記事 5047番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/21
4月保護者懇談会資料――自習室の活用を
森川林 2024/04/22 07:55 

シラン



●今後の「森からゆうびん」の学習データ

 すでに、「森からゆうびん」というA4葉書で、生徒ごとの
・作文字数推移
・読解検定推移
・学習記録
を送りました。

 今後、読書記録、自習記録も送ります。

 海外在住の方には、郵送ができなかったので、ウェブで見られるようにします。

 今後、A4葉書による郵送は月1回、ウェブで見るのは毎週ということにしていく予定です。

 定期的に学習データを把握することで、今後の勉強に役立ててください。

●勉強には、一定の時間が必要。しかし、少なすぎても多すぎても問題がある

 中学生の学校の成績は、勉強時間に比例しています。
 平日1.5時間、土日2.5時間を目安にしていきましょう。
 また、定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日6時間を目安にしていきましょう。(以前は土日8時間としていましたが、やりすぎはよくないので土日6時間としました)

 小学生の学校の成績も、勉強時間に比例していますが、大事なことはやりすぎないことです。
 小学1234年生は、学校の勉強も基本的なことばかりですから、時間をかければ誰でも成績はよくなります。

 しかし、ここで勉強をしすぎると、読書や遊びの時間が減り、かえって思考力や創造性がなくなります。
 また、いちばんの問題は、小学校低中学年のころに勉強をしすぎた子は、中学生や高校生になるにつれて勉強嫌いになることです。

 その反対に、小学校低中学年のころにたっぷり遊んだ子は、中学生や高校生になり勉強の必要性を感じるようになると、猛然と勉強するようになります。
 ただし、勉強の習慣ができていることは基本ですから、小学校低中学年では、毎日一定の時間を勉強するという習慣をつけておくことが大事です。

 勉強の時間の中で、最も大事なものは、読書の時間です。

●大学入試をゴールにするのではなく、将来の仕事をゴールにする

 教育に関するいろいろな情報が出ていますが、そのほとんどは大学入試までをゴールにしています。
 これは、就職の入口で生きてくるのが、大学のブランドだからです。
 ただし、ブランドは入口だけで、中に入って仕事を始めれば、実力がすべてです。

 ところで、右肩上がりの経済成長と終身雇用の時代は、終わっています。
 年配者の感覚では、いいところに就職すれば一生安泰という感覚が残っていると思いますが、それは最初のうちだけです。

 これから、世の中は大きく変わります。
 どんな社会になっても、自分の個性を生かして、自分がリーダーになるような仕事をしていくことが大事です。
 子育ても、将来のリーダーを育てるという目標で行っていく必要があります。

 そのための教育の基本は、読書力、作文力、創造発表力、コミュニケーション力、そして、どんなときでも幸福に生きようとする力です。
 幸福に生きる力の土台は、お母さんがいつも明るく楽しく生きていることです。
 明るく楽しく生きるために必要なことは、そう決心することです。

●自習室の活用を

 現在、自習室は、1年365日、24時間開いています。
 利用者は、まだ多くありませんが、海外の生徒で、夜中の2時ごろから勉強している子もいますし、日本の生徒でも朝早く7時ごろから勉強をしている子もいます。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 勉強は、退屈なものですから、時間を決めてみんなと一緒にやる感覚が必要になります。
 自習室に入る際に、何を勉強するかという自習記録をつけるので、それが自分の勉強の記録になります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

 自習室では、次のようなことをするといいです。

・読書(学年の10倍が目安=小1は10ページ以上、……小5以上は50ページ以上)
・暗唱(100字の暗唱の30回繰り返し。10分あればできる)
・国語問題集読書の音読(国語問題集の問題文を1~2編音読。1冊を最後まで読んだら最初に戻り1冊を5回繰り返す)
・算数数学問題集1ページ(難問は考えずに、すぐに答えを見ることが大事)
・英語の暗唱10分(小学4年生以上は指定図書、中学生は指定図書又は教科書。1ページを20回繰り返すと暗唱できる)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
・中学生の定期テスト2週間前は、1日3.5時間

★勉強はやりすぎないことが大事

 勉強で大事なことは、やりすぎないことです。
 親は、つい、長くやればやるほどいいと思いがちですが、長くやりすぎると勉強嫌いになり、結局長続きしません。
 その勉強嫌いは、大学生や社会人になってからも続きます。

 一定の時間を決めるか、一定の範囲を決めるかして、その時間や範囲が終わったら、すぐにやめることです。
 そのかわり、短い時間でいいから毎日続けることが基本です。

 保護者の方は、「勉強はさせすぎない」ということをよく理解しておいてください。
 子供は、中3になれば、親が止めても勉強するようになります。
 しかし、それは、それまでに勉強させすぎなかったことが条件です。
 小学生から中学2年生にかけては、一定の勉強の習慣をつけるだけで、あとはたっぷり自由な時間を確保させるようにしてください。

