記事 5034番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要
森川林 2024/03/28 07:21 

シレネ ピンクパンサー

 国語というのは、日本語のことですから、普段誰でも日常的に使っている言葉です。
 その言葉で国語の読解問題を出すのですから、問題を出す人は工夫をします。

 工夫のひとつは、難しい文章を問題を出すことです。
 これは、誰でも考えつきます。
 だから、国語の問題文には、悪文が多いのです(笑)。

 悪文の例は、「前者」とか「後者」とかいう言葉を使うことと、「それ」とか「その」とかの指示代名詞を使うことです。

 だから、作文には、こういう言葉を使わずに、できるだけ具体的に書いていく方がいいのです。

 さて、国語の問題を作る人のもうひとつの工夫は、合っていそうなものを正解にするのではなく、間違っていないものを正解にするような選択肢を作ることです。

 読解検定をやっていて、なかなか点数が上がらないという人は、この解き方のコツを理解してください。
 そして、もうひとつは、問題集読書で、難しい文章を読み慣れておくことです。

 読解問題の解き方は、次の記事を参考にしてください。

▼国語の勉強法
https://www.mori7.com/bennkyou.html
====
……
 実際の問題文は、ここに載せた文章の6、7倍あります。普通の高校生でこういう文章を読むと、大体最後の方には意識が朦朧(もうろう)としてきます。設問を見て、問題文を読み直す気力が失せた状態で選択問題を解くので、合っていそうなものに○をつけてしまうのです。
 設問を一つずつ見ていきましょう。
 1は、「哲学の場合、対象へのアプローチの仕方を説得できることが重要」などとどこにも書いていないので×です。
 2は、特に間違っているところはないので保留です。
 3は、「学問は自分とのかかわり方をより望ましい方向へ持っていくために知識を得る」などとどこにも書いていないので×です。むしろ、その反対のことが書かれています。
 4は、「学問は、自分とのかわわりを知るために考える」などとどこにも書いていないので×です。これも、その反対のことが書かれています。
 5は、「哲学は、自分自身を知ることを目的として問いを立てる」などとどこにも書いていないので×です。これは、この設問自体について言えば、合っているとも合っていないとも言えませんが、問題文との関連で当てはまらないということです。
 したがって、正解は、特に間違ったことを言っていない2ということになります。
 国語の選択問題はすべてこのような発想で解いていきます。ですから、難しいことは何もありません。ただし、大量の文章をこのように読みこなしていくためには、まず問題文自体をすらすらと読める力が必要です。そのためにも、問題文を繰り返し読む勉強法が有効なのです。
====

 こういう理詰めの読み方は、子供だけではなかなかできません。
 しかし、先生が授業の中で、こういう読み方を説明することもできません。

 一斉指導で説明することはできますが、一斉指導で理解する子はほとんどいません。
 一人ひとりのそれぞれの選択肢について、本人が納得するまで説明する必要があるからです。

 だから、国語の読解問題は、結果が返却されたあと、お母さんが一緒に見てあげることが必要になります。

 問題の中には、お母さんが見てもうまく説明できないものがあると思います。
 そのときは、国語読解掲示板に書いてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45

 そのときに、ただ「わかりません」と書くのではなく、「こう思ったのですが、なぜ……ですか」と本人の考えも書いておくといいです。

 こういう質問のできる子は、みんな国語が得意教科になります。
 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2024年3月28日 7時30分  
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうしたら……」と相談がありました。
 その子は、中学生のときは、読解検定についての質問をよくする生徒で、国語の成績はとてもよかったのです。
 それで、実際に悪かった問題と解答を送ってもらいました。
 すると、中学生のときに解いた読解問題の解き方のコツをすっかり忘れているのです。
 そのことを話したら、すぐに納得して、それからまもなく東大に受かりました。
 東大の国語は記述問題なので、その前のセンター試験の国語がよくできたのです。。
 読解問題の解き方は、国語力という面もありますが、それとともに解き方のコツを理解しているかどうかということがあるのです。


コメントフォーム
国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 森川林 20240328 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のよ 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成 3/28
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■小学1年生の勉強で大事なものは、読書、作文、暗唱、発表 4月28日
■毎日新聞デジタルに、言葉の森 4月26日
■作文が好きになり、得意になる、オンラインの作文教室 4月24日
■【合格速報】成城学園初等学校(編入) 4月23日
■今回の「森からゆうびん」は、学習グラフ特集です 4月23日
■4月保護者懇談会資料――自習室の活用を 4月22日
■日本を守るために 4月21日
■次回の「森からゆうびん」に読書記録を載せます。読書力は学力の土台。学力のもとになるのは理解力と思考力。思考力のある子は、自然に難しい本を読みたくなる 4月10日
■総合選抜のゴールを大学入試だと思わないこと。大事なものはもっと先にある。その基礎になるものは読書と作文と人との交流 4月8日
■これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに 4月6日
■作文を上手に書くためのわかりやすい目標は、小学生は字数、中学生高校生は森リン点。しかし、大事なのは、作文を通して考える力を深めること、長文読解を通して読む力をつけること 4月6日
■算数数学の苦手な子は、夏休み中に1冊の問題集の解答を完璧に覚える勉強を――しかし、もっと大事なのは読書によって自分の考えを広げること 4月3日
■「森からゆうびん」というA4葉書をお送りしました。作文字数グラフ、読検得点グラフが表示されています 4月2日
■デジタルからアナログへ 3月31日
■3月31日から新年度のデータになりました。デジタルデータをアナログで送る「森からのてがみ」を発行します 3月31日
■探究学習ではなく、創造発表学習 3月29日
■国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 3月28日
■小学生の作文は、小学5年生から急に難しくなり、中学1年生から新しい書き方の意見文になり、中2、中3と意見文が発展し、高校生で更に難しい小論文になる 3月27日
■【合格速報】慶應義塾大学理工学部 3月26日
■なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他 3月26日
■今日は読書3冊。世の中は、いい方向に変わっている 3月25日
■【合格速報】北海道立札幌北高校 3月25日
■共感力とは何か――思考力、創造力、共感力を育てることが勉強の目的。あともうひとつ科学力もあるが。 3月23日
■3月保護者懇談会資料 3月22日
■意見文の意見はどう書けばよいか。著者の意見に共感することが出発点。 3月21日
■中学生高校生の創造発表クラス募集。ChatGPTとZOOMを使った創造と発表の勉強。与えられる勉強から自分で作る勉強へ。大学入試の総合選抜入試に対応。更に、大学入試の先のベンチャービジネスを目指す 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その2)――未来の勉強は、ChatGPTとZOOMで 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その1)――勉強法の本質は実にシンプル。あとは実行するだけ 3月17日
■【合格速報】福岡工業高校(公立) 3月16日
■言葉の森の生徒のみなさん、卒業生のみなさんへ――合格情報を、コメント欄、又は、個別れんらく、又は、お電話でお知らせください 3月16日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。