記事 17番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/3
公立中高一貫校入試で求められる記述力
cynthia 2006/02/27 09:10 
 公立中高一貫校の入試では、学力検査は行われず、作文、適正検査、面接などで合否が決まります。「環境をテーマにした文章を読み、自分の体験を交えて答える」など、身近なテーマで自分の考えを表現させる記述式問題が多いのが特徴です。書く力が最重要視されると言っても過言ではありません。いくら知識を持っていても、その知識や情報をもとに、自分で考え、文章として表現する力がなければ太刀打ちできない試験です。長い文章を書かせることで、本当に力のある子供を選びたいというのが学校側の意図するところなのです。
 もちろん、文章を書く際の論理性や構成力も要求されます。そのためには、さまざまなテーマの文章を読み、それに対する自分の意見を、構成を考えながら、論理的に整理して書くという練習を積み重ねておくことが大切です。

 言葉の森では、入試の5ヶ月前より、志望校の出題傾向に合わせて勉強する受験コースを選択することができますが、通常のコースでも公立中高一貫校の作文入試に対応する力は十分につくはずです。公立に限らず、中学、高校、大学の入試科目に作文、小論文がある方は教室(0120−22−3987)までご相談ください。

[:いぬ:]

 公立中高一貫校の入試では、学力検査は行われず、作文、適正検査、面接などで合否が決まります。「環境をテーマにした文章を読み、自分の体験を交えて答える」など、身近なテーマで自分の考えを表現させる記述式問題が多いのが特徴です。書く力が最重要視されると言っても過言ではありません。いくら知識を持っていても、その知識や情報をもとに、自分で考え、文章として表現する力がなければ太刀打ちできない試験です。長い文章を書かせることで、本当に力のある子供を選びたいというのが学校側の意図するところなのです。
 もちろん、文章を書く際の論理性や構成力も要求されます。そのためには、さまざまなテーマの文章を読み、それに対する自分の意見を、構成を考えながら、論理的に整理して書くという練習を積み重ねておくことが大切です。

 言葉の森では、入試の5ヶ月前より、志望校の出題傾向に合わせて勉強する受験コースを選択することができますが、通常のコースでも公立中高一貫校の作文入試に対応する力は十分につくはずです。公立に限らず、中学、高校、大学の入試科目に作文、小論文がある方は教室(0120−22−3987)までご相談ください。

[:いぬ:]

 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
公立中高一貫校入試で求められる記述力 cynthia 20060227 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たち 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお 5/8
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■自習室の利用の仕方 6月3日
■答えのない勉強――創造発表クラスの授業の様子 2024/5/22 6月2日
■国語の得意な子、算数数学の得意な子 6月1日
■4月の森リン大賞――力作が多くて感心しました 5月31日
■答えのある勉強は、参考書や問題集を1冊決めて繰り返し読むだけ。大事なのは、答えのない勉強に取り組む時間を持つこと。そのために役立つ方法が散歩 5月30日
■独立起業の力をつけるための創造発表クラスの勉強 5月27日
■日本を復活させるために、創造教育文化を育てる 5月26日
■外国ルーツの子供たちに日本語を教えるには、漢字を教えるよりも、まず、ふりがなつきの文章を読ませることを中心に 5月25日
■作文が上手になるには、書く力+書き方、読解ができるようになるには、読む力+解き方――読書と対話と作文と創造発表が勉強の重点 5月24日
■3月の森リン大賞を載せました。森リンベストには小1から高3までの作文を載せるようにしました 5月23日
■5月保護者懇談会資料 5月22日
■創造発表クラスの授業の様子――これからの勉強は、答えのある知識を再現する勉強ではなく、自分の興味と関心に応じて個性と創造性を伸ばし発表する勉強 5月21日
■作文クラスの体験学習受付中 5月20日
■作文と創造発表とプログラミングが未来の勉強。しかし、今の学校の勉強をカバーするために、基礎学力、総合学力、全科学力も。又は、国語読解、算数数学、英語も 5月19日
■中学受験作文、高校推薦入試作文、大学入試小論文なら、志望校別対策のできる言葉の森 5月18日
■若者が世の中に出る道――エリート、スター、ヒーロー 5月18日
■読書量を増やすなら、付箋読書。小学校高学年、中学生、高校生の生徒は、物語文の読書だけでなく、説明文意見文の読書を 5月17日
■未来を生きる子供たちの本「空想教室」――小さな町工場でロケットを飛ばした植松電機社長植松努さんの話 5月16日
■英語教育のし過ぎにならないように。日本人は、母語である日本語が学力の土台。日本語力の土台の上に、外国語を学ぶという姿勢が大事。 5月16日
■国語、算数数学、英語、基礎学力、総合学力などのクラスで、勉強が進んでいない子については、自習室への参加を義務付けることを検討中 5月15日
■小3や小4で、塾が忙しくなったからという理由で作文をやめるのはもったいない――あとに残る本当に大事な勉強は、読書と作文と遊び 5月15日
■外国人の子供の日本語教育の基本は、日本語の文章を読む力をつけること 5月14日
■勉強の基本は家庭学習――学習グラフの「■学習記録」が基準 5月13日
■学習グラフの見本 5月11日
■「学習グラフ」のページで、学習状況が確認できます――勉強にビジュアルな方向性 5月11日
■小学2、3、4年生の作文で大事なことは、高校生まで続ける展望で勉強すること 5月10日
■これからの勉強は、基礎的な学力をつけ、個性的な学力を伸ばすこと 5月8日
■何のために勉強するのか 5月7日
■学習グラフのページができました――デジタル情報をアナログ的に表示 5月5日
■言葉の森の教育の理念 5月3日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。