シラン



●今後の「森からゆうびん」の学習データ

 すでに、「森からゆうびん」というA4葉書で、生徒ごとの
・作文字数推移
・読解検定推移
・学習記録
を送りました。

 今後、読書記録、自習記録も送ります。

 海外在住の方には、郵送ができなかったので、ウェブで見られるようにします。

 今後、A4葉書による郵送は月1回、ウェブで見るのは毎週ということにしていく予定です。

 定期的に学習データを把握することで、今後の勉強に役立ててください。

●勉強には、一定の時間が必要。しかし、少なすぎても多すぎても問題がある

 中学生の学校の成績は、勉強時間に比例しています。
 平日1.5時間、土日2.5時間を目安にしていきましょう。
 また、定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日6時間を目安にしていきましょう。(以前は土日8時間としていましたが、やりすぎはよくないので土日6時間としました)

 小学生の学校の成績も、勉強時間に比例していますが、大事なことはやりすぎないことです。
 小学1234年生は、学校の勉強も基本的なことばかりですから、時間をかければ誰でも成績はよくなります。

 しかし、ここで勉強をしすぎると、読書や遊びの時間が減り、かえって思考力や創造性がなくなります。
 また、いちばんの問題は、小学校低中学年のころに勉強をしすぎた子は、中学生や高校生になるにつれて勉強嫌いになることです。

 その反対に、小学校低中学年のころにたっぷり遊んだ子は、中学生や高校生になり勉強の必要性を感じるようになると、猛然と勉強するようになります。
 ただし、勉強の習慣ができていることは基本ですから、小学校低中学年では、毎日一定の時間を勉強するという習慣をつけておくことが大事です。

 勉強の時間の中で、最も大事なものは、読書の時間です。

●大学入試をゴールにするのではなく、将来の仕事をゴールにする

 教育に関するいろいろな情報が出ていますが、そのほとんどは大学入試までをゴールにしています。
 これは、就職の入口で生きてくるのが、大学のブランドだからです。
 ただし、ブランドは入口だけで、中に入って仕事を始めれば、実力がすべてです。

 ところで、右肩上がりの経済成長と終身雇用の時代は、終わっています。
 年配者の感覚では、いいところに就職すれば一生安泰という感覚が残っていると思いますが、それは最初のうちだけです。

 これから、世の中は大きく変わります。
 どんな社会になっても、自分の個性を生かして、自分がリーダーになるような仕事をしていくことが大事です。
 子育ても、将来のリーダーを育てるという目標で行っていく必要があります。

 そのための教育の基本は、読書力、作文力、創造発表力、コミュニケーション力、そして、どんなときでも幸福に生きようとする力です。
 幸福に生きる力の土台は、お母さんがいつも明るく楽しく生きていることです。
 明るく楽しく生きるために必要なことは、そう決心することです。

●自習室の活用を

 現在、自習室は、1年365日、24時間開いています。
 利用者は、まだ多くありませんが、海外の生徒で、夜中の2時ごろから勉強している子もいますし、日本の生徒でも朝早く7時ごろから勉強をしている子もいます。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 勉強は、退屈なものですから、時間を決めてみんなと一緒にやる感覚が必要になります。
 自習室に入る際に、何を勉強するかという自習記録をつけるので、それが自分の勉強の記録になります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

 自習室では、次のようなことをするといいです。

・読書(学年の10倍が目安=小1は10ページ以上、……小5以上は50ページ以上)
・暗唱(100字の暗唱の30回繰り返し。10分あればできる)
・国語問題集読書の音読(国語問題集の問題文を1~2編音読。1冊を最後まで読んだら最初に戻り1冊を5回繰り返す)
・算数数学問題集1ページ(難問は考えずに、すぐに答えを見ることが大事)
・英語の暗唱10分(小学4年生以上は指定図書、中学生は指定図書又は教科書。1ページを20回繰り返すと暗唱できる)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
・中学生の定期テスト2週間前は、1日3.5時間

★勉強はやりすぎないことが大事

 勉強で大事なことは、やりすぎないことです。
 親は、つい、長くやればやるほどいいと思いがちですが、長くやりすぎると勉強嫌いになり、結局長続きしません。
 その勉強嫌いは、大学生や社会人になってからも続きます。

