ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 8月5~7日の夏合宿、終わる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2195番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/10
8月5~7日の夏合宿、終わる as/2195.html
森川林 2014/08/08 19:48 


 8月5~7日の夏合宿が昨日終わりました。
 合宿の記録のページには、これから、そのときの写真や動画をアップします。
 忘れ物がいくつかありましたので、とりあえず、その写真だけ先に「合宿20140805の記録」のページにアップロードしました。

 今回の夏合宿は、自然寺子屋合宿で、自然と触れ合い、友達と触れ合い、暗唱や読書などの自習方式の勉強をすることを中心にしました。
 自然との触れ合いでは、海に潜って貝を採ったり魚を見たりする予定でしたが、ちょうど波浪注意報が出て風と波の強い日でしたので、浅いところで遊ぶことになりました。

 教室には、ペット犬の「ゆめ」(ミニチュア・シュナウザー)と、同じくペット鳥の「バノ」(オカメインコ)と「サク」(文鳥)がいます。
 子供たちは、動物が好きですから、みんな大喜びで犬や鳥を触りたがりました。しかし、その触り方が、ぬいぐるみをなでるような強引な触り方だったので(笑)、犬も鳥も逃げまわっていました。そのうち、ゆめは子供たちに逆襲しだしたので、しばらく犬も鳥も隔離しておきました。
 将来は、もっと大きくて触りがいのある動物と一緒に合宿できるようにしたいと思っています。(例えば、子馬など)
 こういう動物との触れ合いも、これから増やしていきたいと思います。

 合宿では、遊びに出かける時間が多く、自習の時間はあまり取れませんでしたが、毎回の暗唱や読書は、どの子も熱心にやっていました。
 また、俳句づくりや作文作りのゲームは、爆笑の作品がたくさん出て盛り上がりました。
 しかし、知的な楽しさという点がまだ不十分でしたので、次回は、もっと一人ひとりが考えることのできる勉強を自習学習的にしていきたいと思っています。

 今回は、合宿が初めてという子も多く、初日は、「先生、眠れない」という子が続出しました。また、友達との話で盛り上がり、電気を消した中でずっと話をしている子たちもいました。
 しかも、2日目は、車に乗って海に出かけ、たっぷり遊んだので、その分、2日目の夜は、みんなぐっすり寝ていました。だから、3日目の帰るころは、みんな結構くたびれていたと思います。

 全体に、楽しい合宿になりましたが、最後の風船バレーボールだけが、なぜか勝ち負けの競争のようになり、参加できない子が出てちょっとかわいそうなところがありました。次回は、こういう競争的なことは、ゲームのような感じにして楽しめるようにしたいと思います。
 しかし、そういう勝ち負けの競争のようなところでも、途中で、自分から進んで弱いチームにチェンジしてゲームを楽しもうとする子がいたところは感心しました。
 また、弱い子や遅い子がいると、そっとフォローしてあげるような配慮もよく見られました。

 ちょっとハードなスケジュールのところがありましたが、みんな自主的に行動してくれて、密度の濃い合宿になりました。
 次回の8月19~21日の合宿も、楽しくやっていきたいと思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
8月5~7日の夏合宿、終わる 森川林 20140808 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 7:31
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン