重要な(私が先ほど質問したこと)答えになっていないのです。これこそまさしく「誤魔化し」というものでは
じゃあ聞きます。
「さて、世界に存在するものの最も根本的な概念は、存在物です。存在物は主語で、存在は述語です。存在物は存在するという行為を伴うことによって初めて存在します。存在するという行為は、存在しないことつまり無を否定することによって成り立ちます。言い換えれば、存在物は存在と無の矛盾した統一として存在すると言ってもいいでしょう。
存在と無の統一は、四つの面を持っています。第一に存在物は外部の無に抗することによって存在します。第二に存在物は内部の無を不断に否定することによって存在します。第三に存在物は過去の無から絶えず離れ去ることによって存在します。第四に存在物は未来の無に向かうことによって存在します」

これは何なのか、
具  体 的  に 説 明 し て 下 さ い。


お茶を濁す、とはこの事を言うのです。

、「機械と人間が共生するためには、機械が人間の不得意なことをカバーし、人間が機械の不得意なことをカバーする必要があります。すべてを機械中心に行おうとしたり、すべてを人間中心に行うとしたりすれば、そこに機械と人間の摩擦が生じます。」

そうです。その通りなんです。しかし、こう言いつつも
何故、森リンという機械に任せるのか、矛盾だと思います。

先生は全国からたくさんの作文の先生方を雇っておられるようですが、何故そうした有能な方々を利用せず、最終的に機械に任せてしまうのか理解できませんね。





コメントフォーム
話題を広げて書こう cynthia 20051026 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント4~6件
……前のコメント
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのま 6/11
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強で 6/11
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は 6/10
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■国語力は、テクニックの前に読む力をつけることが大事。テクニックは短期間で身につくが、将来本当に役に立つのは難しい文章を読み取る力 6月14日
■夢のない子供たち。新しい野心的な目標を持つために、まず難しい本をよむこと 6月13日
■本当の勉強は、高校生になってから始まる。小学生、中学生のうちに勉強に消耗しないことが大事。勉強の目的はもっと遠いところにある 6月12日
■毎週作文を書くのが大変というのは、根性なさすぎ。本多静六は、毎日原稿用紙3枚の文章を書いていた 6月11日
■読書を阻むものは、肉体労働、スポーツ、くたびれる日々の生活。読書の習慣は、1日でも途絶えるとそのままなくなることが多い。何しろ毎日読むことを目標に。そのための方法として役立つタイマーと付箋読書 6月10日
■国語の読解検定は、プリントした紙媒体でやってください。国語読解問題は、ウェブで見て適当に解いても力はつきません 6月9日
■これからはベンチャーの時代。与えられた勉強を真面目にして、与えられた仕事を真面目にこなす時代から、自分がわくわくできる仕事を作り出す時代に 6月9日
■デジタル教科書ではなく紙の教科書を。読書も、紙媒体の読書で読む力をつけるのが先 6月8日
■国語読解クラスの勉強は、読書の記録、国語問題集の読んできたところを聞くこと、読解問題の×のところの説明をすること(その1) 6月7日
■国語力はテクニックでつける前に、読む力をつけることが大事。そもそも何のために勉強しているのかという原点を考える 6月6日
■リアルな通学教室とオンラインクラスの違い――これからの教育は、教える授業から発表する授業へ。そのために必要なのは、少人数の固定したオンラインクラス 6月5日
■クリティカル・シンキングよりも、クリエイティブ・シンキング。ディベートよりも共感の対話を 6月4日
■自習室の利用の仕方 6月3日
■答えのない勉強――創造発表クラスの授業の様子 2024/5/22 6月2日
■国語の得意な子、算数数学の得意な子 6月1日
■4月の森リン大賞――力作が多くて感心しました 5月31日
■答えのある勉強は、参考書や問題集を1冊決めて繰り返し読むだけ。大事なのは、答えのない勉強に取り組む時間を持つこと。そのために役立つ方法が散歩 5月30日
■独立起業の力をつけるための創造発表クラスの勉強 5月27日
■日本を復活させるために、創造教育文化を育てる 5月26日
■外国ルーツの子供たちに日本語を教えるには、漢字を教えるよりも、まず、ふりがなつきの文章を読ませることを中心に 5月25日
■作文が上手になるには、書く力+書き方、読解ができるようになるには、読む力+解き方――読書と対話と作文と創造発表が勉強の重点 5月24日
■3月の森リン大賞を載せました。森リンベストには小1から高3までの作文を載せるようにしました 5月23日
■5月保護者懇談会資料 5月22日
■創造発表クラスの授業の様子――これからの勉強は、答えのある知識を再現する勉強ではなく、自分の興味と関心に応じて個性と創造性を伸ばし発表する勉強 5月21日
■作文クラスの体験学習受付中 5月20日
■作文と創造発表とプログラミングが未来の勉強。しかし、今の学校の勉強をカバーするために、基礎学力、総合学力、全科学力も。又は、国語読解、算数数学、英語も 5月19日
■中学受験作文、高校推薦入試作文、大学入試小論文なら、志望校別対策のできる言葉の森 5月18日
■若者が世の中に出る道――エリート、スター、ヒーロー 5月18日
■読書量を増やすなら、付箋読書。小学校高学年、中学生、高校生の生徒は、物語文の読書だけでなく、説明文意見文の読書を 5月17日
■未来を生きる子供たちの本「空想教室」――小さな町工場でロケットを飛ばした植松電機社長植松努さんの話 5月16日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。