 一定の時間を決めるか、一定の範囲を決めるかして、その時間や範囲が終わったら、すぐにやめることです。
 そのかわり、短い時間でいいから毎日続けることが基本です。

 保護者の方は、「勉強はさせすぎない」ということをよく理解しておいてください。
 子供は、中3になれば、親が止めても勉強するようになります。
 しかし、それは、それまでに勉強させすぎなかったことが条件です。
 小学生から中学2年生にかけては、一定の勉強の習慣をつけるだけで、あとはたっぷり自由な時間を確保させるようにしてください。
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
4月保護者懇談会資料――自習室の活用を 森川林 20240422 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント7~9件
……前のコメント
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これ 6/12
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのま 6/11
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強で 6/11
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■さまざまな勉強の中で、作文と読書が最も大事。書く力、読む力、考える力がすべての学力の土台になる。小5から急に難しくなる作文に対応するには、低学年のうちから書くことに慣れておくことが必要 6月21日
■作文力がこれからの学力の中心になる。そのためには、読書と親子の対話が必要。対話は、子供から聞き出すことよりも、親が話してあげることが大事 6月19日
■作文を書くときに、接続語をしばしば使うような文章であれば、それはよく考えている作文。 6月18日
■国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を 6月16日
■遅刻や無断欠席は厳禁。日本社会で暮らすには、こういう常識以前のことは守るのが当然。遅刻や欠席をしないことは、勉強よりも成績よりも大事なこと 6月15日
■子供の語彙力を育てるのは、学習まんがでも、子ども新聞でも、図鑑でも、辞典でもなく、親子の知的な対話。そのために必要なものは 6月15日
■国語力は、テクニックの前に読む力をつけることが大事。テクニックは短期間で身につくが、将来本当に役に立つのは難しい文章を読み取る力 6月14日
■夢のない子供たち。新しい野心的な目標を持つために、まず難しい本をよむこと 6月13日
■本当の勉強は、高校生になってから始まる。小学生、中学生のうちに勉強に消耗しないことが大事。勉強の目的はもっと遠いところにある 6月12日
■毎週作文を書くのが大変というのは、根性なさすぎ。本多静六は、毎日原稿用紙3枚の文章を書いていた 6月11日
■読書を阻むものは、肉体労働、スポーツ、くたびれる日々の生活。読書の習慣は、1日でも途絶えるとそのままなくなることが多い。何しろ毎日読むことを目標に。そのための方法として役立つタイマーと付箋読書 6月10日
■国語の読解検定は、プリントした紙媒体でやってください。国語読解問題は、ウェブで見て適当に解いても力はつきません 6月9日
■これからはベンチャーの時代。与えられた勉強を真面目にして、与えられた仕事を真面目にこなす時代から、自分がわくわくできる仕事を作り出す時代に 6月9日
■デジタル教科書ではなく紙の教科書を。読書も、紙媒体の読書で読む力をつけるのが先 6月8日
■国語読解クラスの勉強は、読書の記録、国語問題集の読んできたところを聞くこと、読解問題の×のところの説明をすること(その1) 6月7日
■国語力はテクニックでつける前に、読む力をつけることが大事。そもそも何のために勉強しているのかという原点を考える 6月6日
■リアルな通学教室とオンラインクラスの違い――これからの教育は、教える授業から発表する授業へ。そのために必要なのは、少人数の固定したオンラインクラス 6月5日
■クリティカル・シンキングよりも、クリエイティブ・シンキング。ディベートよりも共感の対話を 6月4日
■自習室の利用の仕方 6月3日
■答えのない勉強――創造発表クラスの授業の様子 2024/5/22 6月2日
■国語の得意な子、算数数学の得意な子 6月1日
■4月の森リン大賞――力作が多くて感心しました 5月31日
■答えのある勉強は、参考書や問題集を1冊決めて繰り返し読むだけ。大事なのは、答えのない勉強に取り組む時間を持つこと。そのために役立つ方法が散歩 5月30日
■独立起業の力をつけるための創造発表クラスの勉強 5月27日
■日本を復活させるために、創造教育文化を育てる 5月26日
■外国ルーツの子供たちに日本語を教えるには、漢字を教えるよりも、まず、ふりがなつきの文章を読ませることを中心に 5月25日
■作文が上手になるには、書く力+書き方、読解ができるようになるには、読む力+解き方――読書と対話と作文と創造発表が勉強の重点 5月24日
■3月の森リン大賞を載せました。森リンベストには小1から高3までの作文を載せるようにしました 5月23日
■5月保護者懇談会資料 5月22日
■創造発表クラスの授業の様子――これからの勉強は、答えのある知識を再現する勉強ではなく、自分の興味と関心に応じて個性と創造性を伸ばし発表する勉強 5月21日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。